このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

    
浅草寺(センソウジ)とその界隈
(その1)
     

 江戸の昔より浅草 観音様のご縁日参りと歓楽地として奥山・吉原・六区・花やしき等、庶民のお楽しみどころとして 人々に親まれ 幾多の歴史を刻んで来た。 前回の羽子板市に続いて、 其の一端を紹介したい。

浅草寺周辺

 今回(その1)は金龍山浅草寺の寺院と境内、次回(その2)は浅草寺周辺の町々です。

 金龍山浅草寺は都内最古の寺院であり 創建は7世紀初頭とされる。戦後 観世音宗に独立した。
本尊聖観音菩薩5.5cmの金色像との事なるも 秘仏のため写真でも公表はされていない。

雷門から浅草寺へ

正面の雷門浅草寺総門風神雷神を祀る事から正式には風雷神門と言う。裏には龍神(金龍・天龍)が祀られ、これら四神浅草寺護法善神とされている。 寺を守るのが神様とは 日本人流神仏習合である。この門はS35松下幸之助の寄進で再建されるまで、明治・大正と95年間 門は無く地名のみ雷門であった。
尤も東京には橋や川の無い地名は山ほどある。  

 

雷門                                    金龍と天竜

 仲見世通りは観光地として 年中混雑しているが 日本人は3割程度?で 会話を聞いて始めて外人である事を知るケースが多い。

今年の初詣230万人を超し全国6番の参拝者で埋め尽くされた。  

       

仲見世通り           

 途中 左手に伝法院(浅草寺の院号で住職の居住する本坊)がある。小堀遠州作と称される回遊庭園や14世紀の梵鐘・茶室等もある由だが非公開。

伝法院の説明

本堂の前には威風堂々とした宝蔵門(元山門)がある。 2階が浅草寺の宝物収蔵庫故宝蔵門と称する。現在の門はS39大谷米太郎の寄進による 鉄筋造り。

宝蔵門

 高さ23.7.間口21.奥行き8m。金剛力士像は阿形が 仏師錦戸氏、吽形が 木彫家村岡氏の作。夫々高さ約5.5m 重さ約1tある。




    大わらじと由来

宝蔵門の裏に仁王様の大わらじが掛けられている。仁王様の背丈に1m足りない長さ4.5m 巾1.5m 重さ400㎏ 使用した藁2.5tと記してある。(1足分?)  


 復興期 個人の寄贈より数億の建物が出来たが 今はヤミ献金に流れるのは寂しい限りである。


 葺き替え中の本堂

 人ごみの先に本堂があるが 現在半世紀ぶりの瓦替えですっぽりと幌で覆われている。

土瓦
からチタン瓦に変わる由で900tが180tと5分の1になり耐震性を増す事になる。金は何倍か? 

 何分9万枚の取替えであり 付帯作業もあり 幌が取れるのは作業開始1年半後の 22年末頃になる由。










 五重塔すなわち仏舎利塔宝蔵門の西に53mの優美な姿で建っている。昭和48年の再建。

以前は宝蔵門の東に有ったが再建時寺院のレイアウトから東に移したものと考えられる。













              スカイツリーも見える。

              

                                                                                                      

 浅草寺本堂・宝蔵門・五重塔家光により再建され木造建築として貴重な存在であったが、惜しくも昭和20310日の大空襲で焼失した。今は鉄筋コンクリート造りで 合金瓦が使用されている。 

 

 唯一戦災に遭わなかった二天門17世紀の建築で切妻造りの八脚門。元境内にあった東照宮への通用門であった。

先般来 修復作業がされ古いイメージは一掃された。

二天門  












  
江戸庶民に親しまれた観音様だけに境内及びその周辺には沢山の見るべきものがある。

   


 影向堂(ヨウゴウドウ)には十二支の守り本尊8体の仏像を安置。          淡島堂は本堂完成までの仮本堂。

 薬師堂・六地蔵石幢・一言不動尊、阿弥陀如来像・二尊仏・久米平内堂、平和地蔵尊、弁天堂鐘楼、迷子知らせ石標、鳩ポッポの歌碑、映画弁士塚、喜劇人碑、芭蕉句碑、瓜生岩子像、九代目市川団十郎像 等々記載すれば限りが無いほどである。



  薬師堂

















 
       













六地蔵石幢



二尊仏



「花の雲 
   鐘は上野か
       浅草か」

「くわんをんの
   いらか見やりつ
       花の雲」


などの句碑もある








    

迷子知らせの碑                           ハトポッポの歌碑 

  

         映画弁士の碑                    喜劇人の碑(喜劇の始まり、喜劇に終る 森繁)


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください