このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

広電電車のページ

連接車両

写真がありません2000形
広電初の本格的な直通専用車両で、30kWモーターx4を装備し、電空併用ブレーキ、さらに間接自動加速制御に、日本では非常に珍しいトーションバー(ねじり棒バネ)台車を採用した当時の超高性能車両です。デビュー時は現在と異なり、緑の市内線色でなおかつ単行で使用されていたため、350形とよく似ていたそうですが、直通運転開始と同時に現在のピンクの直通色(オリエントピーチに赤帯)に塗り替えられ、昭和42年、ライト両脇に黄色の直通表示灯が取り付けられると、かなり雰囲気が変わってきます

運行路線 ②広島駅〜広電宮島口(ラッシュ時のみ)
3100形(ぐりーんらいなー)
この電車は元々は2500形という2連接車で、単行の2000形の輸送力向上版登場し、トーションバー台車、電空併用ブレーキなどは踏襲しました。登場以来主力として働いていましたが、2000形の2連結化、3000,3500,3700形などの大型車両の登場で輸送力不足に陥ったため、昭和60年〜61年、5編成10両を大阪車両工業で3連接車3編成9両(余剰車2006は廃車)に改造して生まれた電車です。

運行路線 ②広島駅〜広電宮島口(ラッシュ時のみ)
3500形(ぐりーんらいなー)
日本鉄道技術協会が開発した日本初となる軽快電車(LRV)です。そのデザインは従来の3枚窓の正面スタイルと比べるとまったく異なる非常に斬新なデザインで角ばった外観、正面大型一枚窓を採用し、後の新型車大量導入のきっかけを作り出した電車です。開発コンセプトは「近代都市交通は、エネルギー問題あるいは交通渋滞等、種々の問題が山積しており、特に省エネルギー、低騒音、低振動で乗り心地がよく、運転操作の簡単な、近代的で21世紀の乗物としても十分通用する高性能な路面電車を軽快電車と名付けて開発を行う。」というもので、車両製作川崎重工とアルナ工機の共同で行い、居住性の向上のためのセミクロスシート、両手式ワンハンドルマスコン、メタリックホロ、曲面防曇(ぼうどん)ガラス、サイリスタチョッパ制御(電機子チョッパ)、1台車に1台のモーターを配置して、直角カルダン駆動で両軸を駆動するワントラック・ワンモーター方式、空気バネ、シェブロンゴム(ゴムサンドスイッチ)を採用した台車、電力回生ブレーキ常用電磁直通空気ブレーキ、さらに油圧式ディスクブレーキ、弾性車輪(防音防振車輪)、軽快型Zパンタグラフ、冷暖房が可能な富士電機集中、ヒートポンプ式空調装置、などの当時考えられる新技術の粋を結集した電車です。昭和56年にそれまで日本鉄道技術協会の所有物であったものを購入しそれと同時に一般公募で「ぐりーんらいなー」(ひらがな表記)という愛称がつけられました。

運行路線 ②広電西広島〜JA広島病院(ラッシュ時のみ)
3700形(ぐりーんらいなー)
数々の問題点を抱えていた3500形運用実績をもとに開発された電車で、従来の抵抗制御、発電制動、平行カルダン駆動に戻すことで信頼性を向上した電車です。外観は、市内線の700形、800形1次車を3連接にしたようなデザインで、電気指令式ブレーキや軽快型Zパンタグラフ、両手式ワンハンドルマスコンの運転台等は踏襲しています。また、車体裾部分を、整備性向上のため台車付近を切り取り、扉、窓配置を変更し、前中扉を両開きから片開きに改良するのと同時に、車掌窓を装備し、車掌業務効率化を図っています。また、連接部の設計もメタリック幌(ほろ)から従来形式に戻し、さらに全体に窓も増え開放感が増したものとなりました。塗装は側面上部に帯と扉部分も窓と同じグリーンで塗装されているところ以外は同様としています。また、車高が低くなり2段ステップから高さ40cmの一段ステップに戻ったのと、不評が集中したシートはオールロングシート化されました。冷房装置も広電の標準方式となっていた三菱MDA方式を採用しています。

運行路線  ①・⑤広島駅〜広島港 ②広島駅〜広電宮島口 
3800形(ぐりーんらいなー)
広電初のVVVFインバータ制御車です。外観は3700形に比べ角ばり方向幕ガラスが大きくなり、ライト周辺も変更され、塗装パターンがグリーンとイエローグリーンに変化したため、大きく顔つきが異なります。VVVFインバータ制御車の特徴である三相交流誘導電動機を使用しているためメンテナンス性が大幅に向上し整備サイドにも優しく、省エネ化もでき環境にも優しい電車で、同時に高床車(宮島線専用車両)の全滅に大変大きな貢献をしました。昭和62年試作車として3801が登場し、その後に3700形が再増備(3704,3705)されたため、3801は側面方向幕位置とSIV(静止型インバータ)の取り付け位置が3701〜3703と同一で側面方向幕は戸袋窓左上でSIVはA,B車に一台づつ装備され、量産車として製造された3802,3803は側面方向幕位置とSIVの取り付け位置及び数3704,3705と同一で側面方向幕は車掌台上部でSIVはC車に一台のみ装備されています。3804以降、ライトにガラスカバーつき角型に変更し中央つり革の支持方式をこれまでの支柱式から天井直接取り付け式に改めSIVを再びA,B車に一台づつ装備し、3806以降定員を140人から152人向上しシートにセパレートの縫込みを追加し3808以降再び定員を140人に戻しています。

運行路線 ②広島駅〜広電宮島口
写真がありません3900形(ぐりーんらいなー)
平成2年に登場した電車で3800形と同じくVVVFインバータ制御車です。ただし、車体全長を3800形と比べ1,100mm延長し27,960mmとなり、モーターの出力も60kwから85kwに向上ています。また、コンプレッサー(空気圧縮機)位置がC車に変更となっています。外観は3800形に良く似ていますが、正面スタイルは方向幕ガラスと正面ガラスの一体化が行なわれ、車番の位置変更、さらに塗装が変更され、ライトケースデザインが変更されガラスカバーがなくなったため、やわらかく、やさしいデザインになっています。側面はほとんど変化はありませんが、上側帯が消されています。また、当時宮島線内で2編成連結運転が計画されていたため、連結器の装備に対応し、定員数は正式に140人から152人となり、さらにLED式の尾灯を装備しています。

運行路線 ②広島駅〜広電宮島口
3950形(Green Liner)
1997年から導入が始まった形式です。車両性能は3900形と変わらないが、デザインとカラーリングが大幅に変更され愛称も「Green Liner」と英語表記になった。



運行路線 ①・⑤広島駅〜広島港 
5000形(GREEN MOVER)
広電初、日本2番目の超低床電車です。床は路面からわずか330mmでこの低さは左右の車輪をそれぞれ独立させることで実現させています。また日本初の5連接車で台車はA,E,B車にありC,D車にはないため、乗る車両で乗り心地がまったく違って感じるのも特徴で、コンプレッサーを搭載せず電力回生ブレーキとディスクブレーキ及び吸着ブレーキを使用するなど構造が非常に特殊なものになっています。車両設計はドイツのSIEMENS(シーメンス)が行い車体製作を同じくドイツのDUEWAG(デュワグ)、その他装備をアルナ工機が担当し、車両デザインは3950形と同じくデザイン総研広島が担当しているため3950形と似た印象になっています。車内は、ひとりがけのバケットしーとコバルトブルーの握り棒つり革支柱が印象的で、運転台もブルーを基調にした独特なデザインでマスコンは無段、右手式ワンハンドルマスコンを使用し、ボタンは各種表示灯と一体化されたものを採用しています。さらにプラグドア、車内案内表示器を装備しています。1999年グッドデザイン賞-ユニバーサルデザイン賞、そして、2000年ローレル賞を受賞しています。

運行路線  ①・⑤広島駅〜広島港 ②広島駅〜広電宮島口
5100形(GREEN MOVER max)


調査中


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください