オハ35系は、戦前の国鉄を代表する客車形式のひとつで、実に2,000両以上が量産された客車で、
最多両数を誇った系列です。昭和14年に折妻・丸屋根で、1メートル幅の客室窓とTR23形台車を履
き、溶接構造で登場しました。戦時中に生産は一度(昭和17年)打ち切られましたが、戦後になると一
部仕様を変更して再度製造が続けられました。長期間に渡る製造から色々な形の車輌を見ることがで
きます。オハ35系は全国の線区で活躍を見せ、急行列車から普通列車に渡って使われたました。JR
化後も廃車を免れた3両のオハフ33がイベント用として活躍をしています。模型は、旧型一般形客車ら
しくリベットが入ったスタイルを選び、また同じ型で単に色の塗り替えでは無く、茶色はドアの部分が木
製を表現し、ブルーは更新車両とをイメージしてHゴムのついた金属製ドアへの交換姿とそれぞれ別々
の型を作り二種類のオハ35およびオハフ33の違いを表現しています。また緩急車(オハフ33、スハニ
32)には、点灯式テールライトが標準装備されています。 |