このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

佐敷太郎・津奈木太郎峠

秋らしくなったので、海沿いの峠を歩いてみることにした。

目的地は、佐敷太郎峠と、津奈木太郎峠。
これに赤松太郎峠を合わせて三太郎峠と呼んでいる。
熊本県南部、八代と水俣の間は海沿いの道を行くのだが、
三太郎峠はその途中にあるのだ。

その峠を往来する交通の便を良くするために、
佐敷太郎、津奈木太郎の二つの峠にトンネルが掘削された。
今から100年前のことである。
完成したトンネルはのちに国道3号線の一部となり、
昭和40年前後に新トンネルが完成するまで地元の交通を支えた。
今は旧道となり、行き交う車もほとんどない。

まず、三太郎峠のまんなか、佐敷太郎峠へ向かった。


峠の南側、佐敷側の登り口。


これが、かつての国道3号線。
この狭い道を、乗り合いバスや貨物トラックが行き交った。
舗装されたゆるい上り坂を、峠目指して歩いていった。

日はどんどん高くなり、連続する上り坂に汗が噴き出す。
疲れがピークに達しようとする頃、トンネルに到着。

佐敷隧道
全長434メートル、幅5.5メートル、1903年完成。
冠木(かぶき)門型といい、両脇に石の飾り柱(ピラスター)、上部にはりを持つ。
トンネルの中は照明もなく真っ暗で、ひんやり冷たく、漏水が滴り落ちていた。

北側(田浦側)坑口。

こんどはゆるい下り坂。
山の影と木陰で涼しい道だった。

海の眺めも最高。
下るにつれ、みかん畑が多くなってきた。

旧国道から途中で脇道にそれ、みかん畑の中の道を海浦駅へ。
こんどは、三太郎峠のいちばん南、津奈木太郎に向かった。
佐敷太郎峠の下を、鹿児島本線のローカル列車は長いトンネルでくぐった。
佐敷、湯浦と停車し、これから歩く津奈木太郎峠の下を長いトンネルで抜けた。

 
津奈木駅を降りた時、初秋の陽は傾きかけていた。
旧国道3号線・・・江戸時代には薩摩街道・・・参勤交代の道。
歴史の道を、北へ向かう。


佐敷太郎峠と同じく、ひと気のない旧道を行く。
道は、のたうつように右へ左へ曲がっている。


津奈木隧道
全長212メートル、幅5.5メートル、1901年完成。
佐敷隧道同様、冠木門型だが、坑口の形が微妙に違う。

佐敷隧道ともども、内側はレンガ造り。
比較的短いせいか、トンネル中ほどでも足元がほのかに見えた。

北側(佐敷側)坑口。

木の実が落ちている坂を延々と下っていくと、やがて平地へ。

実りの田に、彼岸花。
夕方だった。


もとのページへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
トップページからおいでの方は、ブラウザを閉じてください。


メール: 吉松真幸

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください