このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 夏の盛り,「受験の天王山」などと,勝負がかかる場面などで使われる天王山とは
どんな山なのか。標高は,わずかというべきか270メートル,30分程度で登れる山なのです。
 この山は,京都府と大阪府の境目(摂津国と山城国の境)にあります。
 新幹線,東海道本線,名神高速道路,国道一号線,そして私たちが利用した阪急京都線
が山と川の間の狭い地形を並行して走ります。これだけでもここが,交通の要地なのだという
ことがわかるでしょう。

果たして「天下分け目」の天王山を地域探求部が制覇することができるのか。 
いざ!


アップが遅れてしまいました。すみません。
ご一緒に汗をかきかき登りましょう。(地域探求部)    
                                     

出発は阪急大山崎駅        
普通電車しか止まらない駅です。
風を切って駆け抜ける特急列車
 新型車輌9000系です。内部は落ち着
いた雰囲気で,マルーン色が映えます。 
大山崎町歴史資料館
 大山崎が歩んできた歴史を勉強するこ
とができます。入口付近の井戸形をした
映像コーナーで町を紹介しています。
山崎の戦いはもちろん,千利休が建てた
といわれる国宝の茶室・妙喜庵の待庵の
模型の展示もあります。まずは,ここで歴
史や地形,位置を確認してから登るのが
いいと思います。
観音寺の急な石段          
息を切らしつつ登る人と,一段飛ばしで登
るパワフルな人,まだまだ散策は始まった
ばかりですよ。                 
江戸末期の禁門の変で焼失しました。
長州藩と会津藩や薩摩藩との戦いの激
しさを想います。
観音寺の中を通り抜けると
いよいよ登山道です。
生い茂る木々と木漏れ日
ゆるやかな傾斜で気持ちいいハイキング
になりました。
「山崎合戦之地」碑
「天王山を制する者は天下を制す」という
べき場所です。
古戦場が眼下に広がります。
旗立松
羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が,ここに,
「千成瓢箪(せんなりびょうたん)」の旗印
を掲げた場所です。
 中国地方の毛利攻めから,急きょとって
返し京都への入口をおさえたのです。京都
の周辺にいたはずの明智光秀もきっと驚い
たことでしょう。
旗立松からの眺め            
京都盆地の南が見えています。名神高速
道路が東へと向かいます。         
山側に秀吉軍,麓に光秀軍がにらみ合い
ました。天下は秀吉のものとなります。  
リーダーを先頭に,私たちものぼる,のぼ
る。リーダーは一本道を間違えないか,地
図を気にしています。
登山にはマナーが必要ですね。鳥や獣をそっと見守りましょう。
延喜式内社 酒解神社         
山崎の合戦よりもはるかに古い歴史を持
つ神社で,お社は江戸時代の再建です。
お神輿(みこし)を収めた建物は重要文化
財に指定されています。残念ながら内部
は見学できませんでした。         
このあたりの木は,神社の「ご神木」です。
木々の間を抜けるうちに,なぜか,ほんわ
かした気分になりました。
緑を大切に!
天王山山頂                 
標高270メートルの頂上です。 
山頂は山崎城の跡
秀吉の陣地が築かれました。
お弁当の美味しがったこと。
三川合流の眺め              
京都盆地の西辺にある西山山系の南端
に位置し,京阪奈丘陵から生駒山系との
間に地峡を形成している。         
三川は1本の淀川に
この山と山の狭まりに,東から(天王山
より遠い順に)木津川,宇治川,桂川が
合流し,淀川となって大阪に流れていく。
宝積寺                   
 行基が建てたといわれる歴史ある寺院。
宝積寺三重塔
秀吉が,山崎の戦いの勝利の後に寄進
したという。重要文化財である。
離宮八幡宮                  
油の神様をお祀りしています。       
もとは,嵯峨天皇の離宮だったそうです。
 ご祭神は,応神天皇や酒解大神などと
あります。酒解神社も山腹にあったことを
考えると,地元の神様なのでしょう。
 「守護不入所」と刻まれた石碑    
 「不輸・不入の権」だよね。         
 ということは,守護から自立するほどの力を持っていたということ。室町時代には,近畿の油の売買を独占していたといいます。 
  当時の油は灯明の燃料ですから,すごい収入があったことでしょうね。         
             
無事下山を感謝

 天王山は,「お椀を伏せた様な形をしています。」と資料館の学芸員さんが教えて
下さいました。
 その通りで,はじめはどうなることかと思うほど急でしたが,すぐになだらかになり
ました。みんなで心地よい汗をかきました。
そして,                          緑を大切に。
(平成18年12月)

このページは部員が作成しました。
         

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください