このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
この製作日記も、早いもので2003年10月分より第3部に突入〜!
やたらと大きい板が広がっているけど、どう見ても捗っていそうにない。
その割には製作日記だけはもう第3部…。
父ちゃん、いったいこの先どうする気なんや〜!?
今さらやめたとは言わさんど〜!
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2003年10月5日(日)
さて、先週は、本線の駅が設置不能になるというとんでもないトラブルに見舞われたところで終了しましたが、
今週はその対策に着手しました。
まるびの採用した対策は、もちろんB案です。(私の性格を知ってる人には、実に簡単に解りますね〜!)
早速、レイアウトパネルを3枚追加購入〜!
パネルの経年劣化に対応するため、ペンキを塗ろうと思ったら、ペンキもなくなっていたので、これまた追加購入〜!
更に、パネルに5ミリの厚みを加えるために貼り付けるスチレンボードもなく、またまた追加購入〜!
まだ月の初めだというのに、12,000円の出費はあまりにも痛い〜!
更に、このパネル追加により、なんと面積が1.5倍になっちゃった〜!
270センチ×120センチが、270センチ×180センチになったんですね)
しかも、この増設により色々な課題が発生しました。
<課題その1>
余りのでかさに、設置している部屋のソファーを撤去しないと入りません〜!
<課題その2>
奥行き180センチとなると、真ん中まで手が届くのか〜?
届かなければ、今後のジオラマ作成工事が大変だ〜!
<課題その3>
突然の増設のため、既に作りこんできた高架やべっ甲川との繋がりがうまく処理できるのか〜?
特に、不自然にポッカリとできてしまうべっ甲川上流部分のスペースをどう処理する〜?
<課題その1>は来週、ソファーの撤去をすることにし、<課題その2>はくよくよ考えてもしゃーないっと!
問題は<課題その3>ですなぁ…。
う〜ん、困った…。
ちょっとじっくりと考えてみます。
今さら、せっかく作ったべっ甲川と高架部分を撤去するのは、できれば避けたいです〜!
でも、高架は撤去やむなしかな…
2003年10月13日(月)
今週は課題となっていたレイアウトパネルを3枚増設しました。
そして、これに伴い、べっ甲川地区の高架を撤去〜!
3枚継ぎ足したら、こんな感じです。
コレは何という大きさじゃ〜!
頭では、270センチ×180センチであることは解っていても、実際に目にするとビビるね…。
何てったって、面積が1.5倍になったんだもん!
ポッカリと出現した広大な土地の使い道が…。
ともかく、ここは冷静になって、今度こそしっかりしたプランニングをしなければなりません。
やたらと広いので、できれば高低差をもう少し付けるかな。
レイアウト左上に設置予定の山も、もっとでかくしてもよさそう。
で、2級河川・べっ甲川も、更に上流まで伸ばすことにし(伸ばさなきゃ仕方ないでしょ!)、
左に大きく曲げて、山の方につなげるか…。
でも、高低差ってどうやって付ければいいかな。
発泡スチロール製のボードじゃレールを固定する釘が利かんし…。
などと、大まかに考えていますが、この土地を有効に活用すべく、
町工場を作り始めてしまいました〜!(要するに現実逃避というヤツやね)
今朝の8時から作ってますが、いまだ未完成です。
現在、テナント募集中〜!求む、真面目な工場経営者〜!
なんてことをしてると、こんな時間になってしまい、
ホントはJJさんからリクエストがあったページの分割も予定していたのに、それもままならず…。
来週は、レイアウトとにらめっこして、全体構想を練ることにします。
ともかく、今後の展開をよ〜っく検討するしかないですからね。
で、後はこの長くなった製作日記第2部を分割し、いよいよ第3部に突入〜!(の予定)
2003年10月19日(日)
まず今週は、先週作り始めたテナント工場の完成を目指しました。
で、ようやく完成し、テナント誘致も無事に完了〜!
こんな感じに仕上がりました。
企業誘致に応じてくれたのは、有限会社石橋製作所という小さな会社なのですが、
なぜか、工場の設備はパイプがやたらと張り巡らされ、
オマケにどでかい煙突もあって仰々しいですね。
地元では、「サリンでも作っとるんとちゃうけ〜!」などと噂されているようです。
また、駅前商店街には2つのお店もオープンしました。
佐野薬局と隆井サイクルです。
どちらも、表は立派、裏はあばら家という看板建築のお店。
いわば、吉本新喜劇の舞台装置みたいなものですね〜!
こんな風に、今週はストラクチュアのキット作りに没頭してしまいました。
(先週の現実逃避がまだ抜け切れていないんですね)
でも、今朝からこれでは駄目だ〜!と気を取り直し、土木工事にも着手しました。
2級河川・べっ甲川延長工事です。
べっ甲川は、このように左に蛇行し、山の方に伸びていきます。
で、べっ甲川の奥側は、高低差を持たせて台地状にし、
トンネルを抜けた本線が複線で走るのだ〜!
うん、構想としてはコレでOK〜!
後は来週から、工事あるのみ〜!
2003年10月26日(日)
今週は、工事あるのみ〜!の予定でしたが、予定変更となり、駅舎がひとつ完成しました。
予定変更の理由は、ハンゲーム(
詳細はココをクリック
)にハマってしまい、PCの前から動けなくなったからです。
この駅は、中山平駅といい、本線の一番奥に設置予定です。
トンネルを抜けた小さな田舎の駅で、乗降客もまばら…といった感じですね。
実は、メインの駅と全く同じKATOのローカル駅舎というキットなのですが、
塗装を若干変えたのと、設置する向きが正反対なので、コレはコレでイイや!という割り切りです。
今週は土木工事なし〜!ということになりましたが、一応工事の準備は進んでます。
奥の山村地帯に高低差を持たせるための木材の調達は完了〜!
来週は3連休なので、一気に工事を進め、本線を列車が走るようにしたい〜!と思っています。
(と言っても、あくまで思っているだけで、できるかどうかは別ですけど…)
ともかく、これ以上ストラクチュアばかり作り続けても、しょうがないし〜!
今日は、何しろ、日本シリーズ第6戦の応援が最優先ですので、この辺で…。
2003年11月3日(月)
今週は、比較的マジメに土木工事に取り組みました。
まずは、レイアウトパネル増設に伴う、支線高架の付け替え工事です。
レイアウト後方に、1枚追加のパネルを増設することになったため、
このままでは、支線が随分手前の方を走るため、最後部のパネルで、
支線と本線の間が異常に広い空間となってしまうのだ〜!
で、泣く泣く支線の高架部分の築堤を撤去〜(T.T)
新たに築堤工事を行った結果、こんな具合になってます。
堤の上を走る線路の左側に、なにやら2本の緑の線が解りますか?
これが、元々の高架の土手跡です。
こうして見ると、随分角度が変わってますね〜!
支線の主力列車となる(予定)のキハ58系による試運転も上々でした。
結果的には、レイアウト正面のターミナル駅と支線と間が広くなって、大正解〜! \(^o^)/
すっかり気を良くし、更に土木工事を進めました〜♪
そうです。遂にレイアウト後部の築山工事に突入したのだ〜!
ターミナル駅を出て、支線の高架をくぐった本線は、徐々に高度を上げて、
山の中に入り、トンネルをくぐります。
まずは、木を使って土台を作り、ホームセンターコーナン謹製・超軽量紙粘土で、成形して行きます。
最終的には、トンネル内での脱線に備え、取り外し可能な山を作りますが、
まずは、レールを貼る土台作りですね。
できれば、相当の高低差を付けたいところですが、
思い通りに行くかどうか…は、神のみぞ知るのだ〜!
相変わらず、適当な工事方針ですが、コレばっかりは性格なので仕方ありません〜
来週は、更に築山工事を進め、山間部の駅の設置位置を決めたいな〜!
2003年11月9日(日)
今週は、昨日の土曜日が完全に休日出勤だったので、あまり工事ははかどりませんでした。
でも、何とか築山工事は進行中。
工事現場は、こんな感じです。
木を組み合わせて、徐々に高度を上げながら、基礎部分を建設中です。
これが完了すれば、線路敷設工事に入ります。
線路がつながれば、一応、運転可能な状態になるわけですが、
この基礎工事は、外からは見えない部分なので、見栄えを全然気にする必要がないという、
私のもっとも得意とする工事パターン。
実にテキトーに木を切っては、釘と接着剤で固定して行き、
短時間の工事の割には、随分進捗しました〜!
一方、支線の線路敷設工事も着々と進行しました。
ターミナル駅を出た支線は、高架で複線の本線を越えた後、まず、中間の駅に入ります。
寂れたローカル駅となる予定ですが、支線は単線なので、 一応、対向できるように、駅構内には待避線があります。
この駅を出ると、べっ甲川の手前から大きくカーブし、
およそ180度向きを変えたら、終着駅です。
終着駅の先には、貨物用のホームと、簡単な車輌基地を配置する予定なのだ〜!
で、今日の線路敷設作業で、ほぼ支線全線の線路を張り終えました。
現在の全景はこんな具合になってます。
ねっ!結構それっぽくなって来てるでしょ〜
この勢いで、来週は、全部の線路敷設工事の完了を目指すのさ〜!
2003年11月16日(日)
今週は、予定どおり築山工事を進めました。
先週、木を使って作った土台を更に伸ばし、無事にべっ甲川地区の高架に連結。
これで、本線の複線が接続可能となりました。
こうなると、本来の移り気な性格がむくむくともたげて来て、工事は急きょ、線路敷設作業に突入〜!
見事、複線の片一方だけ、繫がってしまいました〜(=^_^=)
久々に、一時撤去していたありったけのストラクチュア類を出してきて、並べてみました。
全然、足りませんね〜!ほとんどが、空き地状態だ〜!
こうなることは、レイアウトパネルを増設する時に、何気に気付いていたものの、
いざ、現実に直面すると、思わず気が遠くなるのだ〜。
果たして、あと何棟の家を建設しなきゃならないの?
それはさておき、上の写真の支線の駅部分が2ヶ所とも空き地になってますが、
永らく品切れ状態となっていた、グリーンマックス製・ローカル駅舎キットがようやく再生産となり、
無事に確保を完了しましたので、まもなく組み立ててデビューさせます。
ともかく、駅舎の位置と大きさが決まらんことには、町並みが作れませんからね〜!
駅舎が出来上がれば、道路の配置も決められるし、そうすれば家の建設もできるというものです。
よ〜し、来週は駅舎づくりをするぞ〜!
2003年11月24日(月)
さて、3連休となった今週は、予定通り(?)築山工事を放棄して、駅舎づくりに精を出しました。
今回使ったのは、グリーンマックス製のローカル駅舎。
ローカルホームキットとの組み合わせですが、なぜか、ホームキット1セットでは、
ホームが足りへんやんか〜!
ともかく、こんな感じになりました。
この駅は、福の沢駅。支線の終着駅になる予定です。
いかにも殺風景ですが、やがて道ができれば、立派な田舎町になります。
更に、メインのターミナル駅の機関区に機関庫が出来ました。
第1作のジオラマと同じ、KATOのキットです。
この古ぼけた雰囲気が、最高〜!
そのほか、今週は見事に線路の敷設工事が完了しました。
来週以降の当面の工事予定を整理すると、
1.築山工事再開〜!
2.ポイントマシン設置工事
3.夜間照明配線工事(建物に灯りをともすのだ〜!)
4.道路工事
5.ストラクチュア増産&配置工事
6.べっ甲川延長工事
7.線路修正工事(脱線箇所やレールのつなぎ目の補修)
って、具合でしょうか。
2003年11月30日(日)
さて先週は、ストラクチュア作りに明け暮れた反省をし、改めて今後の課題を整理したことは、記憶に新しいですね〜。
巨大レイアウトの完成に向けての新たな一歩を踏み出すべき今週は、
例によって、スケジュール無視でストラクチュア作りに精を出しました〜!
いったい、何のための課題整理だったんだ〜!とのご批判も解りますが、
何しろ、ちょっと寒くなってきたので、暖房設備のない部屋での作業が嫌だったんですね。
でも、おかげ様で、結構いい感じになってきましたよ〜!
まずは、このレイアウトの主役であるターミナル駅の大畑(おこば)駅です。
不足していたホームの増設も完了し、ほぼ駅の全容が明らかになりました。
バラスト撒布未了&ウェザリング塗装(汚し塗装ですね)も不十分ですが、なかなかいい感じでしょ。
駅舎に近い1番線は、貨物列車が通過中。
一番端っこの4番線は支線の始発駅で、ディーゼルのキハ58が停車中。
あとは、もう少しホームに駅名表示板や花壇などのアクセサリー類を設置予定です。
それから、先週完成した機関庫周辺もちょっとストラクチュアを増設しました。
手前に立っているのは、列車を洗う洗浄機。
奥に見える洗浄台も、2本作りました。
この機関区は、あとは地面や踏切を作れば、ほぼ完成ですね。
来週こそは、築山工事再開〜!といいたいところですが、
もう少し、ストラクチュア作りをしようかな…。
何しろ、レイアウトの基本となる駅を作り上げないと、細かな線路の変更工事なんかも発生することが解ったからです。
なにぶん、適当に線路を敷設してますので、駅舎やホームの位置関係によって、
微妙な線路の張替えが発生するんですね。
それから、ポイントマシン設置工事。
師匠に進捗状況を報告したところ、このポイントマシンの設置が実に難工事になるとのこと。
調子に乗って、山なんかを作ってからだと、取り返しのつかない事態になる予感が…。
ここは慎重に事を進めないとね。
2003年12月7日(日)
今週は、計画通り、ストラクチュア作りを進めました。
具体的には、このレイアウトに登場する4つの駅と、そのホームが完成したのです。
つまり、①ターミナル駅となる大畑(おこば)駅と、②本線の中山平駅、
③支線の聖ヶ原駅、④支線の終着駅である福の沢駅です。
もちろん、駅構内の細部(外灯や柵など)は、まだこれからですが、
コレで、レイアウト上の動かすことが出来ない部分は、ほぼ出来上がったということになりますね。
となると、いよいよ次のステップである電気関係の工事に突入するわけです。
今考えている手順は、こんな感じです。
まず、各線に正式に電気を送るための工事をする。
で、列車が間違いなく走行可能な状態であることを確認。
万一(というか、多分…)、走行不良があれば、線路の改良工事が必要です。
次いで、ポイントマシン設置工事と制御盤への配線工事。
制御盤の方は、既に紀州まるび鉄道・電気工事担当重役のO氏の手で完成しているので、
いよいよ、その設置ということになるわけです。
今まで、この一連の工事を先延ばしにしてきたことについては、
実は大きな理由があります。
その理由とは、レイアウトが大きすぎて、一人では立てかけて工事が出来ない!というものです。
ポイントマシンを付けるにしても、電力を線路にフィードするにしても、レイアウトパネルの裏側での工事。
この、270センチ×180センチの巨大なパネルは、人間ひとりでは支えきれないのだ〜!
ともかく、来週からは、この工事の準備と実施に入ります〜!
築山工事は、そのあとやね。
2003年12月14日(日)
今週は、遂にパネルの裏側の工事に着手しました。
まず、手始めにパネルを裏返して、壁に立てかけてみました。
窓が完全に見えなくなってしまいますね〜!
で、早速、ポイントマシン設置工事を開始。
ポイントマシンは、パネルの裏側に設置しますが、表面のポイントを動かすには、
ポイントマシンのシャフトを表側に出す必要があります。
工事の第1段階は、そのための穴を開ける作業です。
前もって、ミニルーターで表側より開けておいた穴を、裏側から削って 大きくします。
ちょっと汚いけど、どうせ見えないんだから細かいことは気にしない〜!
ところが、ここで問題が発生しました〜!
パネルの板の厚みが邪魔をして、ポイントマシンのシャフトが、ポイントを稼動させる穴まで届かないじゃないか!
でも、ヘッチャラです。
こういう事態を想定し、PECOのポイントマシンには延長用シャフトが付いているのだ〜!
で、早速、瞬間接着剤を使って取り付けてみました。
おお、コレは余裕の長さやん^^
コレなら大丈夫と試しに付けてみようとしたところ、また問題発生〜!
今度は、シャフトを繋ぐための管がポイントの穴に当たって、
シャフトが奥まで入らんやないか〜(;^_^A
それならば…と、パネルの裏に板を噛ませてみました。
よっしゃ〜!うまくシャフトがポイントの穴に入ったぞ〜。
コレで大丈夫…と思いきや、
今度は、ポイントマシンをポイントに直接取り付けられなくなったため、
マシンの取り付け角度が判らない〜!
ポイントマシンは、電磁石でシャフトを動かす仕掛けですが、
取付角度がずれると、ポイントを切り替えるのに物凄い負荷がかかり、うまく作動しそうにありません!
う〜ん、困った…。コレは実際に電流を流しながら作業しないと、うまくできそうにないや…
今週の工事はここまでとし、来週は電気工事担当重役のO氏に応援を要請することとしました。
2003年12月21日(日)
今週は風邪でダウンしたので、工事は中断です。あしからず〜
2003年12月28日(日)
今年最後の週末となった今週は、先週の遅れを取り戻すべく、電気工事を敢行する予定でしたが、
電気工事担当重役のO氏の都合がつかず、ポイントマシン設置工事は断念しました。
で、独力でもできる主電力配電工事を行いました。
通常の電車は、屋根の上のパンタグラフを使って、電線から電力を取り込んで走りますが、
鉄道模型は、2本のレールに電気を流し、車輪を通じて給電するのが一般的。
従って、レイアウトパネルに穴を開け、電気コードを2本のレールにハンダ付けして電力を供給する訳です。
穴を開けて、電気コードを通し、ハンダ付けする作業は、そんなに困難ではなく、あっという間に完了しました。
これで、3本の線路(本線の上下線と単線の支線)全てに電力が供給されました〜♪(*⌒ー⌒)o∠★:゜*ポン♪
で、早速、試運転&開通式〜♪
で、その結果は…。
全然ダメやんか〜
配電はうまく行っているようですが、スムーズに電車が走らない〜!
どうも、原因はこんなところでしょうか。
1.線路の錆を表現するために吹き付けたレッドブラウンのラッカー塗料が部分的に残っている。
2.線路を設置してから、相当日数が経過したため、汚れが付着してきてスムーズに通電できない。
対策としては、不良箇所をこまめにチェックし、ラッカーを丁寧に落とし、
レールのクリーニングを行う ということでしょうか。
お正月の初売りで、レールクリーニングカー(走らせればレールのクリーニングができるという便利な車輌)を購入し、
紀州まるび鉄道保線区に配属することを緊急決定〜!
ちなみに現在の保線区の装備は、レールに付いたラッカーをこそげ取る7−11の割り箸と、
タミヤ製アクリル塗料溶剤(特大)およびティッシュペーパーのみです。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |