このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

茨城空港と桜見物(2)

 桜見物といえば、川辺や公園を彩る桜並木といったものと、一本の名木を見るというものがあります。
今回は、後者を見ようと、空港見物の後に、行くことにしました。

 

大戸の桜(茨城町の資料から)

 水戸黄門で有名な光圀公も観賞したと伝えられる大戸の桜は、山桜の巨木として全国的に知られ、大正時代はじめには枝が大きくはりだし、全株の根元の周囲は10.4メートル、全体の高さ約15メートル、その広さは300坪(1000平方メートル)もあったと言われています。昭和7年(1932)国の天然記念物に指定されました。

大正時代の大戸の桜

品種はシロヤマザクラで、樹齢は約500年と言われています。平成10年頃には、幹は腐り、枝は落ちるなど無惨な状態でしたが、その当時水戸に在住の樹木医の近藤秀明さんによって治療が施され、現在では“ひこ生え”が、毎年4月15日頃、直径約3センチメートルの白い花を咲かせています。
茨城県は、“巨樹大国”と呼ばれ、幹周り3メートル以上の山桜は全国の1/5を占めるそうですが、全てが大戸の桜のように、開花を待ち焦がれているものは少ないそうです。

 

と言うことで行ってみたのです。行く途中に大戸の桜公園があり、ソメイヨシノが満開でした。そこから進んでいくと延喜式にもある古い夷針神社もあります。

蝦針神社

その横が大戸の桜なのですが、4月中旬に咲くというのが11日にはまだ完全なつぼみの状態でした。

  

満開の時                              私が行った時

昔の面影は見られませんが、ひこばえを育ててずいぶんと大きくなっています。鎌倉の大銀杏もこんな風によみがえってもらいたいものです。

茨城百景でもあったのです。

 

向上庵の桜

 少し時間があり、高速で東京方面に戻って千代田ICからつくば方面に進み、向上庵のしだれ桜を見ることにしました。

向上庵への道

向上庵は、翠巌山 鎌倉建長寺派の庵で、筑波山麓山里の静寂な場所に位置し、庵への上り階段の路は細く、草木の中に如意輪観世音石仏、地蔵菩薩、馬祖碑、茶筅塚などがある。

庵は遠く鎌倉建長寺派の庵である。四季を通じ訪れるひとが多い。馬祖碑は禅宗の起源とされる馬祖で建長寺の歴史が偲ばれる。

と言うことですが、当日が残念ながら、庵での行事があり、一般人は立ち入り禁止で、下から桜を望んで終わりました。

 境内の石段脇にあるシダレザクラで高さ10m、周囲3m、樹齢300年の県指定天然記念物です。

  

参道から見た桜                        できるだけ近くによって

向上庵のある近くは、小野の里と呼ばれ、小野小町の墓などがあります。

小野小町北向き観音、石岡市小野越(旧八郷町)をお参り後病に倒れ、この地で883年69歳でなくなったとされています。

この一帯は、色々な寺社や史跡もあるようですがあまり宣伝もされていません。

 

清滝寺

今回は、ついでに近くの坂東33箇所霊場のひとつ、26番札所の清滝寺(清滝観音)によって帰りました。


  

山門(ちゃんと仁王像もある)                           本堂  

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください