このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
お金がどのようにして造られているのか。きちんと管理された工場の中を見学させていただきました。
工場入り口付近に残る明治のガス灯 当時、かなり早い時期に設置されました。 ガスもここでつくっていたそうです。 | |
圧縁機 貨幣の形に打ち抜いた円形〔えんぎょう〕の周りにふくらみを 付け、その後熱を加えてやわらかくします。 | |
洗浄・脱水・乾燥 この管の中で洗浄などが行われていきます。 | |
運搬用ロボットが仕事をしています。 貨幣袋をたくさん運ぶロボットです。 人間よりも力持ち!! | |
記念貨幣がたくさん並んでいました。 世界最大の銀貨〔バハマ諸島・直径120㎝〕や、10万円金 貨などもありました。 | |
キティーCなどの貨幣セットがありました。 見ているだけでおもしろいです。 | |
金塊 触ってみる。表面はつるつるしている。 やっぱり片手では持ち上がらない。 | |
銀塊 金塊より大きい。きらきら光ってつるつるでした。両手でも 持てない気がする。 | |
重い〜〔大きい〜!!〕 江戸時代の千両箱。20㎏もあって、30秒が限界でした。 (体力をつける必要あり) |
ご覧頂きありがとうございました。 独立行政法人 造幣局〔大阪市〕
このページは造幣局様の許可を受けて、部員が作成しました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |