このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
年が明けて2012年となったけど、毎日異常な寒さに見舞われてるよね。
ただでさえも寒さに弱い父ちゃんは、完全にロードバイクは春まで封印してしまったよ^^
となれば、当然、休日はレイアウト工事三昧…となるハズやけど、
果たしてそう予想どおりにことは進むんやろか!?
その答えは、この第36部にあるとみた〜(^^ゞ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
今週末は明日が休日出勤のため、一日早い更新となりました。
当然ながら、今朝からの作業のみで更新ということになりますが、見た目的にはかなり工事は進展しています。
久しぶりに部屋の入り口からの画像です。
一気に山の植林と築堤部分の作り込みが進みました♪
更に、バラスト撒布も完了し、ボンド水溶液の固着を待つのみ…となっています。
バラストが撒かれた線路のアップ画像です。
先週のむき出しの状態ではちょっと高さが気になったバラストの崩れを防止する板ですが、こうなってみると程よい高さに見えますよね。
裏側から見れば高いのかもしれませんが、基本的には裏から見ることはないので、コレでオッケーです♪
コチラは植林が終了した山の画像ですが、うまい具合に抜き取り部分の境界線もちょっと見た分には気になりません。
今朝からの作業で、このモジュールも土台が露出した面積はずいぶん少なくなりました。
来週は残りの空き地の工作…となるところですが、先にこの先のボードを組み立て、
このモジュールとの繋がりを見てから道路位置などを決めようと思います。
今週の更新は以上です。
端材をつなぎ合わせての継ぎ接ぎボードですが、どうせ埋めてしまうので気にしていません(^^ゞ
このボード上には、支線の中間駅を設置する予定なのですが、直線区間を余り取れませんので、
ご覧のとおり、待避線を持たない小駅とならざるを得ません。
実は、ローカル線の雰囲気を出そうと、PECOのYポイントを2個用意してあるのですが、設置不能です。
それどころか、駅の先で右にカーブを取るためにはホームの先まで直線に線路を延ばす余地はなさそうで、
ホームの右端は切り欠いて加工しなければ列車が激突しそうです^^
おまけに、駅に至るまでの区間で、脱線防止のため勾配を緩くした影響がモロに出て、この駅のホームは2%の勾配付きとなります。
調べてみると、現実には33‰の勾配が付いたホームもあるようなので、許容範囲ですかね(^^ゞ
こんな具合ですので、ともかくまずは列車がスムーズに走行できるよう、線路の配線を行うことにします。
状況によっては、プラットホームを一から作り直す必要もありそうな予感が…。
今週の更新は以上です。
この週末、コマさんが急病になりました(詳しくは コチラの日記 を)が、今日のお昼前のことでしたので、工事は順調に進んでいます^^
このモジュールの線路敷設が完了しましたが、この画像のとおり、結局のところ、
右奥部分に30センチ×60センチのサイズのボードを延長しました。
仮置きのホームのところからは、緩やかに2%の」下り斜面で線路が走り、
ホームの右端手前からカーブとなっています。
突然、奇妙な画像が出てきましたが、先週の画像をご覧いただくと解るとおり、
奥に既設の機関区モジュールの左端からは、本線と機関区内に通電する3本のフィーダー線が出ています。
今回増設する部分を置くと、このフィーダー線の行き場がなくなるのですが、
追加部分の土台の強度を持たせるため、ボードの裏側は結構ややこしい構造(要するに適当に補強材を付けたので(^^ゞ)になっています。
そんなわけで、3本のフィーダー線はこの奇妙なスチレンボード製の管状の物体の中に納まって、
現在製作中のモジュールの下を抜けてくる…ということとなりました。
一枚目の画像のボード下にかすかにこの管の先端がのぞいていますね^^
仮設のプラットホームの画像です。
ホームの向こうの端は数センチだけ隣のモジュールに食い込ませましたが、
何しろ奥側の線路もカーブ区間のため、結局はホームのこちら側の端を斜めにカットせざるを得ませんでした。
20M級の客車も擦ることなく通過できることは確認しましたが、念のためもう少し走行テストを行ってから固定することにします。
今週の更新は以上です。
先週の画像と比較いただくと解るとおり、先週まではホームが乗っかる土台のみ嵩上げされた状態でしたが、
この週末でボード全体に2センチ厚の発泡スチロールを貼り、駅舎の土台は更に1.5センチ嵩上げをしました。
コレで概ねこのモジュールの土台は完成です。
この状態で区画割りに入りますが、まずは道路位置を決めなければなりませんので、
とりあえず、機関区の前から延びる道路を無理やりコチラに向けて延伸させてきました。
当初は想定していなかったところに支線が通ってきたため、不自然ともいえるU型のカーブになった踏切が出来つつあります(^^ゞ
しかも支線の線路はこの箇所ではまだ下り坂の途中ですので、道路全体が不思議な高さを持ってしまいました。
駅舎のアップ画像です。
スチレンボード3枚分嵩上げをしましたので、駅舎と道路の高低差は1.5センチあり、
道路は8ミリほど高くして駅舎に通じる進入路は登り坂となります。
駅舎はコスミック製ローカル駅舎(トタン屋根)のキットで、JR和歌山線に良くある幹線道路から少し奥まった無人駅(元は有人駅)のイメージです。
プラットホームへの登り坂には廃材利用で踊り場を自作し、キット付属の柵を取り付けつつあります。
斜面にもそのまま流用しましたので、柵の縦杭が垂直ではなく、斜めになってしまいましたが、
ココは確信犯の手抜きです(^^ゞ
来週は駅への進入路も含め、道路を完成させて…と言いたいところですが、
来週末は1泊2日で会社の部内旅行に出かけます。
土曜日の早朝に出発し、日曜の夜に帰宅するというスケジュールなので、来週は工事も更新も完全休業させて頂きます。
今週の更新は以上です。
さて、現在のレイアウトの状況です。
昨日朝からの工事で、このモジュールの主要道路が出来上がり、駅構内の整備が進みつつあります。
ご覧のとおり、プラットホーム周辺の地面が完成し、フェンスが建ちました。
このフェンス、以前にも紹介しましたが、アメリカのWALTHERSというメーカーのキットです。
水切りネット様の網とプラ製の支柱、金属製の横桟を組み上げるもので、製作にはかなりのストレスを伴いますがなかなか実感的でもあります。
このように一応、入り口も稼動します。
(余り意味はなく、それがどうした…と言われそうですが(^^ゞ)
ともかく、このフェンスの製作に多大なる時間を要し、今週はコレで報告完了です。
今週の更新は以上です。
一見、先週末と何も変わっていないかのように見えますが、フェンスの下や線路の法面部分に露出していたサブテレインを埋めました。
また、駅敷地の左側の骨材がむき出しだった所にも石垣を付けてあります。
更に、左右に走る道路の両側には溝蓋を付けましたが、よく解りませんね。
石垣がちょうどモジュールの継ぎ目にまたがっていて、微妙に高さの違いが出ています。
未舗装の地面を作ってごまかすこととします^^
道路のアップです。
今回は土台の発泡スチロールに直接、道路を貼り付けましたので、側溝を掘ってありません。
従って溝蓋がじかに土台に付くこととなりましたので、そのまま貼り付けると蓋の穴から白い発泡スチロールが見えてしまいますから、
下地を黒く塗装した上に溝蓋を取り付けてあります。
今週の更新はわずかにコレだけですm(__)m
長屋1棟と商店が1軒完成しました。
先週まで、発泡スチロールむき出しだった地面には、下地としてストーン調スプレーの黄土色を吹いたボール紙を敷いてあります。
まずは長屋です。
以前も2棟組み上げたさんけいの平屋建て長屋1です。
組み上げたばかりの状態なので、まだ少し木工用ボンドがあちこちにこびりついたままです。
不思議なくらい、道路から駅敷地までの間に、ピッタリと縦に納まってくれています^^
ご存知のとおり、行き当たりばったりで製作を進めているので、長屋の尺を測って駅のフェンスを建てた訳ではなく、
完全なる偶然の産物です(^o^)丿
長屋裏の庭部分には、木の塀を巡らせようかと思っています。
もう1軒の商店は、エムズコレクションのはいから商店のキットを組み上げました。
コチラも糊のかすがこびり付いたままです。
このキットは、メイン駅前に1軒、電気屋として建っていますので、コレが2棟目となりますが、
久々に購入したところ、屋根の色が変更されていました^^
店構えが結構いい感じで、上の画像のように設置すると裏側しか見えず、ちょっと残念な感じです。
ちなみにこのアップ画像は、撮影用に長屋の建設予定地辺りに置いて撮影したものです。
エムズコレクションのキットは久しぶりに組み立てましたが、完成に8時間近くかかります。
壁面の板壁や入り口の建具類の切り出しなど、全て手作業で切り出さねばならないのが原因ですが、
もう少しレーザーカットパーツなんかを使ってもらえるとありがたい…というのが本音です。
今週の更新は以上です。
来週は、長屋の敷地の整備や更なる建物の増産を行います。
それはともかく、現在の状況です。
先週末に半泣きになりながら完成させた2軒の建物に加え、もう1軒建物が完成し、
長屋と薬局の敷地の整備も進んでいます。
新たに完成したのは中町診療所で、さんけいのキットです。
当紀州まるび鉄道には、既に1軒同じ建物があります。
先週組み上げた長屋は、周囲の敷地を整備し、玄関までの進入路を付けました。
何しろ、昭和レトロそのものという雰囲気のストラクチャーですので、進入路も未舗装としました。
モーリンの土職人を使い、左右の側溝はNゲージ用のKATOのものを付けてあります。
長屋裏手の画像です。
エムズコレクションのトタン塀で3軒の敷地を区切りました。
長屋の裏の一段低い部分は、久しぶりに水田にしようか…と考えています。
かなりの面積がありますので、1本ずつ苗を植えていく作業を考えると、ちょっとゾッとしますが…(^^ゞ
今週の更新は以上です。
さて、この週末のレイアウト工事は、こんな具合に進展しています。
長屋の向こうの田んぼの工事に着手し、それなりに進みました。
下の画像ではピカピカ光って見えなくもないので、一見既に水が張られたようにも見えますが、メディウムの注入は全くこれからです。
今まで作った田んぼとは面積も全然違いますので、つい先ほどまで、田植えの作業に追われていました。
大量の苗を一本ずつ植え込んでいくという単純作業ですが、妙な姿勢での作業はことのほか重労働で、
既に身体のあちこちに筋肉痛らしき痛みが出始めています(^^ゞ
工法は以前にも紹介したとおり、スチレンボードに5ミリ間隔で穴をあけ、
100均で買ったフラワーアレンジメント用のワイヤーを切り出したものを植え込んでいくというものです。
穴をあけるところまでは、敷地の形状に合わせて切り出したスチレンボードに方眼紙を載せてピンバイスを刺すだけなので、
机に座ってできる軽作業なのですが、現物合わせでコンクリートの側壁を付ける関係上、まずはスチレンボードをベースに固定しました。
コレがそもそものけちの付き初めだったようで、中途半端な中腰に近い体勢での田植え作業には参りました(T T)
ともかく、休み休みしながら何とか全ての苗を植え終えたという次第です^^
この更新を完了したら、第1回目のメディウム注入を行いたいと思います。
今週の更新は以上です。
コチラは先週の更新後、行った第1回メディウム注入後の水田の状態です。
ひび割れが発生することもなく、きれいに硬化しましたので、昨日朝、第2回目の注入を行いました。
グロスポリマーメディウムは、水で薄めるとひび割れが起こりやすくなるみたいですね。
ケチらず、原液注入が無難なようです(^^ゞ
現在のロング画像です。
水田にメディウム注入を進めたほか、線路の向こう側に畑を作りました。
また、田んぼの向かいの空き地は、嵩上げを完了しました。
畑の画像です。
元々作ってあった隣の畑の延長ということで、例によって段ボールの畝の上に、フォーリッジクラスターを小さくちぎったものを手植えしてあります。
以前は、指でちぎったものを木工用ボンドで貼っていましたが、
今回はフォーリッジクラスターをピンセットで挟み、引きちぎるようにして、
それをそのまま畝に貼るという方法に変更しました。
すると、非常に効率的に作業が進む上、作物の大きさもムラにならずに出来上がっています^^
今まで、あんなに苦になっていた畑の製作が非常に楽に進みました。
コチラは、2度目のメディウム注入後の水田です。
この画像ではよく解りませんが、まだメディウムの硬化が不十分で、やや白濁した部分が残っています。
完全硬化の状態を見て、もう一度注入するかどうか、判断したいと思います。
今週の更新は以上です。
周囲は乱雑に散らかっていますが、この週末の直近の画像です。
先週まで、不自然にポッカリ空いたスペースがあった駅の左手のモジュールの穴を埋め、
線路までの区域の整地と道路の延伸を行いました。
線路が鉄橋を渡っての高架部分となっているため、そのまま道路を延ばせば、袋小路となりますので、
多少急勾配にならざるを得ませんが、無理やり急坂を作って高架部分で踏切を渡る…という構造にしました。
今回ボードを作った部分のアップ画像です。
ほぼ正方形に近いこの空間ですが、脱線事故の復旧等に備えて足場を確保する必要がありますので、
この空間は完全に埋めるわけには行きません。
簡単に撤去できるよう、この部分だけで独立したモジュールとしてあります。
延伸させた道路の急坂部分です。
現物合わせでスチレンボードを切り出し、骨組みを組み上げた後、厚紙で作った道路を被せて蓋をしました。
左右の法面部分は、グリーンマックスの石垣を付け、手前の空き地は畑にしようかと思っています。
駅の左隣に設置するストラクチャーです。
ヤフオクで一目惚れしたフルスクラッチの2階建て建物で、2階事務所への外階段が珠玉の出来栄えです。
この画像では読み取れませんが、井上工業所という看板がかかっています。
まだ周囲のカラーパウダーを撒布したばかりで、硬化待ちの状態ですが、
左隣には井上社長の自宅を設置しようかと思っています。
そこから更に左側の空き地、高架道路と線路に囲まれた三角地は、これまた耕作地にするつもりです。
GWを目前に、何とかここまで整備が出来ました。
建物を何棟か製作しなければなりませんが、うまく進めばGW中には空きスペースを埋めきることも出来そうな感じです。
今週の更新は以上です。
先ほど撮影した画像です。
建物が4軒新築されました。
実質、一昨日と昨日の2日間で4軒を製作したのですが、さすがにヘトヘトです。
しかも、半分の2軒がとにかく手間がかかるエムズコレクションのキットでしたので、
もうしばらくはストラクチャーを作りたくない…という気分です(^^ゞ
コチラに背中を見せている建物2軒が新たに完成したエムズコレクションのよろづやとしもたやです。
道路を挟んで向かいにある食事処の暖簾がかかった店が、さんけいのキットです。
それぞれ以前に何軒も組み上げているので、勝手知ったる建物ですが、ともかくくたびれました。
駅前から撮影した画像です。
庭から覗かない限り、現実的には目にすることのないアングルですが、一応は駅前通りの街並みです^^
コチラは井上設備工業所の社屋と社長邸です。
広い敷地に2棟の建物があり、邸宅の庭部分は会社の作業場を兼ねているので、門などは設置せず、
最小限の塀だけを巡らそうかと考えています。
GW前半の3連休は、とにかくストラクチャー作りに明け暮れました。
2日間の出勤を挟んで、また4連休となるわけですが、ちょっと遊びに行ったりもする予定ですので、
どの程度工事が進むのかは自信がありません。
基本的には建物も増えましたので、それぞれの敷地の整備や塀を作ったりなど、軽めの作業を中心に進めようかと思っています。
今週の更新は以上です。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |