名古屋鉄道 デキ101(鉄コレ) |
直流600V用凸字形電気機関車で、デキ101は1924年にデキ102と共に作られました。その他1926年にデキ103とデキ104の総4輌が製造されました。それぞれ製造した時期により寸法や台車また主電動機が異なっています。車体の特徴は車体の中央に荷物用扉があり電動貨車としても使われていました。1500V用に昇圧改造時、荷物室に抵抗器、コンプレッサーなどを設置したため、荷物運搬が出来なくなりました。デキ101とデキ102は1965年に、デキ103は1966年、デキ104は1967年に廃車となっています。 |
|
|
名古屋鉄道 3400系 |
|
|
名古屋鉄道 3700(鉄コレ) |
1957年に登場した名鉄3700系は、旧型車両の走行機器を流用して製造した電車で日本車輌製造が製造しました。搭載する制御装置から「HL車」と呼ばれました。後年、高松琴平電気鉄道へ譲渡されました。 |
|
|
名古屋鉄道 3730(鉄コレ) |
1964年に登場した名鉄3730系は、戦前に製造された木造電車からの金属車体化更新車として製造されました。3700系に比べ、高運転台化、両開きドア化などの変更されています。 |
|
|
名古屋鉄道 5200系(鉄コレ) |
|
|
名古屋鉄道 5500系 |
|
|
名古屋鉄道 7000系パノラマカー |
|
|
名古屋鉄道 8800系パノラマDX |
|
|
名古屋鉄道 キハ20系(鉄コレ) |
1987年(昭和62年)に名鉄三河線末端区間(猿投駅−西中金駅、碧南駅−吉良吉田駅間)の電化設備撤去に伴い1両製造され、その後1990年(平成2年)に三河線海線区間(碧南〜吉良吉田間)の電化設備撤去に合わせて4両が増備されました。しかし2001年(平成13年)八百津線の廃止で2両が、2004年(平成16年)の三河線末端区間が廃止され残りの3両が運用から外れて、それぞれミャンマー鉄道省へ譲渡されました。
キハ20形は、同社のLE車輌キハ10形を12.5mから15.5mに伸ばして2軸ボギー台車にした構造で、キハ10形同様、バスの部品を多く持ち入った設計です。
発売日2012年3月(鉄コレ第15弾) 16mC級TM−11R(TT-04):なし |
|
|
名古屋鉄道 キハ8000系北アルプス |
高山本線への直通列車運転を目的に、日本車輌製造で1965年と1969年の2回に渡り、6両ずつ合計12両が製造されました。登場時は準急列車したがその後急行列車、さらには特急列車に格上げされ、名鉄>国鉄>富山地方鉄道と3社を跨いで名鉄神宮駅から黒部の宇奈月温泉まで運行されました。当時冷房化されているのは特急ぐらいで、非冷房があたりまえの国鉄準急用車両と比べると国鉄特急車両に準じて設計されたキハ8000系の接客設備は列車種別からすると当時としては破格の設備でした。ただし全車指定席制となっていて自由席はありませんでした。(※注:特急格上げ後に自由席が設定されています)
昔、高山駅で発着するのを見ました。当時は。パノラマミック窓をみて、国鉄の急行「のりくら」よりもかっこいいと思ったものでした。第9回(1966年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞車。 |
|
|
名古屋鉄道 キハ8500系北アルプス |
|