このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

自由都市「堺」散策   
 JR阪和線百舌鳥駅で下車,大仙公園でお弁当を食べた私たちは,大仙古墳をスタートしました。
今年,大阪市に次いで2つめの政令指定都市となった堺市は,中世以来の歴史の街です。
途中で雨が降り出しましたが,路面電車・阪堺電車の大道筋を経て,ゴールである南海本線七条駅
をめざします。約6㎞の道のりは,約3時間ほどの楽しい散策となりまし
た。

大仙古墳(伝仁徳陵古墳)のお堀のカメ
羽をえたように自由に空を駆け回るがごとく泳
いでいます。羨ましい……。
ミシシッピアカミミガメです。日本の代表的な
古墳も外来種に浸食されてきました。
「カメシリーズパート2!」です。
1をさがしてね。
大仙古墳の堀
三重目の堀は,もともと無かったといわれています。実は明治になって造られたとか。
大仙古墳・南正面・前方部
柵があり、そこより先は入れません。
砂利が、きれいに整備されています。
大仙古墳・南西角
ここが一番外側の堀の角で、巨大古墳の端です。
水はためいけなのでよどんでいます。
阪堺電車
堺にはチン電と呼ばれる路面電車が走っています。
浜寺公園と天王寺駅前、恵美須町を結びます。
写真はやや古い型の車輌です。オレンジに雲の模様のきれいな車体です。路面電車にも多彩なラッピングが施されており見ていると楽しいです。
阪堺電車
同じ阪堺でも、最新型の車輌は、行き先が見やすいLEDになっています。環境にやさしいとして、最近見直されている路面電車。全国的にみると、ノンステップで、お年寄りや子供が乗りやすいようにされた車輌もあります。逆に、非冷房の古い車輌も保存されるなどの動きがあります。皆さんも、大阪府の毎月20日は
車を使わず電車・バスを使うようにしましょう。
千利休邸跡
今は建物がありませんが、井戸はあります。
千利休は宿院の豪商の子でした。
豊臣秀吉に,みごとな朝顔をみたいと望まれた利休は,一輪を残して全て摘み取ったといいます。秀吉と利休の価値観の違いが,利休の切腹という悲劇を産んだのだろうかなどと考えました。
千利休邸跡の井戸
奥の方にある井戸の跡です。
雨だったので見にくかったです。
晴れの時のここも見てみたい。
ザビエル公園
宣教師フランシスコ=ザビエルは約一ヶ月間,ここ堺の豪商日比屋了慶の屋敷に滞在したそうです。その屋敷跡が,彼の名のついた公園となっています。
ザビエル公園の石碑
妙国寺
大ソテツのあるところです。このソテツを織田信長が
安土城に移植したら毎晩「堺に帰りたい」と泣いたので、再び堺に帰されたという伝説があるといいます。
妙国寺前に建つ石碑
土佐藩士とフランス兵とが衝突した「堺事件」の責任をとって境内で土佐藩士11人が切腹した跡だそうです。
西本願寺堺別院
ここは、室町時代に足利氏によって建てられ,蓮如も滞在したところといわれています。
本堂は文政8(1825)年の再建です。
明治の初期,堺県の県庁として10年間使われたこともありました。
親鸞像
浄土真宗の開祖がお堂の右手にたっています。
蓮如像
戦国時代に浄土真宗を広めた人物がお堂の左手にたっています。
山口家
この建物は、江戸初期の堺の豪商の山口家の住宅です。古びた家ですが当時の繁栄が浮かびます。江戸時代の初期の建物だといいます。
井上家
この格子の古い建物は、旧鉄砲鍛冶屋敷です。当時5つあった鉄砲鍛冶の家で唯一現存する井上家のものです。種子島に伝わった火縄銃が堺に伝わり,今も住宅として使われています。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください