このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
泉神社御出社大祭
泉神社は 延喜式内常陸国二十八座中の一座 久慈郡七座中の一座で 崇神天皇の御代この地に鎮祭祀されたと伝えられる由緒深い旧郷社である 社記には 古老曰く社の側に神井あり いま泉河と伝ふ 古霊玉此地に天降り 霊水湧騰して泉をなす 号けて泉川と伝ひ 霊玉を以て神体とす とあり 祭神はこの霊玉の神格化した天速玉姫命と伝えられ 延喜式神名帳には当神社を天速玉姫神社と記している 三代実録の貞観十六年の条には祭神天速玉神が従五位下から従五位上に神階を進められた旨の記録がある 朝、5時の花火で起こされ、8時前に神社に行き、まずは泉の弁財天に参拝、拝殿前では神輿が準備され、出発の準備が
参拝して、宮司に挨拶、鳥居のところで出社を待つ。 佐藤宮司 ここの行列も、他と大体同じで、警護が榊で道を清めながら進み、触れ太鼓がそれに続き、猿田彦命、稚児やささらの行列、
海岸では、少し離れたところに休み、10時20分頃から、海岸の道を南下して祭場に入る。 宮司に聞いた所、神輿は300kg以上あり、40人ほどで担ぐという。 神輿を担いできて安置した後、担ぎ手は暑かったのでしょう、次の神事もそっちのけで早速ビール。 見たところ、これだけの若い人は、連休で急遽、集められたのも多かったのでしょう。連休中の祭りもいいものです。 神官の祝詞も音吐朗々、地域の安寧を願う
神事が進み、伝統のささらの舞を奉納し、ここでの神事は終わる。 次は、すこし上った高台の田楽鼻、大甕駅前通で後、2回やるのだという。 ここまで見て、帰ってきたが、終わったころ神社に行った次男坊たちによると、気温が高かったため、皆、疲れたのでしょう、 (常陸国住人後記) 祭りの後、佐藤宮司に色々と教えてもらったことを後記します。今まで見た、このあたりの祭りの行列は、規模の大小はあっても似たようなものです。詳しいご説明、有難うございました。 #01.警固: 素襖(すおう)の装束を着けて、頭には舟形侍烏帽子を被ります。 手には本来は『鉄杖』を持ちますが、今回はお祓い用の『大麻』を持ちました。 #02.太鼓: 持ち手は、松葉色の『雑色』を付けて、頭には平礼烏帽子を被ります。 #03.総代: 御輿の前後に分かれて、お神輿の警固の役割を務めています。 紋付き羽織袴で、頭には奉行型の陣笠を被ります。手には竹杖を持っています。 #04.猿田彦命: 天孫降臨の際に先導を務めた故事にならって、御輿の先導を務めます。 萌黄地青海波模様の差袴に葡萄立涌模様の狩衣を着装して足駄を履きます。 白熊の毛頭と鳥兜を頭に被り、天狗面を付けます。天狗面は視界が制約され歩行が難しくなります。 更に太刀を差し、手には比礼旗を付けた手鉾を持ちます。 子供達には大人気ですが、一番重労働で大変な役目です。 #05.神職: 総代同様に、御輿の前後に分かれて、お神輿の警固の役割を務めています。 『浄衣』の装束で白色差袴・狩衣を着装し、お祓い用の『大麻』を持ちました。 #06.社名旗: 持ち手は太鼓の同様の装束です。 水木の散々楽は昭和45年に茨城県無形民俗文化財に指定されています。 大獅子、中獅子、雌獅子、射子舞(しゃごま)、和服で着飾った金棒引きから構成されています。 宮入した時にはほとんど葉っぱは付いていませんでした。持ち手は太鼓の同様の装束です。 #09.賽銭箱: 持ち手は太鼓の同様の装束です。 #10.持ち旗: 日像旗・月像旗です。持ち手は太鼓の同様の装束です。 #11.鉾: 鉾には四神旗(青龍・朱雀・白虎・玄武)を付けます。持ち手は太鼓の同様の装束です。 #12.御輿: 約90名の担ぎ手が交替しながら進行しました。 #13.神職: 私・宮司が務めます。装束は2級神職の正装です。(衣冠単〜イカンヒトエ) 紫の奴袴に赤輪無唐草穀織の袍(ほう)を着装し、浅沓(あさぐつ)を履きます。頭には冠を被ります。 ご参考までに、3級神職は、浅黄の袴と青色の袍。1級神職は紋が付いた紫の袴と黒色の袍です。 #14.総代: 後方警固の役割を担います。 #15.世話人: 同じく後方警固の役割を担います。裃姿で頭には一文字笠を被ります。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |