秩父三十四観音霊場歩き巡礼(3) 観音菩薩像の種類とその特徴 (1) 聖観音菩薩
聖観音菩薩は日本で一番古くから信仰されている観音で正観音とも書き、いわば観音様の総家とも称すべき観音である。
そのお姿は頭に宝冠を頂き、中に化仏が安置されている。
肩から腕へかけて天衣をまとい、種々の瓔珞で装身し、半裸体のお姿である。
そして左手には蕾の蓮華を持ち、右手でその蓮華の弁の1片を開かんとしておられる。
右手を仏者、左手は衆生の煩悩の意を表して、右手で仏を開こうとされている姿を現している。
また片手に水瓶を持ち、これを片手の掌の上に垂らした姿は、水瓶内の慈悲の甘露水を衆生にあまねく施す姿に形どっている。
悟り切れない人々の煩悩を開かせようとする仏心を示してしていると言われる。
(2)千手観音菩薩
詳しくは千手千眼観音菩薩と称し、千の慈眼と千の慈手を具備して一切の衆生のために地獄の苦悩を救済し、諸願成就、産業平穏を司る。
千という数は沢山無数の意味をもつもので、観音の救済の手の及ぶ範囲が広大で無量であることを表しているものである。
全ての衆生に利益と安楽を与える観音で、この世のあらゆる出来事を見通し、救済の手を差しのべるという誓願を持つことから、慈悲の心が無限にあることを示している。
四十の手の意味は、化仏手、羅索手、施無畏手、白払手、誹謗手等いろいろの意味を持っていて、他の観音菩薩の御手の意味にも通じている。
(3)十一面観音菩薩
十種の誓願を持つ観音の変化身で、その誓願を示すために十一面を具した姿に現されている。
正面三面が菩薩面で慈悲静寂の相、左三面が分怒の相、右三面が菩薩面に似ているが、白い利芽が出ている面、後方の一面が暴悪の相の笑面、頂上の一面が如来面となっている。
各々の面の頭に化仏が安置されている。
左手は蓮華を挿した水瓶を持ち、右手に施無畏印をなす。その功徳は十種の勝利に見られる如く、生活に必要な物資は豊富に恵まれ、生活を脅かす自然の災害や他人の迫害を逃れ、無病息災で死後は阿弥陀の浄土に往生出来るとされている。
(4)不空羅索観音菩薩
不空羅索観音の羅は、鳥や獣を捕える網のことであり、索は魚を釣る糸のことである。
観音菩薩はその大慈悲から四摂法(布施、愛語、利行、同事)と言う方便の網を煩悩の山野に張り巡らし、迷える衆生を捕え、生死の輪廻の苦海に糸を垂らし、沈倫している衆生を索の糸で釣って救って下さる。
しかし、世間の羅索は捕り損ないがあるが、この観音の羅索は失敗がなく、空でないゆえに不空と名付けられている。
(5)馬頭観音菩薩
観音菩薩は慈悲の尊として、柔和なお姿が多いが、馬頭観音は恐ろしい姿の分怒の相をしている。
これは性根の悪い不良の徒や、因果の道理を知らず仏法を誹謗し、五逆罪を犯す人などは、菩薩相の柔和なお姿では教化が出来ない。
ゆえに威力をもった明王のような分怒の相に変化して、大慈悲をもって救済される。
頭上に特殊な徳を馬の形を借りて馬頭を象徴して示している。
その徳の顔の数、手の数は様々である。2本の手は印を結び合掌し、それ以外の手には蓮華、数珠、宝剣等を持っている。
交通安全や戦争、災害の除去に功徳があるとされている。
(6)如意輪観音菩薩
如意は如意宝珠の意味で、欲しいと思うものはどんなものでも生む珠の意のことである。
輪は法輪のことであり、如意輪観音は如意宝珠の三昧に住して法輪を転じて、衆生の迷いを取り除き利益を与える変化観音である。
如意輪観音は福・智の二徳をもって、衆生に富貴・資材・威徳を皆成就させ、福徳智能が意の如く満足させて下さるのである。
お姿は普通一面六臂像であるが一面二・四・八・十・十二臂等もある。
(7)准低観音菩薩
准低観音は仏母准低、准低仏母、尊那仏母と仏母が付けて呼ばれており、また七倶低仏母、詳しくは七倶低仏母准低観音とも称せられている。
准低は清浄を意味し、倶低は数量を数える語で、七倶低は七億などと大量の意味を表し、この尊の功徳が広大無辺であることを形容しているものである。
災難を除き、寿命を長久成らしめる、子宝が欲しい、病気治療、降雨等皆夫々の寛大にして広大なるご利益を与えて下さる観音様とされている。
お姿は一面八・十八臂の二種類の像だけといって差し支えないほど種類は少ない。
|