このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


 ここへ行ってきました 

  (目次に戻る)

22.10.7〜9犬山城〜関ヶ原古戦場〜琵琶湖東

 このところ、僕達夫婦のツアーによる国内旅行は、コースの中に再訪となるケースが多くなった。そこで、まだ見ぬ観光ポイントを探して、今回も手作りのマイカー旅行となった。

 <1日目-犬山城・関ヶ原古戦場・彦根城>

  1. 群馬県から小牧東ICを降りると、カーナビは木曽川沿いの県道を誘導した。名鉄犬山線と交差するあたりから上流側は、日本ラインの愛称がある。ドイツのライン川に似ていることから、愛知県出身の地理学者-志賀重昂(しげたか)によって、そう名付けられた。このあたりは日本ライン下りの終点地だ。木曽川うがいや、犬山遊園もあり、城と併せて観光ポイントとなっている。
  2. 名鉄犬山線を越すと小高い崖の上に犬山城が見える。山裾を左折して正面口に廻りこむと、右手が城の登り口、左手が城下町である。城下町入口の犬山市文化資料館で共通券を求めて、城とからくり展示館を見学する。


    木曽川上流からの犬山城

    天守閣


  3. 犬山城は彦根城・松本城・姫路城とともに、国宝四城の一つである。望楼の回廊からは木曽川と周辺の山並みが素晴らしい眺めだ。築城は織田信長の叔父-織田与次郎信康である。戦国時代に城主が何度か入れ替わり、明治維新の際に尾張藩の家老-成瀬正成が居城した。平成16年(2004)3月まで成瀬家の個人所有であったが、同年4月、愛知県教育委員会から認可された「財団法人犬山城白帝文庫」に寄贈した。初代理事長に就任したのは、成瀬淳子氏である。現在、世界遺産登録に向けて、遺構の測量や発掘調査が行われている。


    下流側-ライン大橋

    上流側-犬山橋


  4. からくり展示館では、折りしも小学生を対象とした、からくり人形の説明会があり、僕達もそれにまぜて貰った。女性の学芸員が、実物の人形を使って、動かす部品の説明をする。セミ鯨のヒゲが動力となるバネの役目をすること、その動力を雁木車(がんぎぐるま)という歯車によって、人形のうごきに変えることなどを、子供達は食い入るようにみつめて、興味津々という表情だ。


    犬山市文化資料館

    からくり展示館


  5. オフシーズンに加え、朝早いため城下町を歩く人は少なく、お蔭で静かな散策ができた。


    本町通り


  6. 関ヶ原町の関ヶ原古戦場に着く。慶長5年9月15日(1600.10.21)の霧深い早朝、「天下分け目の戦い」の火蓋が切って落とされた。徳川家康率いる東軍と、石田三成率いる西軍の戦いである。徳川300年へとつながる時代の幕開けであった。
  7. まずは歴史民俗資料館で学んだ。ここでも小学生の見学が始まったばかりで、僕達もその後ろに立たせて貰った。館長さんとおぼしき男性がシアターによる解説を始めた。簡単にして明快な説明はNHKの週間こどもニュースのように分かりやすかった。ジオラマによる布陣の説明や戦いの解説、武具や資料による当時の様子など、関ヶ原の戦いに関するものが展示されている。

    歴史民俗資料館


  8. それらの知識をもとに、関ケ原町のモデル4コースのうち、最も短い「決戦コース」を見学した。徳川家康最後陣跡は、家康が最初の陣地からさらに前進し、激戦地の目前に構えた最後の陣である。このことにより戦況がリアルに分かり、東軍の士気をも鼓舞する効果が高まった。


    徳川家康最後陣跡


  9. 石田三成陣跡は、三成が笹尾山という小高い山の上に陣を構え、西軍の大将として指揮をとった場所である。笹尾山の頂上には、関ヶ原合戦陣形図の説明板が設置されている。なるほど戦場全体が俯瞰できて、指揮をとるのに最良の場所を石田三成は選んだのである。陣形は鶴が翼を広げ、あたかも敵を包み込む理想の包囲網である。


    石田三成陣跡

    関ヶ原合戦陣形図


  10. その麓の登り口には、島左近と蒲生郷舎(がもうさといえ)が馬防柵を張って合戦に加わった。


    蒲生郷舎陣地

    島左近陣地


  11. 決戦地は、石田三成陣地と徳川家康最後陣の中間にあるもので、両軍が最後まで闘った激戦地である。


    決戦地


  12. 始めのうち戦局は西軍が有利であった。しかし徳川家康の策略がたけていた。情報戦で石田三成に反感を抱いていた西軍をかく乱し、19歳の武将-小早川秀秋を寝返えらせて、東軍は勝利したのである。
  13. 見学はせいぜいこんなところで、戦場はあまりにも広いので、あっさりとやめて彦根市へと急いだ。
  14. 彦根城は前述したとおり、国宝四城の一つである。明治4年(1871)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。築城は、徳川家康の命により、関ヶ原の戦いで勲功を得た井伊直政の遺児-直継が幼少であったため、家老の木俣守勝が家康と相談して築城を開始した。ときは慶長8年(1603)、3年後に天守が完成し直継が入城し、御殿などが完成したのは元和8年(1622)の長きに渡った。
  15. 幕末における幕府の大老を務めた井伊直弼は、藩主となるまでをこの城下で過ごしている。直弼が青春時代を過ごした屋敷は「埋木舎(うもれぎのや)」として現存している。


    彦根城

    天守より琵琶湖


  16. 城域内に玄宮園(げんきゅうえん)という池泉回遊式の庭園がある。築山に建つ鳳翔台という茶室があり、池と建物との調和した姿はまさに名勝と呼ぶにふさわしい。


    玄宮園の橋

    鳳翔台


  17. 外堀も清潔感があり、城外の街路もキャッスルロードと名付けられて、なかなかの美観である。


    外堀

    キャッスルロード


  18. 今日は二つの城と関ヶ原古戦場巡りで、すっかり体力を消耗してしまった。宿は彦根ビューホテル。鳥人間コンテストで、テレビ画面の右上に映る遠景でおなじみだ。和室でないのが残念だが、安いのと、アルコール呑み放題というのに釣られて利用した。生ビールをたらふく飲んで一応満足した。


    彦根城から見えるホテル

    ホテルからの夕景

<2日目-近江八幡市・滋賀県立安土城考古博物館・長命寺>

  1. ホテルを出発してしばらくは、通勤時の市街地で渋滞したが、田園地帯に出ると嘘のように車は減った。内湖を埋め立てた干拓地である。信号のない湖岸道路がどこまでも続く。広大な農園が続き、右手には琵琶湖を越して霞んだ稜線が遠い。
  2. 近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県の中央部、琵琶湖東岸に位置する。市域は全般に平坦地で、湖東平野の一角をしめる。平成22年(2010)3月21日、近江商人と水郷で有名な(旧)近江八幡市と安土城で有名な安土町が合併して、新「近江八幡市」となった。
  3. 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた八幡山城の城下町として栄えた。碁盤状の城下町を建設し、八幡山と城下町との間に琵琶湖とを結ぶ八幡堀という運河を開き、水運の拠点とした。これにより、いわゆる近江商人発祥の地として、全国にその商才を発揮した(ちなみに、「近江商人発祥の地」は東近江市の五個荘と日野町の近江日野商人がある)。
  4. 近世の風情がよく残る新町通り・永原町通り・八幡堀周辺・日牟禮八幡宮境内地は八幡伝統的建造物群保存地区として国に選定されている。八幡宮境内の入口広場には、シーズンオフであれば自由に駐車することができる。すぐ傍には有名な老舗の菓子屋「たねや」があり、種類も多いので手ごろな土産が買える。


    日牟禮八幡宮-鳥居

    日牟禮八幡宮


  5. 八幡堀は昭和30年代の高度経済成長期に廃れ、ドブ川となって埋め立てられる憂き目に会った。これを阻止しようと市民が立ち上がり清掃活動に取り組み、揺り動かされて行政も周辺の環境整備を行って今日の八幡堀がある。時代劇の恰好のロケ地である。


    八幡堀-新町浜

    近江商人の町並み-新町通り


  6. 旧家の見学は、近江八幡市立郷土資料館で共通券を求め、旧西川家住宅・旧伴家住宅を見る。旧伴家住宅は江戸に出店し、畳表や蚊帳(かや)で巨富を得た。


    近江八幡市立郷土資料館

    旧伴家住宅


  7. 市の北東部には、西の湖(にしのこ)という内湖があり、水郷地帯を展開している。琵琶湖八景の一つである。西の湖の南側からいくつかの河川が流入し、西側の長命寺川という放水路から琵琶湖に流出する。
  8. 琵琶湖はかつて、急激な開発に伴う排水や生活排水によって水質汚染に悩まされてきた。現在あらゆる水質保全対策を講じているものの、目立った改善にはいたっていない。通りがかった路傍には、写真のような面白いものを見かけた。看板にはこう書かれている。「農業用水をきれいな水にするため、よしきりの池で浄化(沈殿・吸水)をはかります。」というのだ。仕組みの詳細は分からないが、ソーラー発電と水車による新旧の組み合わせが微笑ましい。一事が万事、このような水質保全にかかわる施設や看板があちこちで見られる。とりわけ西の湖の周辺や水路には水質浄化に役立つ葦(よし)があたり一面に繁茂している。


    農業用水をきれいな水に・・・

    ソーラー発電と水車


  9. 八幡堀は西の湖とつながり、また琵琶湖へとつながっている。葦原にはヨシキリが、池にはカイツブリが群れ、人は岸で釣り糸を垂れている。環境にやさしい手漕ぎの舟には、水郷めぐりを楽しむ客がそよ風にひたっている。


    西の湖の風景

    水郷めぐり


  10. かつては、その東側に安土内湖等があったが、干拓されて広大な農園になっている。干拓地の水田は稲の刈取りが終わっていた。野菜類も多く見られた。


    刈取り後の田園

    遠くにカントリーエレベーター


  11. 滋賀県立安土城考古博物館は、北東側の山懐に抱かれるような佇まいだ。安土城跡は山続き左側のJR東海道線を越えたところにある。いうまでもなく織田信長の居城だったが、明智光秀によって焼かれた。滋賀県は平成元年から20年まで環境整備を行ない、「歴史空間」と位置付けて、安土城跡を維持している。現地は石垣のみであるため、当時の様子は博物館でつかむことになる。城跡の復元模型やビデオ・コンピュータグラフィックスなどの復元映像によって、戦国時代に想いを馳せることができる。


    滋賀県立安土城考古博物館

    二重稜線の手前が安土山


  12. 近江八幡市の琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に長命寺がある。西国の第三十一番札所である。麓から本堂に至る長い石段は808段あり、見上げただけで溜息が出そうだ。しかし諦めることはない。山上まで車道が延びていて、小型車なら通行可能である。登り口にタクシーが2台客待ちしていたのは、そのためであった。この車道を利用すると、残り石段は100段ほどで境内に立つことができる。殆どのマイカー族がそうであるように、僕達もそれにならった。しかし参拝を終えて帰ってくるときに、果敢に登山口から登ってきた西洋人のカップルに行き会い、ほとほと感心してしまった。
  13. 長命寺は第12代景行天皇の時代に、武内宿彌が長寿を願ったことに始まったという。その後、聖徳太子が延命長寿にあやかって、長命寺と名付けたという。永正13年(1516)兵火により伽藍は全焼。現存する堂宇は、室町時代から近世初期にかけて再建されたという。
  14. 急な山の斜面には、巨岩が群れをなしており、それらの隙間に張り付くように堂宇が配されている。あたかも山形県の山寺を思わせる。


    伽藍の中枢

    琵琶湖岸


  15. この日の宿は休暇村近江八幡である。翌日チェックアウトの際に、長命寺の健康長寿のご利益をさずかる「白南天箸」のプレゼントがあってラッキーだった。宿泊プランの「敬老パック」の人を対象に配布しているのだという。
  16. 目の前の浜は湖水浴で賑わう宮ヶ浜。遠くに霞んで見えるのは琵琶湖で最大の有人島-沖島である。


    休暇村から雨にけぶる沖島

<3日目-五個荘近江商人>

  1. 夜半から雨が降り出して、天気予報は全国的に雨と出た。今日は土曜日のこととて高速道路1,000円日である。午前中に見学を終えて帰途につくこととする。
  2. 目指すは、東近江市五個荘(ごかしょう)の近江商人発祥の地である。
  3. 昨日の滋賀県立安土城考古博物館を通り過ぎて、東近江市に入る。途中、伊庭内湖(いばないこ)の「能登川水車とカヌーランド」で、大水車を写真におさめる。ここは西の湖から北東側に3kmほど離れた位置にある。水車資料館や、カヌー基地があり、雨が降っていなければ寄りたいところだ。


    能登川水車


  4. 五個荘は名前のとおり湖東平野における古代の荘園で、田園地帯である。集落の中心に金堂があったが廃寺となって久しく、いまは地名として残っている。陣屋・寺院・近江商人の屋敷を中心として、その外側が農村集落である。
  5. 近江商人博物館は、まだ開館前で準備中であったが快く迎えてくれた。博物館は、なかなかの規模である。まず映像ガイダンスで分かりやすく理解できる。多くの模型やレプリカも親しみやすく、単なるパネル展示だけではない。博物館として秀逸である。


    近江商人博物館

    金堂の町並み


  6. 金堂の町並みは、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。共通券で三軒の近江商人屋敷を見学した。町並みは白壁・舟板張りの屋敷の町並みである。


    近江商人-外村繁邸

    近江商人-中江準五郎邸


  7. ほぼ予定どおりの見学を終えて、彦根ICから高速道路に入った。今日は土曜日で1,000円で走れるため交通量は多い。ラジオでも可変表示板でも事故渋滞や自然渋滞を知らされたが、僕達はそのどれにも巻き込まれずにラッキーだった。それにしても滋賀県から群馬県まで連続降雨で切れ目がなかったのは、初めての経験だった。

<google maps> 犬山〜関ヶ原〜琵琶湖東

<走行距離>1日目-494km、2日目-82km、3日目-492km

(目次に戻る)  

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください