このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

Hand made Factory MASARU列車
【 1/150scale 】 [ パワーパック ] 

  鉄道模型の世界では昔からスピードコントローラーのことを何故か『パワーパック』と言う
  一番最初に買った物はTOMYから出ていた初心者用車両セットに付いていました
  2台目のパワーパックからは自作か改造品を使っています
  (トラコンとは?−トランジスターコントローラーの略)

1台目【香港製?】 TOMY初心者セット付属 [左右スライド−電流制御式]

 金属製のケースの中身を見ると
  [電源トランス]
  [セレン整流器]
  [板に抵抗線を巻いたボリューム]
  [前後進スライドSW]
 だけでした
2台目【自作】 電車型?トラコン[TMS記事]
トラコン
[マスコンとブレーキレバーまでも自作する]
という物でしたが、そこまでは作れませんでした
3台目【自作】 一石 簡単トラコン[TMS記事 トラコン回路図]
トラコン
一番使いやすいです
4台目【自作】 二石 トラコン[レイアウトモデリング?記事](1979頃製作)  2002/06/02UP
 5台目トラコン
写真提供:吉松 氏
高校時代に友人に譲りました
友人談 : 『譲ってもらった後に親子二代鉄道マニアの友人の手でパルス回路を内蔵されたモノに改造されてしまいました。』
製作時は[マスコンVR][ブレーキVR][マス-ブレ選SW][前後進SW]ぐらいだったのが・・・
二十数年経っていますが未だ健在でした
5台目【改造】 タップ式 電圧切換 → 電圧切換式 一石 トラコン
  
  記憶では、電圧を切り替えるだけと思っていたら、トランジスタが一石付いていました
  そうすると製作時期は4台目以降となります

  左のつまみで電圧を4V/6V/8V/10/12Vから選び、右のつまみで速度を調節します
  スロー運転が出来るはずですが、レール・車輌の整備をしっかりしないとうまくいきません
6台目【自作】 SCR(サイリスタ)式
 SCR素子が手に入ったので製作しました

ダイレクト出力する事によりトラコン機能の他に
100V家電(電球・モーターなど)にも使用できます
7台目【自作】 二石 トラコン [モーターツールコントロール兼用]−四代目トラコンの二石化
モーターツールコントロール兼用トラコン
トラコン/パネル
2SB252A
2SB252A 二石と整流用ダイード
モーターツール
3mm以下ドリル用モーターツール
9台目製作に活躍
8台目【自作】 一石 トラコン [ラリーコンピューター照明用]−四代目トラコンを組み込む
←ラリーコンピューター(略:ラリコン)
  右:照明用 電源SW
  左:調光用 調節VR

  調光用 調節VRアップ画像→
   ラリー競技中には[ラリコンの10キー照明用ライト]と[ルートブックを照らすライト]が
   要りますが、このトラコン1台で十分です
9台目【自作】 一石 トラコン (2002/04/29製作)
パーツ左/上:穴あけ加工の終わったケース
左/下:電源トランスより安いACアダプタ
左/右:2セット分のパーツ

  右:完成したやっさんのトラコン(電源別)
    前後進SWが小さすぎた・・・
やっさんのトラコン
  やっさんの『 カーサロンモリ /電源、パワーパック 実技編』に刺激され作りました
    (1番基本的な回路のパワーパックを作りました)

  秋葉原で電源トランス(0.5A)より安い容量(1A)の大きなACアダプタがあり今回採用しました
  トランスを内蔵しないのでもっと小型に出来ましたが、使い辛いと思いこのサイズを選び
  ましたがサイズが中途半端でした
  製作後、軽すぎる為に操作が少ししづらいです、やはりトランスは内蔵した方がいいですね
    (やっさんの回路図からヒューズ&サーキットブレーカーが無い・・・)

  これから製作したい蒸気機関区モジュールにもこのトラコンを組み込みたいと思い、2セット
  分のパーツを買い込みました(もちろんトランスは組み込みます)
10台目【自作】 一石 トラコン [9台目の省スペース化](2002/05/25製作)−プレゼント用?
9台目と比較
9台目と大きさ比較
左:9台目 中:ACアダプタ 右:10台目
ターミナル
背面(ターミナル)
左:オーディオ用? 右:ACアダプタ用
  製作時間 : 5時間(ケースの穴あけからテストまで/簡単?)
  今回、新しくシャーシリーマーを購入(3-16mmの物は中学生の頃に購入、今回4-24mmを購入)
  新品の切れ味に驚きです  だから速い?
  9台目もこのケースを使えば良かったかな?

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください