このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大慈禅寺 Vol.1
 

法堂(はっとう)
七堂伽藍の一つであって、往時の説法の道場であり又読経供養の
殿堂である。正面に聖観世音菩薩、向かって右側に阿弥陀如来、
左側に如意輪観世音菩薩坐像を奉安し、昭和59年再建のもの。

 

この大慈禅寺は曹洞宗の九州総本山で、山号を大梁山という。
弘安元年(1278年)地頭河尻泰明の妹泰妙尼が、曹洞宗開祖の
道元の弟子で、順徳天皇(一説では後鳥羽天皇)第3皇子の寒巌義尹
を請じて開創した寺で、九州の名刹として栄えた。寺の付近の景色が
寒巌のかって遊んだ中国明州の大慈山の風光に似通っているところから
寺名をとり、彼が近くの大渡に長橋を架けたところから山号をとった。
その後、建物は戦乱等によりしばしば火災に会い、再建され変化した。
また、四町四方あったといわれる境内も、河川改修等により狭くなっている。
寺宝として弘安10年(1287)の銘がある梵鐘、寒巌義尹文書(以上国指定)や、
永仁5年(1297)の銘をもつ層塔、宝塔、山出釈迦図、観音菩薩図、
雀竹図等々(県指定)の他、多くの仏像、仏画及び古文書が残っている。

梵鐘は弘安10年(1287年)に鋳造したもの。国指定重要文化財

 

山門 七堂伽藍の一つ、三門ともいう。2階に十六羅漢を安置する。
享保5年(1720)七十八世大梅天常和尚代の建築にして、昭和50年代に修復を行う。

 

2体の仁王像が迎えてくれる

仏殿 七堂伽藍の中心。建物中央には、御本尊釈迦牟尼佛、両脇侍に迦葉、
阿難両尊者を安置、再々の火災を蒙り、現在の木像は、安永8年(1779)
八十一世義梁和尚代再造されたものである。その他諸佛が奉安されている。

 

左)座禅堂 右)鎮守堂

 

 

境内には種田山頭火の句碑もあります

   

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください