このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
部分は灰箱といって、石炭の灰が溜まるようになっている。 | 原理で開放される仕組みになっている。 |
が絶気状態(惰性運転時)になると蒸気が逆流しないようにここ から空気が取り入れられる。 | のコントロールはすべてここで行う。この機械っぽさがなんとも魅 力的だ。 |
内の水面を監視する。その右にあるのが注水器。水槽からボイ ラーに水を送りこむ装置だ。 | が見える。室内は良く見ると黒ではなく、薄い青みがかった緑に 塗装されている。 |
人の顔みたいで面白い。 | 尻棒案内が突き出ている。 |
ボイラーの圧力が異常に高くなると、ここから蒸気が放出される。 小さいころはこれが汽笛だと思っていた。(^_^;) | こし器。ここで圧縮された空気はブレーキの作動に使われる。 D51のような大型の機関車にはこのように大きなものが付く。 |
なにやら製造場所や製造年月日、所属などが書かれている。 運転台の窓はこのように開けているのが普通である。 | ているのが給水温め器。水をここで一度温めてからボイラーへ送 られる。手前の板はデフレクターといって煙の流れを制御する板。 |
固定されている。テンダーは炭水車のことで、石炭や水を積ん でいる。 | をならすレバー(運転助士用)と室内灯が見える。汽笛は運転席 の足もとにもステップ状のものがあり、踏むとなるようになっている。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |