このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


機番形式保存場所所在地最寄り駅
(バス移動有)
C11 209C11丸山公園北海道 標津郡中標津町丸山2-22   


撮影 
塗装 
動輪左 : 1・2・3・4 刻印[]確認右 : 1・2・3・4 刻印[]確認
ロッド類左 :右 :
連結器前 :後 :
ヘッドライト前 :後 :
シールドビーム(副灯) 
標識灯(テールライト)前 :後 :
ナンバープレート前 :後 :左 :右 :
デフレクター左 :右 :
シリンダーカバー下部左 :右 :
ボイラーカバー下部 
運転室(キャブ) 
メーター類 
タブレットキャチャー 
スピードメーターロッド(左側) :
距離計ケーブル(右側) :
その他 
建物屋根 :
  柵 :

  昭和年月日 製造 
  昭和年月日 配属 機関区
      機関区
      機関区
      機関区
      機関区
  走行 線
  昭和年月日 廃車 機関区  走行距離 km
  昭和年月日 保存
  
C11
都市近郊や支線の旅客用として設計されたC10の改良・量産機
C12同様1932年から1947年にかけて製造されたが、輌数は381輌を数え、国鉄近代型タンク機の代表形式となった
ターンテーブルを使わずに頻繁に往復できるように、作業性のよい広い運転台を採用
当初は旅客用であったが、のちに貨物用の性格が強くなり、客貨両用から入換用として各地に働いた

1次型−ボイラー両脇に細長い円筒形の重見式給水温め器を装備、のちに不採用、撤去
     炭庫上辺が斜め     製造 23輌
2次型−ボイラー両脇に細長い円筒形の重見式給水温め器を装備、のちに不採用、撤去
     炭庫上辺が斜め
     2次型からはサンドボックスとスティームドームの位置が逆に変っている
3次型−水タンクを増量、炭庫上辺が斜めでなくなり、キャブ下側の線が変更されている
     製造 106輌
4次型−戦時設計機で、角形ドーム、木製デフレクターになる

C11の諸元
軸配置全 長全 幅全 高全 重動輪直径シリンダ
直径×行程
馬力蒸気圧
1-C-212,650mm2,830mm3,940mm68.06t1,520mm450mm
×610mm
610馬力15.0kg/cm2

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください