このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
新宿駅で、湘南新宿ラインの電車を待ちながらふと思った。
この駅は、なんだか変なかんじだ。
乗降客数日本一、ひょっとしたら世界一かもしれない、日本を代表する「大」が つくターミナルである。そんな駅をつかまえて「なんか変」というのも大それた話だが、 「奇妙」な変ではなくて、「奇怪」な方の変なので見過ごすわけにもいかない。何が変なのか。
別に湘南色の211系と埼京線の205系とりんかい線が、同じホームに止まっている からというのではない。そんな些細なことならば、大阪環状線などではうん十年前から当たり前の 話だ。
この日は東口の地下からicocaで改札を通って1、2番線に向かったのだが、 工事中ということもあり、非常に複雑な通路であった。普通、駅のホームというのは、 手前から順番に並行にならんでいるものである。それが新宿駅のホーム案内は、 まるでヒトデか紅葉の葉っぱのように、四方八方に広がって、それぞれの先に5番線だとか 1番線だとか、書いてある。 そいういえば、特急列車の発着する5番線(だったっけ?)なんか、 隣の代々木から歩いた方が近いんじゃないかというような位置だ。 ここまできた時、昨夜のアルコールが残っていたからなのか知らないが、ふと思った。この駅、溶けてる。
この場合の「溶けてる」の形容詞が当てはまるのは、例えばナウシカの巨神兵だが、 けっして「腐ってやがる」と言っているのではない。
ホームが様々な所に広がっている駅ならば、新宿に限ったことではなく、上野はいうに及ばず、 東京駅の立体的な広がり様など新宿以上である。それが新宿だけ溶けてるような感じを 抱かせるのはなぜだろうか。
新宿には正面といえる場所が無い。西口にそびえるデパートは、京王・小田急の 正面だし、東口にしてもこれが新宿「駅」(駅ビルの商業施設ではない)だ、 と言えるような、堂々とした入り口が見あたらないのである。
このあたりに、そう感じさせる原因があるのではなかろうか。東京駅レンガ駅舎や 上野駅のようなしっかりとした核心を持たず、なんだか無秩序に?工事を続けながら 水平方向へ流れ広がっていく、これを溶けていると言わずしてなんと言おうか。とりあえず、日曜の昼前、アルコールでふやけた頭で考えたことを、しばらく 熟成させたらこうなりました。最近、書くことの方向性が変わったじゃないか、とかいう 指摘もいただきましたので、少しへ理屈をこねてみました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |