このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

  (目次に戻る)

官営富岡製糸場<16.8.31記>

  1. 幕末の生糸輸出
     安政6年(1859)、幕府は外圧によって横浜・長崎・箱館を開港した。横浜には外国商社と国内の売り込み問屋が軒を並べ、貿易が盛んになった。
     特に主力輸出品になったのは生糸である。たまたま、ヨーロッパで蚕の病死が蔓延したこともあって、日本での買い付けが多くなったのである。輸出総額に対する蚕糸類(注1)の輸出額は、8割を超える勢いだった。

    注1:生糸と、蚕の卵を産みつけた蚕卵紙をいう。


     しかし、それをいいことに粗製濫造や不正な製品が絶えなかった。上質の生糸の中に不良の糸を混ぜたり、目方を重くするために束糸の巻紙を幾重にも巻いたりした。生糸業者の風上にも置けない奸商が横行したのである。その結果たちまち信用は地に落ちてしまったのである。
     イギリスの外交書記官アーネスト・サトウ(注2)は、この不正を看過できずに幕府に指摘した。危機感を持った幕府は取締りを強化したが、効果を上げられないまま明治維新を迎えたのである。

    注2:アーネスト・サトウ(Sir Ernest Mason Satow)は、イギリスの外交官。日本人の血が流れていたわけではないが、親日家であったため「Satow」に漢字を当てて「薩道」という日本名を名乗った。

     一方、外国商人の不満は、横浜商業会議所にも寄せられた。同会議所はこの旨を文書にして生産地の関係者に配布したのであるが、是正するまでに至らなかった。
     業を煮やしたイギリス公使館は、アダムス書記官に蚕糸業地域の現地視察をさせることとなった。視察チームには、輸出生糸の検査技師三人と明治政府の護衛及び案内人十人、それに通訳を帯同させた。検査技師の中には、後に富岡製糸場の建設に大きく係わったポール・ブリュナなる人物(後述)がいた。
     1869年(明治2年)6月22日から7月6日まで、武州・上州・信州・甲州の生産地を視察した。その結果は、問題点の指摘および提言として報告書にまとめた。公使のパークスはこれをイギリス本国に送ると共に、横浜商業会議所や、明治政府へも伝達した。その要旨は次のとおりである。

    1. 生糸の生産が停滞しているのは、輸出用の蚕種の生産に廻されているためである。
    2. ヨーロッパの製糸器械と生産方式を取り入れるべきである。
    3. 大規模な工場建設には多額の資本が必要である。日本の現状では資本の調達は困難である(外資投入を匂わせている)。
    4. 仮に建設可能となったとした場合に、年間操業に足る原料繭の備蓄が必要である。
    5. 建設地は養蚕業の盛んな上州か信州が気候的に恵まれていて、繭を損なうことなく貯蔵できる。

     アダムスは、翌1870年1月に第二次の報告書をパークスに提出しているが、洋式器械の導入を強調しつつ次のように提言している。

    1. 洋式器械の導入のために、蚕糸業地域の資産家がその実現に向けて努力すること。
    2. 器械の規模を日本人向けに改良すること。
    3. 日本人に新技術を指導するために、一定数のヨーロッパの製糸工を雇うべきこと。

     第一次報告書では、工場建設に外資導入を匂わせていたが、第二次報告書では、出来る限り日本人の努力で建設するよう提言を変えている。
     これには理由がある。安政5年(1858)に締結された修好通商条約に、外資導入が抵触するからだった。
     アダムスは、さらに2回目の現地視察を武州・上州・信州・越後の生糸生産地で行なった。1870年の6月6日から7月14日までの40日間である。そして8月に第三次の報告書をパークス公使に提出した。
     この視察には、日本政府が全面的に協力している。政府の随行者はもとより、行く先々の視察地で疎漏のないようにと、丁寧な出迎えさえ行なわせているのである。
     ところで、このときには生糸の検査技師はイギリス人一人のみで、前述のポール・ブリュナと、もう一人のフランス人技師は随行していない。
     このことが極めて意味深長な気がするのである。というのはアダムスの現地視察は6月である。ところがこれより早い3月に、政府は全額政府の出資で製糸場の建設を決定していたのである。アダムスが現地視察を始めた同じ6月に、政府は建設実現の責任者として、ブリュナと仮契約を結んだのである。
     ブリュナは、製糸場候補地を視察のため、アダムスとほぼ同時期に信州・上州・武州を旅している。
     言わば、政府は片やブリュナと契約し、片やイギリス公使の現地視察にも協力しているのである。現在の感覚からすると、一つの懸案事項で二股外交をしているような気がする。それだけ未知なる大事業に対する不安が、そうさせたのではないだろうか。
     もっとも日本政府は、イギリス側の一連の調査には敬意を表し、イギリス政府は丁重な扱いに対する礼を述べるなど、友好的なムードの書簡が交わされている。

  2. 製糸場の建設決定
     前述したように、政府は建設の決定を3月に下している。6月にはその実現を全面的にブリュナに託したのだ。
     そう政府を決断させた切っ掛けがあった。安政6年に横浜が開港したとき、フランスのエッシェ・リリアンタール商会が、貿易商館を設立した。その館主に、ガイゼンハイマーなる人物がいる。ガイゼンハイマーは時の大蔵少輔、伊藤博文に次のように提案した。

     「日本国内に器械製糸場を設立し、製糸の模範を示せば大いに製工上の面目を一新でき、利益も上がる。我等に設立の許可を与えて貰いたい。」
     これに対して伊藤が、修好通商条約に抵触するのでそれは出来ない旨を話すと、
    「しからば日本政府がよくこの事を監督し、資金は我等において処理する。」というのだが、伊藤は謝絶した。

     この一件で伊藤は、これほど外商が熱心になるからには、製糸場設立によって利益があるのは疑いなしと確信を持ったという。そしてこの議を民部・大蔵両省に下した。明治3年(1870)2月のことである。
     ガイゼンハイマーは前述した、アダムスの第一次および第二次報告書を十分に吟味していた。何と行っても最初の現地視察に参加したブリュナは子飼いの部下だったからである。
     伊藤との折衝でガイゼンハイマーは、自分の提案に勝算ありと踏んだのだろうが、伊藤は落ちなかった。
     結局6月になって、伊藤博文と渋沢栄一が、政府の外交顧問であるフランス人デュ・ブスケ及び前述の商人ガイゼンハイマーを介し、ブリュナから製糸業に関しての見込書を提出させ、政府はこれを全面的に採用することで仮契約したのだった。
     建設地の選定には、松井清蔭(監督権正)・尾高惇忠(庶務少佑)・ブリュナが当たり、武州・上州・信州を視察した結果、上州の富岡を候補に挙げた。

     富岡を最適地とした理由は、次のとおり。

    1. 生糸生産のための原料となる良質の繭が、周辺の養蚕地域から得られる。
    2. 製糸に必要な良質の水が、付近を流れる鏑川から得られる(実際には北側を流れる高田川から取水した)。
    3. 蒸気機関を動かすための燃料となる石炭が得られる(亜炭を現在の高崎市寺尾町金井炭坑から採掘)。
    4. 広大な敷地が確保でき、地域住民も製糸場建設に同意できた。
  1. 製糸場着工

     明治3年(1870)10月に政府はブリュナと雇入条約の調印をするとともに、候補地を管理下に置くために尾高を富岡に派遣した。11月、尾高は土地買い上げの伺い書を提出した。

     明治4年(1871)1月、ブリュナは、製糸場の設計を横須賀製鉄所の建設に携わったバスチャンに依頼し、自分は機械購入のために帰仏した。一方、尾高は製糸場の資材の手配を進める。

     資材の調達先は次のとおり。
    1. 石材:礎石にする台石は、現在の甘楽町小幡にある連石山(長厳寺の裏山)から採掘。ねこ車で運搬した。
    2. 木材:杉材、欅材は妙義神社の山林を伐り、小材は近傍山林に求めた。松の大材は中之条沢渡の官林を伐った。運搬は吾妻川を筏で下って利根川に合流し、伊勢崎と本庄の合流点から鏑川を遡るという大変なものであったらしい。
    3. 石炭:ブリュナから、蒸気缶(ボイラー)の燃料は石炭が最良であることを聞き、近在一帯を踏査したところ寺尾村(現在の高崎市)において岩塊を発見。これは亜炭であったが採掘に成功した。
    4. 煉瓦および瓦:瓦は昔から使っていたから問題はなかったが、煉瓦(レンガ)は、それまで見たこともなく、煉瓦という文字もなかった時代である。現甘楽町福島の笹森稲荷前に窯を築いた。当初、煉石と呼んでいたようであるが、ブリュナは、瓦焼職人に手真似で指導し焼成した。稲荷前の粘土層の山は忽ち平地となり、遂には窪地になってしまったという。
    5. 煉瓦積みの目地材:煉瓦の目地として欠かすことのできないものであるが、セメントも到底およびもつかないものであった。ブリュナやバスチャンから性状を聞き、現在の下仁田町青倉から産出した石灰を漆灰として用いた。
    6. 窓用のガラス板:フランスから輸入した。

     3月に着工。
     7月14日、廃藩置県が施行された。

     明治5年(1872)2月、製糸機械の手配を終えたブリュナが、フランス人技師3名と女教師4名を初め、計13名を引き連れて帰朝した。
     一方、政府は工女募集を議決。各府県に対して募集勧告を布達した。
     この布達を受けて長野県は、3月17日、県下に募集要項を発している。この中で年齢は15歳から25歳となっている。しかし応募する者はいなかった。
     5月、政府は工女募集に対する応募がないため、各府県に対して諭告書を発布した。要点をまとめると次のとおりである。

    1. 日本の輸出品で外貨を稼げるのは、生糸に過ぎるものはない。
    2. にもかかわらず品質が一様ではなく、粗悪であるため信用が落ち値段も下落した。この害は全国に及び貧困をもたらすものである。
    3. これを打開するために、多額の設備投資を以って製糸場を建設し、フランスから生糸製造の指導者を雇い、当夏より無類精巧なる生糸製造を始める。
    4. 製糸に志ある者には、士族も平民も区別なく学ばせようと募集したが、外国人に生血を取られるとの妄言を流す者がいることは以ての外である。
    5. 入場した工女は製糸術を伝習後、国元の製糸教師にすべく趣意を酌み、疑念なく差し出されたい。
    6. この製糸場は、国産生糸の品質を高め、永遠の国益を成して、全国民を豊にするためであり、下民の利を上が奪う訳ではない。製糸術の習熟が達成された時は、民間の希望する者に払い下げる予定である。広く人民この趣旨をわきまえていただきたい。

    明治5年5月

     7月、工事完了。構想から竣工まで、僅か2年数か月の驚異的な速さであった。バスチャン横須賀に帰着。
     尾高は、政府が5月に発布した諭告文に基づき、富岡製糸場の初代場長として範を示す必要を感じ、娘の勇(ゆう)を差し出すことに決めた。これにより近隣の娘達が行動を共にする気運が生まれて、富岡入場の第一陣となった。

    繭倉庫
    繭倉庫
    操糸機
    操糸機

     9月15日、工女募集に対する応募が捗らないので、政府は東北各県に対して繰糸伝習工女雇入心得を布達した。15歳から30歳まで、人員10人より15人までを来る11月29日までに差し出すことというものである。これによって、官吏や各藩士が自分の娘を出すことに応じたのである。
     10月4日、漸くにして操業を開始した。
     
     明治6年(1873)4月、長野県から遅ればせながら伝習工女16人が入場した。この中には後年富岡日記で有名となった、横田英(えい)(後述)と、製糸場の近況を親に宛てた手紙で貴重な資料を残した春日蝶(後述)がいる。なぜ入場が遅れたのかは不明であるが、英の父親は旧松代藩士であった。率先して娘を出すことによって、他に範を示したのである。このような事例は各地に見られ、漸くにして工女を確保できたのである。
     この時点で、全国からの入場者数は556人になった。出身県別にその内訳を示すと次のとおりである。


    女子寮
    女子寮
  1. 富岡製糸場のその後
     国の事業として建設された富岡製糸場は、その後民間に譲渡され幾多の変遷を経て、現在は片倉工業株式会社富岡工場となっている。同社も昭和62年には操業を停止し、115年の歴史に幕を閉じた。現在は、貴重な歴史的建造物として保存されている。
     この施設を、現所有者の事業所名と区別するため、旧・官営富岡製糸場と呼んでいる。
     富岡製糸場の役割についてどうだったのか、つまり当初の思惑通り目的を果たしたのかどうかであるが、その評価は必ずしも一様ではない。製糸の質を上げるために洋式器械を導入し、工女を養成して帰郷後各地の工場で工女を育成すると言うことでは評価されるようである。しかし肝心の富岡製糸場が伝習工女の出入りが激しく、優良の製糸生産が出来なかったのである。それがために外国からの品質評価が低い結果となったこともあって、何とも皮肉な話である。経営状態も芳しくなく、伊藤博文が考えたような儲かる話ではなかった。官営というお役所仕事で繭相場に疎かったことも一因のようである。
     しかしビッグプロジェクトの多くがそうであるように、富岡製糸場に就労した多くの日本人がそこで得たものを技術移転し、その後の国づくりに貢献した効果は極めて大きいことを見逃してはならない。

  2. 製糸場にまつわる人物

    1) 渋沢栄一(1840〜1931)
     製糸場建設の実現には、大蔵省の租税正(そぜいのかみ)である渋沢栄一の力が大きかった。渋沢は尾高惇忠(前述)なる人物を製糸場建設の責任者に推したのである。
     渋沢は、天保11年、現埼玉県深谷市血洗島(ちあらいじま)の農家に生まれた。尾高は、10歳上の従兄に当たる。学者肌の尾高を師と仰ぎ、24歳のころ,、尾高が唱える倒幕運動に加わったこともある。そんな渋沢が、一橋家の重臣、平岡円四郎の勧めで、一橋家および幕府に仕えることとなった。見方によっては大きな変節である。
     慶応3年(1867年)、第15代将軍となった徳川慶喜の名代として、徳川昭武が渡欧した際、渋沢はこれに随行した。
     約2年滞在する中で、ヨーロッパの進んだ思想・文化・社会などを目の当たりにして大きな影響を受け、明治元年11月(1868年)に帰国した。
     そして大隈重信に請われ、明治新政府の大蔵省に仕え、財政の整備に当たった。
     関連した話になるが、渋沢は後年故郷の深谷市に煉瓦工場を設立した。東京駅・帝国ホテルに代表されるレンガ製造が主要産業になったからだ。これは富岡製糸場からの技術移転の一つであろう。現在、深谷市は「レンガの街」をキャッチフレーズにしている。

    2) 尾高惇忠(あつただ)(1830〜1901)
     現深谷市の手計(てばか)村の農家に生まれた。渋沢栄一より10歳上の従兄に当たる。城山三郎の「雄気堂々」では、惇忠を新五郎としている。
     学者肌で尊皇攘夷論をもとに倒幕運動を企て、渋沢に少なからず思想的な影響を与えた。高崎城の乗っ取り、横浜異人館の焼き払い、倒幕など過激な計画を立てたこともあった。
     しかし京都へ世情を探りに行っていた尾高の弟、長七郎から反対されこの計画は頓挫した。
     1863年、慷慨組の主謀者となり挙兵を画策。1868年榛沢新六郎と変名して彰義隊に加盟。のち脱隊して振武軍の会計頭取となり、飯能で西軍と戦う。

     尾高は渋沢栄一の引きで、1870年民部省に出仕。官営富岡製糸場の建設と運営に取り組んだ。かつては渋沢に学問を授けた身であるが、渋沢がヨーロッパの視察で見聞を広め、政府の要職に就いていた。その渋沢の斡旋で国の将来を託される仕事を与えられ、低い官職に甘んじる身になったのである。
     しかし、さすがは尾高である。前代未聞の大工事を全力投球でこなした。操業開始とともに初代場長になり、全国から集まった伝習工女からも、尊敬された。
     尾高は建築資材の手配に奔走。当時日本においては想像もできない、瓦葺木骨煉瓦二階建の大建築であったことから、未曾有の苦難を伴ったことがうかがえる。
     フランス人技師たちが飲むワインを生き血と思い、工女が思うように集まらないことに対して、尾高は卒先してわが娘の長女勇(ゆう)を、明治5年7月に入場させた。
     尾高は1877年官を辞し、第一国立銀行盛岡支店長等を勤め東京で没した。

    3) ポール・ブリュナ(Paul Brunat)
     ブリュナは慶応元年(1865)、横浜にあるフランスのエッシェ・リリアンタール商会に所属していた。生糸買い入れ会社で、主な仕事は生糸の検査である。日本の粗製濫造による生糸の検査で眼を光らせていただけに、養蚕と製糸の全工程に対する眼力は厳しかった。
     製糸場の建設地を探す場合においても、惜しみなく汗を流して踏査した。その結果、富岡を最適地に挙げたのである。
     製糸場の全体構想を練り、建築の設計はバスチャン(後述)に依頼した。バスチャンの描いた設計図を確認して、直ちにフランスへ帰国し、製糸機械一式と建築資材の手配・フランス人技師3名と女教師4名を初め計13名を傭い入れ、夫人を伴って、明治5年2月に再来日した。

    ブリュナ館
    ブリュナ館

     ブリュナは明治9年(1876)2月、役目を終えフランスへ帰国した。富岡に滞在中二人の女の子をもうけている。

    4) バスチャン
     
    製糸場の設計を担当した。バスチャンは、フランスのシェルプール造船所の船工であった。幕府が横須賀製鉄所(後の海軍工廠)建設のために招いた技術者の一人で慶応元年に来日していた。当初、船工兼製図職の身分で雇われていたが、明治2年3月の任期満了後も月雇いで勤務していた。
     ブリュナは、バスチャンに眼をつけ、製糸場の設計を依頼したのである。バスチャンは、明治11年4月から同年12月までの50日間ほどの短期間で設計図を完成させた。それというのも製鉄所の建物のコピーだからである。双方とも瓦葺木骨煉瓦造りの洋式である。

    5) 韮塚直次郎
     製糸場は木骨レンガ構造であるが、そのレンガを日本で初めて焼いた人である。フランス人技師から指導を受けて、良質の粘土が採れる現甘楽町に窯場を造った。
     直次郎は、同郷の尾高惇忠の知遇を得てこの仕事についたが、富岡へ移住し子孫はこの地に現住している。

    6) 横田英
     信州松代旧藩士横田数馬の娘で富岡日記の著者である。日記といってもその都度書いたものではなく、33年も後の明治40年に書かれた回想録のようなものである。このときはすでに結婚していて、和田姓になっている。母の病気療養中、その慰めに書き送ったものである。それを、英が富岡から帰郷して設立された六工社(ろっくしゃ)に教婦として勤めたことから、同社の宮下留吉なる人物の知るところとなり、同社に保存されていたというわけである。
     年数が経っているため、随所に間違いがあるが、工女としての体験が生々しく語られている。当時を知る資料として極めて貴重な文書である。
     娘を働きに出すようにとの政府の発布により、父の意に応えて英は富岡製糸場に赴いた。15歳のときである。明治6年4月に長野県松代から総勢16人が富岡入りした。

    7) 春日蝶
     横田英の「富岡日記」は、本人の勘違いや記憶違いがかなりある。特に日付が違っていることが多い。それを補うが如く、蝶の手紙に記された日付がものをいう。
     蝶が両親にあてた手紙の中で、「何月何日、誰と誰が一等工女を仰せつかった。給料はいくらである。」というように、信頼度は高い。
     ついでのことに、蝶の手紙には親への金の無心がしきりに出てくる。これは給料だけでは生活が出来なかったのか、乱費癖があったのかよく分からない。一緒に入場した三歳年下の少女から借金をしたが、その少女が病のために帰郷した際、託した手紙の中で親に返金を頼んでいる始末である。

  3. <参考>

    1)赤煉瓦物語/著者:斎田朋雄/監修:今井幹夫/1999.3.1/あさを社
    2)精解 富岡日記ー富岡入場略記ー/著:和田英/編:今井幹夫/平成11.10-群馬県文化事業振興会
    3)雄気堂々/著者:城山三郎/昭和54.1-新潮社
    4) 渋沢栄一年譜
    5) 片倉工業株式会社沿革
    6) 旧日本煉瓦製造株式会社

(目次に戻る)  

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください