このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

第3回特別展「中世渡来銭ランキング」     
   ようこそ特別展にいらっしゃいました。時間制限はありません。ごゆっくりごらん下さいましたら幸いです。

  はじめに
   10世紀中ごろに,「皇朝十二銭」最後の「乾元大宝」発行を停止して以来,17世紀はじめに江戸幕府が「寛永通宝」を大量発行するまで,
  日本では,独自の貨幣鋳造がほとんど行われなかった。その間,中国などで鋳造された貨幣を使用していたのである。これらは「渡来銭」と
  よばれる。
   しかし,一口に渡来銭といっても種類は様々である。教科書では平安時代後半から鎌倉時代にかけての日宋貿易による「宋銭」や,室町
  時代の日明貿易による「明銭」が紹介される。では,この中で,当時の日本で最も大量に出まわった「渡来銭中の渡来銭」とは何か。
   国立歴史民俗博物館や大阪歴史博物館で平成17(2005)年に特別展「東アジア中世海道」が開かれた。この中で,大韓民国全羅南道
  新安郡の道徳島沖で1323年に沈没した船からの引き揚げ品が展示された。この引き揚げ品には,京都の東福寺再建費用捻出のために
  運ばれていたと思われる大量の銅銭が含まれていたのだ。 
   そこで,今回は,同展での「よく使われた銭ランキング40」をヒントに,「渡来銭ベスト40」を再現してみたい。   
                                                                            歴史教材博物館館長

    参考文献  鈴木公雄「出土備蓄銭と中世後期の銭貨流通」『史学』61-3.4・1992年
            国立歴史民俗博物館『東アジア中世海道』展 図録 2005年
            嶋谷和彦「中世都市・堺出土の模鋳銭鋳型」『方泉處』7号・1994年
    版権所有  出原の歴史教材博物館
    制作協力  大阪教育大学附属天王寺中学校 地域探求部

 凡例 順位は「東アジア中世海道」展による。
     ①銭貨種別   ②初鋳造年   ③皇帝名(在位年)   ④備蓄銭出土枚数に占める割合(全2,279,810枚)

       ※ ④の割合で示した数値は,鈴木氏,嶋谷氏によるもので,本特別展の順位と必ずしも一致しない。  

第1位 皇宋通宝
宋銭 
②宝元2年・1039年
③宋・第4代皇帝 仁宗(在位1022〜1063年)
④11.66%
※仁宗の治世は,宋で最も国力の充実した時期
  にあたる。有能な官僚の補佐を受け,学問も発
  展し「慶暦の治」と評価された。しかし後半は,
  西夏の反乱や遼の圧迫のため北辺防備に国力
  を費やして財政赤字に転落した。ベスト40の中
  に最多の8枚を数え,「皇宋通宝」の第1位は,
  渡来銭すべての10枚に1枚以上にもなり,仁宗
  だけで全体の5分の1,22%以上を占める。まさ
  に充実期発行で,渡来銭堂々の第1位である。
第2位 元豊通宝
宋銭
②元豊元年・1078年
③宋・第6代皇帝 神宗(在位1067〜1085年)
④11.05%
※神宗の時代は,王安石の改革で知られる。財政
  難に加え,対外戦争のための重税に伴う農民の
  疲弊など改革は急務であった。しかし,王安石は,
  保守派の司馬光らに追われる。王は親政し積極
  的に改革を続けた。第2位と第3位に入る神宗の
  2枚は,それだけで,先々代の仁宗の8枚に迫る
  数で,ほぼ5枚に1枚を占める。渡来銭ナンバー
  2である。親政開始の翌々年の発行である。
第3位 熈寧元宝
宋銭
②熈寧元年・1068年
③宋・第6代皇帝 神宗(1067〜1085年)
④8.80%
※神宗の即位の翌年に発行されたものである。
  神宗は,一地方官であった王安石を登用し
  改革に当たらせた。
第4位 元祐通宝
宋銭
②元祐元年・1086年
③宋・第7代皇帝 哲宗(在位1085〜1100年)
④8.02%
※父帝(神宗)没後,10歳で即位,哲宗の治世は
 はじめ「旧法党」が台頭,のち皇帝親政で「新法
 党」が復活し,「旧法党」を徹底弾圧するなど,政
 争にあけくれた。国力衰退を招く。
 「元祐通宝」は即位直後の発行で,「旧法党」が
 重用されていた王の幼少期にあたる。哲宗時代
 のものは,ベスト20に3枚が入り,第4代皇帝仁
 宗,父帝の第6代皇帝神宗に次いで3番目に多い
 渡来銭が海を越えて伝わっている。
第5位 開元通宝
唐銭
②武徳4年・621年
③唐・第1代皇帝 高祖(在位618〜626年)
④7.49%
※短命政権であった隋にかわり,約300年におよ
 ぶ巨大律令国家となる唐を建国した高祖が,建国
 を記念して発行した。以後の円形方孔貨幣の基本
 形とされるもの。遣唐使が持ち帰り,和同開珎など
 日本の貨幣史の始まりに,大きな影響を与えたと
 いわれる。ベスト40の中で最古の貨幣である。
第6位 永楽通宝
明銭
②永楽6年・1408年
③明・第3代皇帝 永楽帝(在位1402〜1424年)
④5.00%
※明国を建国した洪武帝の子で,積極的な対外政
  策をとり,北は蒙古,南は安南,西はチベット遠征
  を行って勢力を拡大し,国内的には地方勢力をお
  さえて君主権を強化した皇帝として知られる。室町
  幕府の足利義満とほぼ同時代で,「永楽通宝」は,
  日明貿易で明銭が輸入される例として,教科書で
  おなじみの銅銭である。渡来銭の代表といえる。
  しかし,実際は,第6位に留まる。
第7位 天聖元宝
宋銭
②天聖元年・1023年
③宋・第4代皇帝 仁宗(在位1022〜1063年)
④4.56%
※仁宗の治世に発行された渡来銭はベスト10の
  第1位と第7位に入る。これは,即位直後のも
  のである。父帝(真宗)没後,13歳で即位して
  いる。官僚の補佐で治世を保った時期である。
第8位 紹聖元宝
宋銭
②紹聖元年・1094年
③宋・第7代皇帝 哲宗(在位1085〜1100年)
④3.84%
※第4位の「元祐通宝」を発行した哲宗の時代のも
  のである。「紹聖元宝」は,親政開始の年にあた
  る。親政では,「新法党」が取り立てられた。
第9位 政和通宝
宋銭
②政和元年・1111年
③宋・第8代皇帝 徽宗(在位1100〜1125年)
④3.64%
※徽宗は宋末期の皇帝である。父帝(神宗)没後,
  兄帝(哲宗)が病没し即位する。父の皇后が摂政
  として政権をとるが,10年後に親政を開始した。
  金と結んで遼を攻めて国土回復をはかるが,やが
  て金に攻められ,子の欽宗に譲位する。この「政
  和通宝」をはじめ,ベスト40に4枚が入り,合わせ
  ると全渡来銭の8%を越える。
第10位 聖宋元宝
宋銭
②建中靖国元年・1101年
③宋・第8代皇帝 徽宗(在位1100〜1125年)
④3.54%
※第9位の「政和通宝」を発行した徽宗の時代のもの。
  「聖宋元宝」が発行された年以後,皇帝の親政が始
  まる。新法を採用したが,事実上家臣の専断に任せ
  る。
第11位 洪武通宝
明銭
②洪武元年・1368年
③明・第1代皇帝 洪武帝(在位1368〜1398年)
④2.02%
※「永楽通宝」と並び,明銭の代表とされる。元を北
 に追い漢族王朝を南京に建てる。皇帝独裁制を確
 立したことで知られる。「洪武通宝」は,この建国の
 年に発行された。
第12位 祥符元宝
宋銭
②大中祥符元年・1008年
③宋・第3代皇帝 真宗(在位997〜1022年)
④2.18%
※真宗の治世は,宋王朝の安定期に入る。はじめ契丹
 族(遼)の侵入に悩むが,親征で和平を得る。この「祥
 符元宝」は和平後のもの。真宗時代は,ベスト20に5
 枚を数え,渡来銭全体の10%弱を占める。宋銭の中
 では第4代仁宗,第6代神宗,第7代哲宗に次いで4
 番目に多い。5枚は第4代仁宗に次いで第2位の多さ
 である。
第13位 景徳元宝
宋銭
②景徳元年・1004年
③宋・第3代皇帝 真宗(在位997〜1022年)
④2.10%
※第12位の「祥符元宝」を発行した真宗の時代の
 もの。「景徳元宝」発行の年は,真宗が遼に親征
 した年にあたる。
第14位 天禧通宝
宋銭
②天禧年間・1017年〜
③宋・第3代皇帝 真宗(在位997〜1022年)
④2.04%
※第12位の「祥符元宝」,第13位の「景徳元宝」を発
 行した真宗時代のものである。ほぼ晩年の発行であ
 る。
第15位 嘉祐通宝
宋銭
②嘉祐元年・1056
③宋・第4代皇帝 仁宗(在位1022〜1063年)
④1.95%
※第1位の「皇宋通宝」,第7位の「天聖元宝」を発
 行した仁宗の時代のものである。
 「嘉祐通宝」は晩年のものである。
第16位 咸平元宝
宋銭
②咸平元年・995年
③宋・第3代皇帝 真宗(在位997〜1022年)
④1.61%
※第12位の「祥符元宝」,第13位の「景徳元宝」,第
 14位の「天禧通宝」を発行した真宗時代のものであ
 る。即位後まもなくして発行された初期のものである。
第17位 治平元宝
宋銭
②治平元年・1064年
③宋・第5代皇帝 英宗(在位1063〜1067年)
④1.56%
※英宗は先帝(仁宗)の従弟にあたるが幼少より後
 継者として迎えられた。わずか4年の在位で,前後
 の皇帝と比べて数は少ない。それでも,ベスト30
 に2枚を数え,渡来銭全体の2%を占める。
第18位 祥符通宝
宋銭
②大中祥符2年・1009年
③宋・第3代皇帝 真宗(在位997〜1022年)
④1.70%
※第12位の「祥符元宝」,第13位の「景徳元宝」,第
 14位の「天禧通宝」,第16位の「咸平元宝」を発行
 した真宗時代のものである。安定期である。
第19位 至道元宝
宋銭
②至道元年・995年
③宋・第2代皇帝 太宗(在位976〜997年)
④1.51%
※太宗時代のものは,「至道元宝」の第19位が筆頭で
 ベスト30に3枚を数え,渡来銭全体の3%強である。
 太宗は,兄帝(太祖)を助けて宋の建国に努め,兄没
 後に即位した。そこには内紛があったといわれる。
  中央集権制の確立と皇帝独裁組織の確立を果たす
 が,軍事力の低下をまねき,契丹攻略に失敗した。
 「至道元宝」は晩年の発行である。
第20位 元符通宝
宋銭
②元符元年・1098年
③宋・第7代皇帝 哲宗(在位1085〜1100年)
④1.38%
※第4位の「元祐通宝」,第8位の「紹聖元宝」を
  発行した哲宗の晩年のものである。
第21位 景祐元宝
宋銭
②景祐元年・1034年
③宋・第4代皇帝 仁宗(在位1022〜1063年)
④1.31%
※第1位の「皇宋通宝」,第7位の「天聖元宝」を発
 行した仁宗の時代のものである。成年に達した若
 い皇帝は,前年より,親政を始めている。
第22位 嘉祐元宝
宋銭
②嘉祐元年・1056年
③宋・第4代皇帝 仁宗(在位1022〜1063年)
④1.16%
※第1位の「皇宋通宝」,第7位の「天聖元宝」を発
 行した仁宗の時代のものである。
 仁宗の晩年のもので,すでに財政は赤字に転落
 していた。
第23位 大観通宝
宋銭
②大観元年・1107年
③宋・第8代皇帝 徽宗(在位1100〜1125年)
④1.07%
※第9位の「政和通宝」,第10位の「聖宋元宝」を
  発行した徽宗の時代のもの。政治手腕よりも学芸
  に傾き,政治は不安定であった。 
第24位 至和元宝
宋銭
②至和元年・1054年
③宋・第4代皇帝 仁宗(在位1022〜1063年)
④1.06%
※第1位の「皇宋通宝」,第7位の「天聖元宝」を発
 行した仁宗の時代のものである。
 晩年の1枚である。
第25位 淳化元宝
宋銭
②淳化元年・990年
③宋・第2代皇帝 太宗(在位976〜997年)
④0.81%
※第19位の「至道元宝」を発行した太宗時代
 のものである。治世の後半にあたる。
第26位 太平通宝
宋銭
②太平興国元年・976年
③宋・第2代皇帝 太宗(在位976〜997年)
④0.79%
※第19位の「至道元宝」,第25位の「淳化元宝」を発行
 した太宗の時代にあたる。「太平通宝」の名に期待が
 込められる。発行は,太宗の即位の年である。
第27位 治平通宝
宋銭
②治平元年・1064年
③宋・第5代皇帝 英宗(在位1063〜1067年)
④0.50%
※英宗の時代のもので,「治平元宝」と同年に発
  行された。
第28位 淳熈元宝
南宋銭
②淳熈元年・1174年
③南宋・第2代皇帝 孝宗(在位1162〜1189年)
④0.45%
※孝宗の時代は,南宋の最盛期で,その繁栄は,江南
 地域の開発にも成功し,統一時代に匹敵するとさえい
 われたという。しかし,現実は南部に留まり,華北の回
 復には成功しなかった。太祖の7世孫で,第1代皇帝
 の高宗の皇太子没後に養子に迎えられた。役人の制
 度の改革や軍事費の削減などを行った。
第29位 明道元宝
宋銭
②明道元年・1023年
③宋・第4代皇帝 仁宗(在位1022〜1063年)
④0.44%
※第1位の「皇宋通宝」を発行した仁宗の時代のも
  のである。第7位に入った「天聖元宝」とともに,
  即位直後のものである。
第30位 嘉定通宝
南宋銭
②嘉定元年・1208年
③南宋・第4代皇帝 寧宗(在位1194〜1224年)
④0.34%
※寧宗の時代のものは,ベスト40に2枚を数えるが,合
 わせて渡来銭全体の1%に満たない。やはり華北回復
 をはかり,失敗する。政争もたえなかったという。
 
第31位 乾元重宝
唐銭
②乾元2年・759年
③唐・第7代皇帝 粛宗(756〜762年)
④0.33%
※唐銭は第5位の「開元通宝」とこの「乾元重宝」が
 入る。粛宗は,唐の全盛時代と衰退時代を開いた
 といわれる玄宗の皇太子で,安史の乱で父帝と都
 を逃れた。ウイグルなどの異民族の援助で長安な
 どを奪還したが,外戚や宦官が権力を握り,彼らの
 抗争中に没した。
第32位 至和通宝
宋銭
②至和元年・1054年
③宋・第4代皇帝 仁宗(在位1022〜1063年)
④0.29%
※第1位の「皇宋通宝」,第7位の「天聖元宝」を発
 行した仁宗の時代のものである。
 晩年の1枚である。
第33位 宋元通宝
宋銭
②建隆元年・960年
③宋・第1代皇帝 太祖(在位960〜976年)
④0.32%
※太祖は,宋の建国者で「宋元通宝」はその建国年に
 発行された。宋の初代貨幣である。太祖は,地方軍
 閥の勢力削減に努力し,軍制を改革した。そして,文
 官優位の官制改革を断行して,科挙を整え,皇帝独
 裁機構の確立に努めた。
第34位 宣和通宝
宋銭
②宣和元年・1119年
③宋・第8代皇帝 徽宗(在位1100〜1125年)
④0.30%
※第9位の「政和通宝」,第10位の「聖宋元宝」,第23
 位の「大観通宝」を発行した徽宗の時代のもの。やが
 て1125年に金の攻撃を受けて欽宗に譲位,翌年欽
 宗や一族とともに金の捕虜となり,北満州に没する。
第35位 慶元通宝
南宋銭
②慶元元年・1195年
③南宋・第4代皇帝 寧宗(在位1194〜1224年)
④0.19%
※第30位「嘉定通宝」と同じ寧宗の時代のもので
 ある。寧宗即位直後のものであるが,父帝(光宗)
 が病気で,祖父帝(孝宗)が没する時に,家臣らが
 太后(初代高宗の皇后)に密奏して父帝を退けて即
 位を実現したといわれる。 
第36位 宣徳通宝
明銭
②宣徳8年・1433年
③明・第5代皇帝 宣徳帝(在位1425〜1435年)
④0.13%
※宣徳帝の治世には「仁宣の治」とよばれる内政面に
 おける安定期をもたらした。在位終盤で発行された
 「宣徳通宝」は渡来銭ベスト40の中で最新のもので
 ある。織田信長が上洛翌年の1569年に出した撰銭
 令では「ころ」(悪質の摩滅した銭)や「やけ銭」(焼銭
 )と並んで「せんとく」とあり,二倍通用とすべき「鐚銭」
 の扱いとなっている。
第37位 紹熈元宝
南宋銭
②紹熈元年・1190年
③南宋・第3代皇帝 光宗(在位1189〜1194年)
④0.13%
※光宗の即位直後の発行である。父帝(孝宗)の最
 盛期を受け継いだが,父との対立や病気などで,先
 先帝(高宗)の后らにより退位させられたという。こう
 して,権臣台頭を招き,南宋衰退の原因となった。
第38位 正隆元宝
金銭
②正隆3年・1158年
③金・第4代皇帝 海陵王(在位1149〜1161年)
④0.13%
※金は女真族の国である。海陵王は,その第1代太祖
 (完顔阿骨打氏)の庶子孫にあたる。従兄の第3代煕
 宗の宰相となるが,反乱を起こして帝位を奪った。首
 都を会寧府から燕京に遷し,極端な中国化政策を実
 施したという。皇帝権力の強化をはかるが,南宋遠征
 にも失敗し,反発が高まる中で家臣に暗殺される。
 金からの渡来銭としては,唯一ベスト40に入る。 
第39位 紹定通宝
南宋銭
②紹定元年・1228年
③南宋・第5代皇帝 理宗(在位1224〜1264年)
④0.13%
※理宗は,二百数十年前に宋王朝を開いた第1代皇帝
 太祖(趙匡胤)の10世孫にあたるという。先帝(寧宗)
 の養子となり,没後に即位した。朱子学派を重用し,
 蒙古と組んで金の滅亡に助力したが,かえって,その
 後の蒙古の侵入を受けることとなる。在位は40年の長
 期におよんだが,晩年は,政治に熱心でなく,権臣の台
 頭で政治が乱れ,南宋滅亡の要因をつくる。退位から,
 甥に血筋に4代にわたり受け継がれるが,合わせて15
 年ほどしかなく。1179年,蒙古の攻撃により滅亡する。
 
第40位 淳祐元宝
南宋銭
②淳祐元年・1241年
③南宋・第5代皇帝 理宗(在位1224〜1264年)
④0.11%
※第39位「紹定通宝」を発行した理宗時代のもので
 ある。国立歴史民俗博物館の特別展では,中国銭
 の40位に入っていたが,鈴木氏や嶋谷氏の論文で
 は入らず,次点に掲げた朝鮮王朝からの渡来銭が
 入っている。1234年に金が滅亡し,以後は蒙古軍
 の侵入に悩むようになっている。 
次点 朝鮮通宝
朝鮮銭
②1423年
③朝鮮・第4代王 世宗(在位1418〜1450年)
④0.11%
※大韓民国大統領府である青瓦台を背後にもつ,かつ
 ての王宮である景福宮にまっすぐに続く大通りは「世宗
 大通」である。世宗王は,現在の韓国の一万ウォン紙
 幣の肖像画ともなる偉大な王である。世宗は,朝鮮王朝
 の建国者である太祖(李氏・李成桂)の孫にあたる。鋳銭
 所を設けて貨幣を大量に発行している。「朝鮮通宝」がそ
 れである。「高麗史」を編纂させ,「訓民正音」(ハングル
 文字)を作らせるなど文化面も充実した。倭寇の根拠地と
 考えられた対馬に1419年(応永の外寇)進攻したが,領
 土的侵攻ではなかった。朝鮮王朝の最盛期である。
 日韓友好を祈念して41枚目に交流の証を提示する。
  

おわりに
  数値的なものをあげておきたい。
  教科書に,渡来銭として「宋銭」,「明銭」が紹介されることは前に述べた。以下は,ベスト40で,渡来銭全体の95.7%を占めること(41位以下
 は,わずか4.3%にすぎない。この数値は次点の「朝鮮通宝」が40位に入り,本特別展の40位の「淳祐元宝」が入らない)を念頭において,考察
 しておきたい。
  ベスト40に占める宋銭の割合は,枚数的には70.0%(28枚)にのぼる。これに対し,教科書で銅銭の輸入に着目している明銭は,わずか7.5
 %(3枚)に留まっている。南宋銭を加えると85.0%(宋銭28枚+南宋銭6枚)にものぼる。出土状況で見ると,宋銭は82.8%,それほど多くはな
 いが,南宋銭を加えると84.1%となる。明銭は7.5%である。むしろ,わずか2枚(5.0%)の唐銭は出土数で8.2%となり,明銭を上回る結果と
 なる。しかも,宋の第4代皇帝の仁宗から第6代皇帝の神宗を経て第7代皇帝の哲宗までの75年ほどの間に,約6割の渡来銭が鋳造されているこ
 とになる。
  渡来銭は宋銭がほとんどであることは明白であり,明銭はこれに比べるとわずかにしかすぎない。一方,唐銭「開元通宝」の多さが注目される。
  ここで,嶋谷氏による堺環濠都市遺跡で出土した「模鋳銭鋳型」の分類によると,「開元通宝」(判読可能な全147点中に38点・25.9%)が最多
 であることである。これは,次いで多い「皇宋通宝」(同30点・20.4%),「元祐通宝」(同12点・8.2%)と比べても明らかに多いといわざるを得ない。
 「皇宋通宝」は本展第1位,「元祐通宝」は本展第4位と上位に入っているが,本展第5位の「開元通宝」が,これを上回る形である。「開元通宝」の
 渡来銭としての特別な意味の存在が考えられる。一方,同氏は,全ての鋳型が27位以内に入ることと,その全てが宋銭と「開元通宝」であることを
 指摘している。堺は,中世貿易の中心地であり,同都市繁栄の大きな理由の1つに勘合貿易(日明貿易)の存在をあげなければならない。ここに当
 然含まれると容易に考えられる「永楽通宝」(第6位),「洪武通宝」(第11位)が入っていないことである。嶋谷氏によると「意図的に明銭を除外して
 模鋳に採用したものと考えられる」としている。その理由については,さまざまな研究で指摘されはじめているが,まだまだ今後の成果に期待すべき
 段階と思われる。
 本日はご覧頂きありがとうございました。館長より謹んで御礼申し上げます。    

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください