このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

2005〜2006年
スキー&スノーボード&道中記


3月13日(月)〜15日(水) 野沢温泉 志賀高原 志賀高原オリンピックホテル宿泊

   3月中旬になり気温もだいぶ高くなってきているので今回はザックザクのザラメ雪と半分諦めてのスキーです
   志賀高原より野沢温泉の方が標高も低くそう??なので、先に滑ることにしました
   ところが中央道 府中バス停ハイウェイラジオ聞いてニンマリ  心はラッキー〜〜新雪!!
   諏訪湖S.AでリポビタンDを買い道の駅「千曲川」まで頑張ってしまいました・・・

3月12日(日)
22:00 自宅出発
22:30 コンビニで買い物
22:40 中央道 調布I.C 
     府中バス停ハイウェイラジオ にて「信州中野〜上越JCT チェーン規制」  やった〜〜  新雪!
23:40 中央道 双葉S.A 通過 疲れた
     小淵沢I.C あくびが出始めた
     諏訪南I.C 路面はウエットへ
     諏訪I.C 手前から雪が降ってきた
24:15 諏訪湖S.A 到着  15分休憩  眠い ブラックコーヒー&リポビタンDを買う
     長野道 豊科I.C〜姨捨P.A間 降雪  長野周辺の路面はドライ
     小布施P.Aを過ぎたあたりから路面はウエットへ
     上信越道 信州中野I.Cよりチェーン規制
25:40 信州飯山I.C通過
26:00 花の駅「千曲川」到着(「千曲川」は平成17年より道の駅に登録)  リポビタンDのお陰でここまで来れた
27:00 カーナビで遊んでいたら27時・・・  ランサーの外は横殴りの雪  就寝

3月13日(月) 野沢温泉
08:15 起床  眠い・・・  薄っすら太陽が出ているが、依然雪は降っている
     
     近くのコンビニで朝食
09:30 野沢温泉スキー場 柄沢駐車場到着  着替え
10:00 スタート  柄沢連絡リフト→長沢ゴンドラ→やまびこ駅へ


←同じ場所です→

←冬の道路標識
  これだけの雪が
  積もっています

  夏の道路標識→
 2006/7/18

     上ノ平ゲレンデは本当にだった(忘れていた・・・)
     

     パラダイスゲレンデで脚慣らし2本→シュナイダー(ひざ下の積雪)→ユートピアへ突入
       
     ユートピアは人があまり滑っていないので新雪の宝庫  ひざ上から腰まで雪がある
     最高!!!  (だけど未熟者だから手こずる)

11:05 日影ゴンドラで上へ  (今日は、チャレンジリフト・ユートピアリフトは運休)
11:35 2本目の日影ゴンドラ乗車  疲れた〜〜 でも、雪と戯れるのは楽しい
     ユートピアゲレンデを3本滑ったら本当に疲れた〜
12:00 4本目でやっと慣れてきた? レストハウス ユートピアにてココアで休憩
     

12:45 チャレンジ中級コースを滑り、ユートピアレストハウスで昼食
      チケットを使い、生姜焼き定食
     ここは野沢菜が食べ放題!(食べ過ぎは怒られる?)

     やまびこげれんでAコースがカービングバーンになったみたいだから食後に行くか
13:35 ゴンドラで上へ  雪はだいぶ小降りになり、日も射してきた  午後の滑りを楽しむぞ!
     

     5本目のシュナイダーから後傾気味?  ユートピアは波茶目茶
     ゴンドラ〜ユートピアで何キロを滑ったのだろう?

     日影ゲレンデで前に乗る練習をしてからやまびこに行こう
     日影ゲレンデは日が射してきたどこまで雪が解けるかな?

     やまびこC 1本 A 2本  Aはカービングバーンと表示されていたが、Cと同じ  でも新雪で滑りやすい
     
     天気が良いので明るいうちにスカイラインコースを滑っておこうかな

15:20 その前にやまびこ駅の「レストハウスやまびこ」にて『ズコット』と『紅茶』でおやつ \500
      『ズコット』:スポンジケーキにラム酒をきかせて美味しい

15:30 スカイラインに向け出発   スカイラインを下って失敗  後傾が余計に後傾になってしまった
       

     下まで下ると長坂ゴンドラは16時営業終了で乗れなかった
     日影ゴンドラに移動  ラスト5分前に乗れた
16:30 上の平に到着  上の平クワッドは終了していた  下るしかない
     6本目のユートピアは意外とうまく滑れた
     日影を2本滑り17:00  全てのリフト営業が終了

17:25 志賀高原に向け駐車場を出発
     途中、志賀高原オリンピックホテルから「19時前にホテルに到着すれば夕食を準備しておきます」
     と電話が入る
     今回は野沢からの移動なので予約時に夕食は要らないと連絡済みなのに有難い

     いつものガソリンスタンドにて給油  (係りの方に「味噌ラーメンの美味しい店は?」と質問)
     本日の夕食 山ノ内町 味噌ラーメン「一信」 それがこの店です
     

17:45 志賀高原オリンピックホテル 到着
      明日からのリフト引換券を受取る

      志賀のリフトパスは小さくて良い!

3月14日(火) 志賀高原
     起きられない  22時には寝たはず・・・
       
     部屋から見た一の瀬ダイヤモンドとランサー
08:00 朝食  スキー場上部は小雪が降っている
09:30 スタート  天狗コースで1本脚慣らし
     2本目はチャレンジで小回り→カービング、大廻り→カービング  贅沢を言うとゲレンデが硬すぎる
     もう少し軟らかいとエッジがビッシと決まるのに  でも楽しい
     10時を過ぎると太陽が雲に隠れる  かろうじて太陽がどこにあるかがわかる
     
     3本目を滑ると雪面が見にくい  早めに東館山を滑っておこう
     タンネの森→高天ヶ原→東館山上部へ
     やはり東館山もカリカリ  上部はフラットにピステン済み
     滑り降りるにしたがい氷の塊が段々と多くゴロゴロするようになる

10:25 東館山ゴンドラ乗場到着  乗客が増えているのかな?  ゴンドラを増備している
      ゴンドラから見た廃業?の志賀ビューホテル

10:55 ゴンドラで上って滑ってきて30分  ゴンドラコースって長いんだな〜〜〜
     2本目のゴンドラ乗車で下にカモシカを発見!
     カメラを構えるが姿なし  昼間なのにいるんだね〜  自然大!
11:10 あれ?  上って滑って15分・・・  もう1本
     なんだ居たんじゃん(カモシカが)  居ると思わなかったよ〜〜同じところに
     次は撮影できるかな?
11:26 乗車  16分!  3度目の正直  カモシカは居なかった  今度はカメラを構えていたのに・・・
11:40 乗車  14分!
11:54 乗車  14分!!  東館山下部の段々は手前で徐行はしたがノンストップラン
      まだ居たよ!カモシカが・・・  撮影成功
     気温も上昇中  暑い
12:07 13分!!!  東館山を6本滑るとさすが疲れた

12:15 ゴンドラ山頂駅で天気が少しでも回復するように月見そばの昼食
     
12:30 食後のデザートを食べるために東館山〜ブナ平を下る
12:45 モンテローザのパイケーキが無い・・・残念!   アスペンのアップルパイも無い
       
        左:アスペン  右:モンテローザ
     アスペンでクリームデニッシュとフルーツデニッシュがデザートになりました
        アスペンは種類が豊富!
     隣の彼女がアップルパイを食べている  湯気が出ているので温かいのかな?
       と、言うより「彼女食べすぎだよ!」
     会計の時にたずねると「アップルパイはチケット制」との事  あったんだ残念!
     でも、食べ過ぎている・・・満腹

13:15 ジャイアントへ出発  休みすぎたかな?  本格的な雪になってきた
     こんなジャイアントは初めて?  物凄くフラット  氷雪塊が無い  2本を滑り、サンバレーへ移動
14:00 サンバレー到着  ちょっと荒れているが東館山ぐらい楽に滑れた
     何本滑ったかな?  10本オーバー???  これでサンバレーを征服した!?  つもり・・・
15:00 サンバレーを後にする
      今年できたロープ塔

15:20 西館山フードリフト到着  いつも以上に西館山が楽しい!
16:00 一の瀬に引き上げることにする  途中、高天ヶ原でトイレ&ココア休憩
     
     一の瀬に戻り3本滑るとタイムオーバー
       


     今日、有意義に楽しく1日滑れました  今までで最高の1日と言っても過言ではないでしょう

     ・・・どこかでデジカメのスペアバッテリーをロスト   痛い1日でもありました



      雪下ろしをするか確認する必要は無いネ!

3月15日(水) 志賀高原
08:30 ホテルをチェックアウト
     昨日気分良く滑れたから!本当に思いつきでチャレンジに挑戦しようと決める
     昨日からスタンプを集めていれば2/3近くスタンプを押してもらえてのに失敗・・・
08:50 スタート
      今朝も天気が良い(ダイヤモンドです)

      焼額山ゴンドラ  

11:15 奥志賀高原最後のリフトに乗車  一の瀬に戻る
      奥志賀
11:30 焼額山を後にする  32番に乗る
11:50 一の瀬に戻ってきた  奥志賀、焼額山、一の瀬山の神・ダイヤモンドで丸3時間かかる
12:20 東館山山頂で今日も月見そば+ココアで昼食
     

     サンバレーを終了し今日はジャイアントに向かわずにロープウェイに乗車することにする
       この快晴の中スキーヤーは板を脱いで歩く者では無い  疲れた

14:30 ロープウェイ乗場到着
        甘味を補給
14:40 ロープウェイ発車  高天が原へ移動

15:45 横手山、熊の湯を残して、半分のチャレンジ終了
     
     宿泊者抽選に一の瀬宿泊案内所に行くが休み  20分以上の無駄  休憩と思えばしょうがないか
       
16:45 ラスト3本滑り、仕上げとする
       
17:25 風呂に入り、帰路に着く

     一信で夕食に「辛ねぎラーメン」を食べる
       
18:30 一信出発
18:38 上信越道 信州中野I.C
20:02 関越道 上里S.A  4分休憩
21:36 帰宅

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください