このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

●〜*

ギャラリー>日本>さくら・はやぶさ

*〜●

 


▲寝台特急さくら・はやぶさ、2004年撮影。

 

 むかーしの話。寝台特急「富士・はやぶさ」なんていう列車はなかった。「富士」と「さくら・はやぶさ」という2本の列車だった。

 「富士・はやぶさ」が走る1時間前のスジに「富士」が走っていた。けっこう早い時間だったので撮影も楽だった。ちょっと明るいレンズがあればISO100のフィルムでもぜんぜん問題なく撮影できた。

 でも2005年のダイヤ改正で「富士」が「はやぶさ」と併合されて、「さくら」が残念なことになって・・・「富士・はやぶさ」は「さくら・はやぶさ」のスジを走ることになった。つまり、走行時間が遅くなって撮りづらくなったんだね。

 「さくら・はやぶさ」が現役だった頃は暗くて撮りづらいなあ、と思ってた。救いは富士プロヴィアF の増感性の高さ。カツンと二段増感してもRHPやRMSよりもずっとキレイだった。プロヴィアFはフィルム時代の最後に咲いた花。理想の撮像機材だった。

 でも、やがて「富士・はやぶさ」の時代になると、なんとくデジタルな時代が到来した。業界激震の安値で登場したEOS 10Dの中古、世代を飛び抜けた画質の20D/Kiss DNが誰にでも簡単な撮影を現実のものと知れくれた(初代Kiss D、あれはないっしょ。AFモードの切替がAiサーボとMFだけなんて! AFロックもできなかったぞ。必須ロシアン・ファーム!!)。

 でもまだ画像処理エンジンは初代DIGICとかDIGIC IIなので、他のメーカーは名無しだったくらいで、今と違って高感度域の描写がノイズレスなわけではなかった。

 いたるところに時代の変わり目が。カメラだけでなく鉄道列車も変遷が。

 撮影データは、ミノルタα-9+AF80-200mmF2.8G。富士プロヴィアF ISO100、二段増感。



 

 

 

 


Copyright (c) by Hiro Takaku . All rights reserved.

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください