このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


機番形式保存場所所在地最寄り駅
(バス移動有)
98569850 鉄道博物館 埼玉県 さいたま市大宮区大成町3丁目47番  JR大宮駅より
ニューシャトル 鉄道博物館駅
交通博物館 東京都 千代田区神田須田町1丁目25番地  JR山手・総武線
秋葉原駅

    

  

    
撮影 2005/04/06

ドイツのヘンシェル&ゾーン社で12輌製造されたC+Cマレー機関車
フランス人のマレーが考案した機関車なので、マレー式と呼ぶ
最初の3輌は、東海道線における第一の難所であった箱根越え(現御殿場線)の旅客列車に使用されたが、
主に信越線長野〜直江津間などで活躍したが、1930年頃までに解体された

日本におけるマレー機関車は、明治末期の1912年に製造された、3形式54輌を数える過熱式C+Cマレーが最も
知られている
3形式
  9750  24輌 (アルコ・スケネクタディ製)
  9800  18輌 (ボールドウィン製)
  9850  12輌 (ヘンシェル&ゾーン社製)
  大正1年 月 日  製造 ドイツ ヘンシェル&ゾーン社
  大正2年 月 日 配属 直江津機関区
      機関区
      機関区
      機関区
      機関区
  走行 信越線 長野〜直江津 間
  昭和年月日 廃車 機関区  走行距離 km
  昭和年月日 保存
  
古典機
 明治5年(1872)10月14日 新橋(汐留)〜横浜(桜木町)間に鉄道が開通した当時から、
 [8620]型[9600]型が生産されるまでの輸入蒸気機関車を中心に古典機と位置付け
 まとめました

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください