このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
古河の桃祭り 古河市は茨城県の最西部にあり、江戸時代には、下総の国で、常陸の国ではありませんでした。 地図で分るように、明治以降に造成された栃木県の渡良瀬遊水地を取り囲むように、群馬県、埼玉県、茨城県があります。 水戸に来るよりは、宇都宮、さいたま、東京に行った方がはるかに早いのです。 利根川と渡良瀬川が接近する辺りにあり、奥州街道、日光街道の要衝で、万葉集にも、この地を歌った歌が二首あるそうです。 室町時代は、古河公方が館を設け、江戸時代には、幕府の要職を務める譜代大名の藩であり、水運の要衝として栄えました。 王政復古の時には、勤皇派となって城下の破壊などは免れたのですが、渡良瀬川の改修工事に伴う、渡良瀬遊水地などの造成で、城はほとんどの部分が、渡良瀬川の河川敷となってしまいました。 渡良瀬川の洪水を防ぐというのが目的であったのですが、渡良瀬川がしばしば洪水を起こした原因は、上流の足尾銅山の公害で、山の木が枯れ果て、土砂が流れ出して、下流が天井川と化して、大きな洪水を巻き起こしたのです。 足尾銅山の公害をめぐる田中正造の話などにも良く出てきます。 明治以降は絹織物で栄え、戦後は東京のベットタウンとなってきました。 平成の合併で、総和町、三輪町と合併し、人口約14万5600人の都市となっています。 現在でも茨城県と言いながら、埼玉、群馬、東京などとの関係が深い都市です。 自分にとっては、特にこれといった特徴も無く、遠いこともあり今まで訪れたことが無かったのですが、桃の花が綺麗で、桃祭りと言うのがあるというので出かけてみました。 今は、北関東自動車道が出来たので日立から行くのは多少は便利となりましたが、北関東自動車道は、途中から北上して東北自動車道につながるので、桜川筑西ICで降りて、結城方面から4号線で行く必要があります。 折角行くのですから、何箇所か寄り道をしました。 雀神社 面白い名前ですが、東国鎮護の為に勧請した鎮め(しずめ)神社と言うのがなまったものと言われています。 古河も万葉の時代は許我といったそうですので、同じようなことでしょうか。 旧古河町の総鎮守で、9世紀ごろ出雲大社の分霊を祭ったのが初めともいわれて、古河公方足利利成の崇拝を受け、江戸時代には古河城主から崇敬を受けました。 現在の社殿は慶長10年(1605)に造営されたもので、古河城内にあったものを現在のところに移転したといいます。 雀神社
面白い狛犬 正一位雀大明神とある 面白い狛犬 社のすぐ横は、渡良瀬川の堤防で、遊水地の続きとなっており、ゴルフ場が広がっています。堤防の上には、万葉の歌碑がありました。 河川敷のゴルフ場 ここからすこし行くと、古河城の出城のあった辺りです。古河城そのものは、明治以後の渡良瀬川の治水対策でほとんどが削り取られ、河川敷となっています。 出城周辺に、わずかに、昔の面影があり、長谷観音、鷹見泉石の屋敷、歴史博物館などがあります。 長谷観音と歴史博物館 日本三大長谷観音と言っていますが、明治維新後の廃仏毀釈で廃寺となってしまい、大正になって再建されたもので、昔の面影はないようです。なんとなく、東京の七福神の寺などと同じような雰囲気でした。
明観山、観音院、長谷寺。本尊の十一面観音 (三大長谷観音の一つとは、1493年、古河公方足利成氏が古河城の鬼門除けとして鎌倉長谷寺から十一面観音菩薩像を勧靖して寺を建立したのが始め。文政時代の古河誌に、大和、鎌倉と並んで三長谷と呼ばれたとの記述があるとか) この横の坂をすこし上ると古河歴史博物館があります。上古からの古河周辺の歴史や、古河城の復元した模様などの他、江戸時代の蘭学者であった鷹見泉石の書画などの展示があり、近くには、彼の旧宅が復元されています。
歴史博物館への道 歴史博物館の位置
鷹見泉石のまとめた地図 絹織物盛んな頃の製糸機 古河総合公園の桃 入口の駐車場は、日曜日でもあり、ほぼ満車。ここの桃は焼く2000本とかで満開でした。 桃園(曇りでいささかさえない)
赤 ピンク 昔の桃 基本的には、濃いピンク、赤が中心で白が数本、この地方の昔の桃という一重のものの苗木に近いものがただいま生育中。 大賀蓮のある池の辺り 証拠写真 全体は25ヘクタールあるということで、文化的景観の保護と管理を目的とした顕著な活動を表彰するユネスコの「メリナ・メリクーリ国際賞」を日本で最初に授与したそうです。 園内は日曜でもあり、色々な屋台がでて、花見客が花の下で飲み食い、広場の舞台では、フラダンスなどをやっています。
祭りの会場 梅やさくらとは違った風情ですが、どうせならもっと沢山、もっと派手に植えてあった方が良いかななどとも思いました・ 渡良瀬遊水地 ここは、古河ではありません。東北自動車道に出るときに立ち寄ったところです。 渡良瀬遊水地近くの農地(なんとなく酒田周辺と似ている) 総合公園から国道345号線に出て、新三国橋を渡ると、そこは埼玉県です。すこし進んで右折すると遊水地の堤防に突き当たり、これを左折して進むと、遊水地内の駐車場への道があります。ここは、2m幅の小型車しか入れないように厳重な柵が設けられています。
遊水地の説明と堤防から見た遊水地 遊水地内の道路は残念ながら車両は入れません。時間も無いので、その辺の写真を撮って、戻り、近くの道の駅「北かわべ」(ここは埼玉県川辺町)で一休み。 足尾銅山の公害、渡良瀬川の治水、田中正造にまつわる話など、様々な話があるようですがここでは省略します。 雷電神社 堤防に沿って進み、しばらく行くと今度は群馬県に入り、館林ICを目指して進みます。 その途中に、雷電神社があります。雷の多い関東の各地には雷電神社が幾つかありますが、ここはその総本宮だとか。 主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)、大雷大神(おおいかづちのおおかみ)、別雷大神(わけいかづちのおおかみ)の三柱。 社伝によると万葉の時代に伊奈良の沼と呼ばれた広大な沼地の中ノ島に社殿があった。昭和の初めの干拓で今は雷電沼と言う所が残るだけになった。 今の雷電沼 往古、聖徳太子が創建したといわれる??また、坂之上田村麻呂が雷電の子に助けられ、この地に社殿を作ったとも言われている。 上州館林藩主徳川綱吉(後の五代将軍)が大改修を行い、三つ葉葵を使ってもよいことにした。
古い道標 今の説明書
拝殿
本殿と飾り
奥宮 八幡宮稲荷神社 奥にある八幡宮稲荷神社は16世紀半ばのもので重文となっている。 また、頭をなぜるとご利益があるというなまずさんと言うのもあり、門前にはなまず料理の店もあります。牛久沼などと同じく、昔はなまずが沢山いたのでしょう。
赤鬼となまずさん 門前のなまず料理の店 会社に居た頃、検査部門などはここまでお参りに来ていました。落雷を模擬した衝撃電圧試験などもやり、また、製品事故にならないようにお祈りしたのです。 変圧器などを保護する避雷器も作っていましたが、昔のものはいささか当てにならなかったのです。 (常陸国住人) この一帯は、利根川、渡良瀬川が水路を時々に変えつつ流れていた所で、位置的にも関東平野の真ん中と言ってよいでしょう。 徳川時代には、通商や交通の要衝として大いに栄えたところです。今は、河川改修なども進み昔の地形などは、中々想像することが難しくなっています。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |