このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 
5000系マリンライナーですな!(撮影機材SANYO Xacti)


直流電車

176輌います。


幡生操車場横を通過する111系・・(撮影機材OLYMPUS TRIP35)


旧型国電        10輌
飯田線流電セットで鉄王オリジナル車両キハ1965製作で余ったサハ75とサハ87は下の52系にぶら下げて運用します・・
意外と良いわ・・・クハ47とクモハ51をこれも色塗り練習用に導入・・・ダメだこりゃ。。

 

グリーンマックス製


クハユニ56        クモハ53        クハ47        クモハ51


クモハ51        クハ68     サハ87&サハ75


42系飯田線セット トミーテック製鉄コレ

実車解説
 
小野田線クモハ42鉄人KS画像 佐久間レールパークのクモハ12
実車感想
約30年前に1度だけ長門本山往復車両に乗った事があります。重厚な音で古臭い車内。。良い思い出です。。。

52系        系列52 1編成(4輌)
GMのキットが手付かずでありますが完成品の塗装の魅力に負けて導入。

マイクロエース製品番A0085(4輌)
実車解説
戦前、京阪神地区の急電用に製造された電車。
当時の世界的流行によって流線型で登場した。当初は「魚雷型」と言われたが、のちに「流電」の愛称がついた。
阪和線では特急電車にも使われ、高速性能をいかんなく発揮した。
最後は飯田線で使用され廃止された。

製造初年:1936年 保存車両:2輌 クモハ52001(JR西日本吹田工場) クモハ52002(佐久間レールパーク)
 
佐久間レールパークでの52系 

リニア鉄道館での52系
実車感想
旧国はスカ色が良く似合うね。。。実車を見る機会はありませんでした。

70系        系列70 4編成(22輌)
スカ色の70系が欲しくて模型店で。。。増結セットとセット販売・・・ええ値段やがな・・
色が青が鮮明やないけど登場時はこんな感じ?見たこと無いので分からん。。
実車を見た事無いのに増殖中ですわ!
 
スカ色基本セットマイクロエース製品番A1190(7輌) 増結セットマイクロエース製品番A1191(5輌)
 スカ色新塗装マイクロエース製品番A1192(6輌)

トミーテック製(鉄コレ)(4輌)
実車解説
戦後、国鉄が使用した3扉旧型近郊型電車。
横須賀線・京阪神緩行線・中央東線・阪和線に投入され輸送力の増強と旧型電車置き換えに寄与した。
後継の111系以降の新性能近郊型電車の増備によって新潟、信越、名古屋、広島等に転出し活躍後廃止された。

製造初年:1951年 製造輌数:282輌
実車感想
見た事ありません。。

111系        系列111 1編成(7輌)
 
 
カトー製品番10‐893
実車解説
 
 
実車感想
 


113系        系列113 2編成(15輌)
湘南色とスカ色の2編成が在籍。直流系普通電車の主力として活躍中。

スカ色カトー製品番10−195(8輌) 湘南色単品クハ111カトー製品番4047−1(1輌)
モハ112カトー製品番4048−1(1輌) サロ110カトー製品番4050−1(1輌) サハ111カトー製品番4099−1(1輌)
モハ112カトー製品番4052−1(1輌) モハ113カトー製品番4049−1(1輌) クハ111カトー製品番4051−1(1輌)
実車解説
国鉄が開発製造した3扉近郊型電車。
先に製造された111系の出力向上型で平地暖地向けとして全国の多くの地域で快速列車から普通列車まで
幅広く活躍した。JR移行時には各旅客会社に継承され、現在でもJR東日本・JR西日本・JR四国にて活躍中。

製造初年:1962年  最高速度100Km/h(110Km/h)
 
JR宇野線茶屋町での113系と草津線列車草津駅での113系湘南色(撮影機材SANYO Xacti)

  
関西本線湊町駅での快速列車鉄人KS画像と紀勢本線周参見駅での普通電車鉄人KS画像

 
和歌山駅での普通電車・・08年画像・・前面のHゴム  佐久間レールパークのクハ111(撮影機材SANYO Xacti)

リニア鉄道館での113系
実車感想
下関近辺は111系と115系が幅をきかせて113系はなじみがなかってですが愛知に来て20年前は
こればっかりでしたな・・ 栃木の友達に会いに行った時、快速ラビットに乗りましたが何が来るかと
思ったらこれでした。。(湘南色)
スカ色113系は姉が千葉に住んでいたので遊びに行く時よく乗ってですな・・・
たまにグリーン車・・・

115系        系列115 4編成(24輌)
湘南色と瀬戸内色と広島快速色の3編成が在籍。山岳路線で運用中。
 
瀬戸内色2000番台トミックス製品番92203(4輌)
湘南色単品クハ115カトー製品番4103−1(1輌) モハ115カトー製品番4101−4(1輌)
モハ115カトー製品番4012−1(1輌) クハ115カトー製品番4103−4(1輌)


広島快速色3000番台マイクロエース製品番A0352(8輌) 瀬戸内色3500番台マイクロエース製品番A0461(8輌)
実車解説
国鉄が開発製造した3扉近郊型電車。
111系をベースに113系が平地暖地向けであることに対し本形式は山岳地寒冷地向けとして開発された。

製造初年:1963年  最高速度100Km/h(110Km/h)

岡山駅での湘南色と防府駅での広島快速色??(撮影機材SANYO Xacti)

 
中央本線甲府駅での身延色列車鉄人KS画像 豊田駅鉄人KS画像

中央線塩尻駅での長野色
実車感想

115系・・・下関近辺はこれですな。。
3000番台が出た時は制御車が湘南色で中間車が瀬戸内色・・
2007年11月に岡山出張した時、いろんな色の115系が・・・・
やっぱ湘南色がいいですね。。。


117系        系列117 1編成(4輌)

新快速用として導入。現在は新快速の任を解かれ快速及び普通列車運用に使用中。


カトー製品番10−336(4輌)
実車解説
国鉄が開発製造した2扉近郊型電車。
関西地区と中京地区に配置され新快速として運用され大活躍した。
JR移行時はJR西日本とJR東海に継承された。
JR西日本では221系223系、JR東海では311系313系とJR型の後継車両の登場で
新快速運用から離脱し、普通列車に運用されている。

製造初年:1979年  最高速度115Km/h
 
下関駅での新快速色と緑は福知山色????

 
岡山駅でのサンライナーと大府駅でのJR東海普通電車

 
和歌山駅での和歌山色?  中部天竜駅での快速佐久間レールパーク号
(撮影機材全てSANYO Xacti)
実車感想
東海ライナーって言われてたんだっけ?
今でも、中京地区走ってますね・・・ 313系に比べるとモーター音が頑張ってる!って感じですね。
最近は下関地区に転属してきてますね。
80系・153系と下関は湘南型の最後の・・・ああ墓場・・・・
いろんな色の117系が走ってます・・・ 頑張って欲しいですな。

119系        系列119 2編成(4輌)
ローカル線用として導入。色塗りがへぼいので近くでは見れない。。。と、思ってたら完成品が出た・・
 
グリーンマックス製品番4005(2輌)     グリーンマックス製バラキット(2輌)
実車解説
国鉄が開発製造した3扉近郊型電車。
飯田線の旧型電車取替用として投入され活躍している。
一時期、静岡の駿河シャトル用としても活躍。
JR移行時は全車JR東海に継承された。

製造初年:1982年  最高速度100Km/h
 
本長篠での119系(撮影機材SANYO Xacti)と飯田線駒ヶ根駅での旧塗装車 昭和59年鉄人KS画像

 
豊橋駅での飯田線車両

 
中部天竜駅での旧色団体列車
実車感想
飯田線で乗りました。。(それだけかい!)

121系        系列121 1編成(2輌)
平坦地区のローカル運用用に導入。。短編成でノンビリ走ってます。

JR四国色マイクロエース製品番A1952(2輌)
実車解説

開発国鉄がたし3扉近郊用電車。
四国電化に合わせて製造され投入された。2輌1編成で運用されている。
JR移行時はJR四国に継承された。

製造初年:1987年  最高速度100Km/h


高松駅で2000系と並ぶ121系(撮影機材SANYO Xacti)
実車感想
讃岐巡礼に行った時に高松駅でよく見ます。
横に2000系だか6000系だかが停車していると異常に腰高に見えますが
振り子車両が低すぎるだけで普通ですわね。。

125系        系列125 1編成(2輌)
 閑散線区用に導入。1〜2輌編成で運用中
 
グリーンマックス製品番4177(2輌)
実車解説
JR西日本が223系ベースにて開発製造したローカル線用両運転台近郊型電車
福井地域鉄道部と 網干総合車両所に配置され、それぞれ小浜線、北陸線と加古川線で運用されている。
製造初年:2002年  最高速度Km/h
 
実車感想
 

E127系        系列E127 1編成(4輌)

hiroさんつながりで買ってみました。。見た事無しです。


マイクロエース製品番A4970(4輌)
実車解説
JR東日本が開発製造した3扉近郊型電車。
新潟支社・長野支社管内の普通列車に運用中の急行型電車の取替用として製造された。

製造初年:1995年  最高速度100Km/h
実車感想

211系        系列211 1編成(7輌)

113系の更新増備として導入。113系と共通運用で普通列車仕業に充当中。


カトー製品番10−668(7輌)
実車解説
国鉄が設計・製造した直流近郊型電車。
111・113・115系の後継車種として先に製造された通勤型205系の技術を使い製造された。
国鉄分割民営化後、JR東日本・JR東海・JR西日本に継承及び、開発製造された。

製造初年:1985年  最高速度120Km/h
 
名古屋駅での211系・・・名古屋付近の211系は中央線にて運用かね?
(撮影機材SANYO Xacti)


東京駅東海道線普通列車09年9月24日
実車感想
東海道線でよく乗ってましたが最近は313系に押されて中央線に行きましたねえ・・・
普通列車も311系がよく来るし・・・
10年前くらいに東京近辺で211系の15連・・・・どんだけ人がおんねん!って感動した記憶があります。
4輌編成くらいを再現するのを導入するかね・・

213系        系列213 2編成(8輌)
 
マイクロエース製品番A0010(6輌)       東海色5000番台マイクロエース製A2662(2輌)
実車解説
国鉄が設計・製造した最後の近郊型電車。国鉄としても最後の新形式。
車体は117系(2扉)とステンレス車体(211系)の折衷的な構成となっている。
制御方式は1M式となっている。
国鉄分割民営化後はJR西日本・JR東海に継承、又は開発製造された。
JR西日本では瀬戸大橋の快速「マリンライナー」として運用された。
「マリンライナー」運用は223系及びJR四国の5000系に受け継がれ廃止。

製造初年:1987年  最高速度110Km/h
 
宇野駅での213系と名古屋駅での中央線213系(撮影機材SANYO Xacti)
実車感想
宇野線で2輌になってた213系に乗りました・・片側は完全に運転席を取って付けたような2輌編成・・
名古屋口関西線の2輌編成が正当に見えますね。

215系        系列215 1編成(10輌)
見た事無く、なんとなく欲しかったのでなんとなく買った形式。

マイクロエース製品番A0020(10輌)
実車解説
JR東日本が設計・製造した近郊用電車。
東海道線東京口の通勤着席サービス向上の為、オール2階建て車両として登場した。
通勤ライナーや快速「アクティ」として運用された。

製造初年:1992年  最高速度120Km/h
実車感想
見た事ありませんわ

E217系        系列E217 1編成(7輌)
113系の増備として導入。主に快速運用で活躍中。あまりなじみの無い形式ですが
某模型店の35%オフにつられて(買える値段になった為)導入しました。。

トミックス製品番92700(7輌)
実車解説

JR東日本が設計した近郊型電車。
総武本線・横須賀線の113系置き換え用として製造され運用されている。
後発のE231系の増備によって東海道・伊東線の113系置き換えの為に45輌
国府津に転属し活躍中である。

製造初年:1994年  最高速度120Km/h

実車感想
これが出た時は姉が千葉を離れており乗った事はありません。。
先日、東海道線を走るE217系を見ました。。スマートですね。

221系        系列221 1編成(6輌)
117系に代わる新快速用として導入。現在主力新快速車両として活躍中。

カトー製品番10−170(6輌)
実車解説
JR西日本が初めて設計した近郊用電車。
117系に代わる新快速用電車として配属・運用に入った。
現在は後継の223系に新快速運用を譲ったがJR西日本の関西圏の主力として
今後も快速・普通列車として運用が続く。

製造初年:1989年  最高速度160Km/h
 
京都駅嵯峨野線(山陰本線やろ?)快速と加茂駅での大和路快速(撮影機材SANYO Xacti)
実車感想
大阪に行くのに関西線を使って行った時に大和路快速で乗りました。
乗り心地は良かった感想です。

223系        系列223 1編成(8輌)
新快速用として導入しました。。すっと増結セットのみで走れない状態でしたが基本セット導入で
晴れて運用に就く事が出来ました。

基本セットカトー製品番10−388(4輌) 増結セットカトー製品番10−389(4輌)
実車解説
JR西日本が設計した近郊型電車。
221系に続く、関西圏アーバンネットワークを代表する電車。
基本区台0番台は関空快速用として開発された。
1000番台は221系に代わる新快速用として130Km/h対応として開発され運用に就いている。
2000番台は1000番台の増備、コストダウン型
5000番台は213系に代わる瀬戸大橋快速「マリンライナー」用として活躍中。

製造初年:1994年  最高速度130Km/h
 
茶屋駅での5000番台と京都駅の新快速


大阪駅での新快速
(撮影機材全てSANYO Xacti)
実車感想
直流電化なった敦賀ー米原間で乗りましたが綺麗でいいね!

E231系        系列E231 2編成(14輌)
初期型新性能電車の後継増備として導入。湘南色と常磐色が普通〜快速運用で活躍中。。
 
湘南色カトー製品番10−471(8輌)      常磐色マイクロエース製品番A0010(6輌)
実車解説
JR東日本が開発した近郊用電車。
E231系は近郊型・通勤型を統一した一般型と言える形式。
近郊型は東北・東海道・伊東線にて運用され、セミクロスシートやグリーン車連結、湘南色の帯が特徴。

製造初年:2000年
 
東京駅での東海道線普通列車09年9月24日
実車感想
JR東日本の屋台骨を支える車両でしょうか。
山手線でしか乗った事はありませんが綺麗な車両で好感が持てますね。

311系        系列311系 1編成4輌
新快速運用〜普通運用。。普通列車運用に大活躍中です。

マイクロエース製A2791
実車解説
JR東海の近郊型電車。
117系新快速の後継車両として製造運用された。
現在は後継の313系の増備によって東海道線岐阜ー浜松間の普通列車運用が主な仕業となっている。

製造初年:1989年  最高速度120Km/h
 
刈谷駅と名古屋駅での311系・・・東海道筋の普通列車専用になってきましたね。
(撮影機材SANYO Xacti)
実車感想
やっと出ましたな・・・JR東海さんの元新快速用電車。。
今は、普通運用が大半で車内も疲れ気味やけど好きな車両です。

313系        系列313 4編成(14輌)
311系の後継増備として導入。主に特別快速・新快速運用に充当中。
 
0番台カトー製品番10−421(4輌) 0番台モデモ製品番NU502(4輌) 3000番台モデモ製品番NU501(2輌)
3000番台基本セットカトー製品番10−422(2輌) 3000番台増結セットカトー製品番10−423(2輌)
実車解説
JR東海の近郊型電車。
311系の新快速置き換え、103・113・165系等の国鉄型車両の置き換えを念頭に製造され運用についた。
中央線の有料快速「セントラルライナー」・東海道線の特別・新快速からワンマン2輌編成まで
JR東海の全ての普通列車に対応しており、まさにJR東海の主力車両として君臨している。

製造初年:1998年  最高速度130Km/h
 
名古屋駅での313系・・大活躍ですな・・(撮影機材SANYO Xacti)
実車感想
JR東海の看板車両ですね。よく乗りますが東海道線を120だか130Km/hだかですっ飛ばすのは
気持いいですね。揺れも無いしね。。

321系        系列321系 1編成7輌
関西圏の通勤近郊車両として導入。

カトー製品番10−287
実車解説
JR西日本の一般型電車。(通勤型に類別かな?)
東海道・山陽線で運用中の国鉄型201・205系の置き換えと207系の増備として製造された。

製造初年:2005年  最高速度130Km/h
 
京都駅で佇む321系と大阪駅で並ぶ321系(撮影機材SANYO Xacti)
実車感想
乗った事なし!

交直流電車

66輌在籍です。


413系        系列413 1編成(6輌)
北陸筋の普通列車運用で活躍中。

マイクロエース製品番A0042(6輌)
実車解説
国鉄が交直流急行電車の電装品や台車等を再利用して車体を新造じた近郊用電車。
北陸線(金沢・富山地区)の車両サービス向上(ラッシュ時の混雑緩和)の為に車体更新された。
国鉄分割民営化後はJR西日本に継承され金沢総合車両所に配置され北陸線で活躍中。

製造初年:1986年(改造)  最高速度110Km/h 改造輌数:31輌
 
金沢駅での413系(撮影機材SANYO Xacti)と富山港線岩瀬浜駅での旧塗装車 昭和61年鉄人KS画像
実車感想
富山出張の時に乗りました。末永い活躍をお祈りします。

415系        系列415 7編成(32輌)
主力交直流近郊用電車として7編成が大活躍中
 
JR九州色1500番台トミックス製品番92248(4輌)新色カトー製品番10−437(4輌) 
JR九州色トミックス製品番92247(4輌) 新色トミックス製品番92055(4輌) 
JR九州1500番台トミックス製品番92250(4輌)


小豆色トミックス製品番92209(4輌) 小豆色カトー製品番10−417(8輌)
実車解説
国鉄が開発・製造した近郊型電車。
403(50Hz用)・423系(60Hz用)を50/60Hz両用とし3電源方式として作られ運用されている。
常磐線と関門通過用として配置され、特別快速から普通列車まで広く運用された。
鋼製車体の0・100・500・700番台とステンレス車体の1500番台がある。
国鉄分割民営化後、JR東日本とJR九州に継承された。
既にJR東日本では鋼製車体は引退しており、1500番台も含めJR九州への譲渡が行われた。
JR西日本が七尾線直流電化用に113系改造の800番台を製造した。

製造初年:1971年  最高速度100Km/h
  
下関駅での415系と昭和50年代の小倉駅での423系
(撮影機材SANYO Xacti  OLYMPUS TRIP35)
 
小倉駅での1500番台(撮影機材OLYMPUS E620) 金沢駅での普通列車
実車感想
下関と言う所は経済的には完全に北九州圏で、子供の頃の私は遊びに行くと言うと小倉でした。。
と、言う事は必然的に関門トンネルを抜ける桃色電車(421系423系415系)にお世話になりっ放しでした。
桃色電車(小豆色っての?)小郡まで足を伸ばしていましたかな?
今でも帰省する時は小倉まで行って戻ってくるので、よくお世話になります。一番乗った電車かも。。
小倉ー博多間ノンストップの12輌編成特別快速がカッコよかったですね。
JR九州は交直流電車を新製しないみたいですが・・・

417系        系列417系 1編成(6輌)
鉄王鉄道では415系の補佐として導入。ローカル幹線で運用中。

マイクロエース製品番A1181(6輌)
実車解説
国鉄が開発した近郊用電車。
仙台地区の近郊輸送サービス改善用として製造された。
国鉄分割民営化後、JR東日本に継承され、普通列車運用に就いている。

製造初年:1978年 製造輌数:15輌

仙山線愛子駅での桃色電車417系・・昭和61年・・模型と同じ塗装だ!鉄人KS画像
実車感想
見た事ありません。。

419系        系列419 1編成(6輌)
413系の補佐として導入。共通でローカル普通列車運用に就いてます。

マイクロエース製品番A0033(6輌)
実車解説
国鉄が余剰の583系電車を改造して製造した近郊用電車。
国鉄分割民営化後はJR西日本に継承され、金沢総合車両所に配置され北陸線の普通列車運用に就いている。

製造初年:1985年(改造)  最高速度100Km/h
 
金沢駅での419系(撮影機材SANYO Xacti)と北陸本線糸魚川駅での旧塗装車 昭和61年鉄人KS画像


北陸本線福井駅での旧塗装鉄人KS画像

 
金沢駅での非貫通と貫通扉
実車感想
富山出張で乗りました。ああ581系が落ちぶれた・・・って感じでした。
寝台設備の跡が残っていて少し痛々しかったですね。

421系        系列421 1編成(8輌)
直流ー交流60Hz区間の普通列車用として運用中。415系の補佐的存在となっています。

マイクロエース製品番A4630(8輌)
実車解説
国鉄が開発・製造した近郊型電車。
401系の60Hz九州用として製造され、九州ー関門間の列車として活躍した。
国鉄分割民営化後、JR西日本に継承された。

製造初年:1961年  最高速度100Km/h
運用終了:1996年
実車感想
415系の欄参照・・通称ぬんまあ形(分かる人3人)

E531系        系列E531系 1編成8輌
E231系ベースでE501系の後継やから通勤形?訳分かりませんが一応2階建てグリーン車付いてるので
近郊型車両としとります。。

カトー製品番10−525
実車解説
JR東日本の近郊型電車
常磐線・水戸線で使用されている403系及び415系鋼製車の更新用として製造され運用に就いている。
E231系を基に設計され特急用車両の制御・駆動系も持ち、高速運用に対応している。

製造初年:2005年  最高速度130Km/h

上野駅での常磐線列車
実車感想
綺麗でした。。

交流電車

44輌在籍です。

 
817系鉄人KS画像と701系鉄人KS画像


711系        系列711 1編成(3輌)
極寒冷地用として導入。急行運用にも入ってます。

宮沢模型製(3輌)
実車解説
国鉄が開発・製造した近郊用電車。
北海道の電化用として製造され活躍中。製造当初は急行「かむい」「さちかぜ」にも充当された。
国鉄分割民営化後はJR北海道に全車継承された。現在は、後継車種の増備により淘汰が進んでいる。

製造初年:1968年  最高速度110Km/h
実車感想
北海道に旅行に行った際に札幌ー小樽間で乗りました。重厚ですね711系は。。
急行「カムイ」でしたっけ?近郊型でしょうがデッキのあるスタイルは急行型と言ってもいいですね。

715系        系列715 2編成(16輌)
50Hz区間用60Hz区間用の2編成が在籍。閑散線区の直距離普通列車用として運用中。

 
東北グリーンマイクロエース製品番A0035(8輌)   JR九州色マイクロエース製品番A0031(8輌)

実車解説
国鉄が余剰583系電車を改造して製造した近郊型電車。
北陸線用の交直流版419系と同じ考えで製造され九州用60Hz対応の0番台と
仙台地区用50/60Hz対応の1000番台が存在した。
国鉄分割民営化後、JR東日本とJR九州に継承されたが現在全て廃車となっている。

製造初年:1984年(改造)  最高速度100Km/h
運用終了:1998年
実車感想
見た事ありません。

717系        系列717 1編成(6輌)
鉄王鉄道では455系グリーンライナーと715系と共通運用にて50Hz区間にて普通列車を中心に走ってます。

マイクロエース製品番A0041(6輌)
実車解説
国鉄が交直流急行電車の電装品や台車等を使って車体更新した近郊用電車。
419系同様、ラッシュ時のサービス向上を考え改造された車両。
仙台地区用の0・100番台、九州用の200・900番台が作られた。
国鉄分割民営化後、JR東日本とJR九州に継承された。
JR東日本車は定期運用が終了しているがJR九州車は南九州にて現在も運用中。

製造初年:1986年(改造)  最高速度110Km/h
実車感想
見た事ありません。

721系        系列721 1編成(6輌)
極寒冷地用として導入。快速列車〜普通列車運用に充当中。

マイクロエース製品番A0864(6輌)
実車解説
北海道の交流専用近郊型電車。札幌近郊の輸送増に対応する為に開発された電車。
札幌運転所に配置され、函館・室蘭本線・千歳線で運用している。

製造初年:1988年  最高速度130Km/h

札幌駅での721系(撮影機材EPSON CP600)
実車感想
北海道旅行&出張で乗りました。北国仕様のドア周辺に驚いたです。

731系        系列731 1編成(3輌)
極寒冷地用として導入。キハ201系との協調運転等でローカルー都市部の旅客運輸を担当しています。


カトー製品番10−498(3輌)

実車解説
JR北海道の交流専用近郊型電車。711系の置き換えとスピードアップを目的に開発された。
キハ201系との協調運転も行える。
札幌運転所に配置され、函館本線・千歳線で運用されている。

製造初年:1996年  最高速度130Km/h
実車感想
見た事ありません。

811系        系列811 1編成(4輌)
九州管内での快速列車用として導入。準快速ー特別快速での運用が大半を占める。

マイクロエース製品番A0640(4輌)
実車解説
JR九州の交流専用近郊型電車。福岡・北九州の快速列車増発と421系の置き換えを目的に開発された電車で
1989年より112輌が製造された。
南福岡電車区に配置され、鹿児島・日豊・長崎本線で運用されている。

製造初年:1989年  最高速度120Km/h
 
赤間駅と小倉駅での811系(撮影機材SANYO Xacti)
実車感想
JR九州の看板車両ですね。赤間まで快速に乗る事がありますが他のJRの快速車両に比べても
遜色なく、なにより後発の車両に快速業務を譲らない所がいいですね。

813系        系列813 2編成(6輌)
 九州管内の普通列車用として導入。赤い300番台導入予定でしたが現品限りの100&500番代しか
残ってなく、福北ゆたか線用を導入。。でも黒いのもカッコ良くていいね!

2011年7月7日KATO製の300番台導入。。 小倉で良く見るヤツやね。。
  
マイクロエース製品番6292(3輌) カトー製品番10-813(3輌)
実車解説
 国鉄から継承した421・423・715系の取替用として開発製造された交流専用近郊電車。

製造初年:1994年  最高速度120Km/h
 
小倉駅(撮影機材&SANYO Xacti DMX C-4  CONTAX G1)
 
小倉駅での813系
実車感想
 トヨタ九州様に出張する時にたまに乗りますね。。新型の出ない交直流電車とは違い
社内綺麗で静かでGoodですな。。

私鉄電車

 
北勢線終点から三岐線伊勢八田まで歩きました。。ええ運動になったです。
(撮影機材SANYO Xacti)

31輌おります。
鉄コレが大量増備されました・・・自分では動けない車両ですが・・・


叡電900

叡電 1編成(2輌)


カトー製品番10−411(2輌)

製造初年:1997年


箱根登山鉄道1000

箱根登山 1編成(2輌)


トミックス製品番2620(2輌)

製造初年:1981年


琴電1020

系列1020 2輌

トミックスさんのなんたらコレクションの無動力車両です。。
讃岐巡礼で高松で泊まった時に瓦町付近をフラフラすると琴電の踏み切りで見ますかな・・
瓦町ー築港間で琴電乗った事ありますがこれでしょうか?

製造初年:1957年(琴電入線1969年)
運用終了:2004年


鉄コレ第6弾? 10輌


小田急1600形(デハ1607 クハ1657)         近江鉄道クハ1202 モハ202


岳南鉄道クハ2106 モハ1103      豊橋鉄道モ1751 ク2751


新潟交通モハ11      松本電機鉄道モハ103

鉄コレ第6弾の箱売りをなんとなく買ってしまった・・・動力化するかは未定です・・・


友人KS殿より頂いた松本電鉄電車  昭和59年


鉄コレ 3輌


長野電鉄2000系

製造初年:1957年


鉄コレ7弾? 10輌

 
大井川鉄道モハ1001&クハ2001           一畑電車デハ81&クハ181

 
西武鉄道クモハ471&クハ1472        南海電気鉄道1522&モハ524


三岐鉄道クモハ601&クハ1602

 
三岐鉄道やで!(撮影機材SANYO Xacti)


鉄コレ1弾? 1輌


静岡鉄道20


鉄コレ。。。


山陽電気軌道800


電車のページに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください