このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

日暮里周辺 散策・・・その1

 

わが家のJR最寄り駅は日暮里駅である。開通3年目の舎人ライナーに乗ると15分で到着と大変便利になった。

日暮里とは元は新堀(ニイポリ)で有った。江戸中期より文人・墨客が多く住み“日の暮れるを忘れる里・・ひぐらしの里”として 春夏秋冬-花見・虫聴き・月見・雪見と 親しまれた。今も多くの史跡が有り 散策者の足を惹きつけている。

日暮里には舎人ライナーの開通と前後して30数階建ての商住ビルが3棟建ち京成線も上り下りが平面から立体駅にと成田空港への都心駅として完備しつつある。

駅北側出口の前が下御隠殿橋と由緒ありそな名前がついている。

元々御殿坂と称する坂があり 電車敷設の為 陸橋を架けたが 坂下に寛永寺のオエライサンの立派な隠居所が有った事で付いた名とも? 但し 寛永寺から根岸に行くにしては随分まわり道をしている様に思う。

  

この下御隠殿橋は現在 トレイン・ミュージアムとしてバルコニーが設置され、東北・高崎・常磐・京成線の新幹線や特急等日に20種類、約2,500本の列車が行き交い マニアにはカメラ片手に時間を忘れる場所の様です。

御殿坂の右に本行寺-月見寺がある。古くは大田道灌が斥侯台を設けたと言われ “陽炎や道灌どのの物見塚”と言う小林一茶の句碑がある。月は知らないが 春には枝垂桜も見事である。

  

  

隣は径王寺である。敗走する彰義隊をかくまった事から新政府軍の攻撃を受け 門扉に銃弾の痕がある。今の時期は百日紅が咲くが間もなく萩が散策者を迎えてくれる。

    

径王寺の長い石塀に諏訪台通りの表示有り。諏方神社を代表とするなれば 瓦でなく檜皮葺きが良いなー。

  

石塀の切れた所が 運慶作と言われる毘沙門天を所蔵する啓運寺、談林派歴代の句碑と立派な仁王門を有する養福寺と続く。当寺は仁王門を潜ると 路は狭く 左に鐘楼 右に墓所となり 本堂は左にある。

   

直ぐ左の坂が 今も富士の見える“富士見坂”残念ながらこの季節では富士を見る事は出来ない。

   

  右手に諏方神社の鳥居がある。お祭の規模からも由緒正しい神社の模様。信濃の諏訪大社の分社であるがこちらの「方」には言偏が無い、これは 元禄期の軸に諏方神社とある事から そのまま社名となり 他意はない模様。

  

鳥居の右に浄光寺がある。元諏方神社の別当寺であるが 明治の神仏分離で独立した。入口に江戸六地蔵三番目とある。

  

本来六地蔵は街道筋に設置されており 説明の東部6ヶ所とは何処か不明。江戸六地蔵1706年以降 品川寺(東海道)を皮切りに 東禅寺(奥州街道)・・・永代寺(千葉街道)に順次設置されたが ここのお地蔵様の方が15年以上の歴史がある。

八代将軍吉宗が鷹狩で立寄り腰掛けたと言う 腰かけ石などもある。高台に位置し雪見寺として親しまれていた。

諏方神社境内は広く お祭り用人形庫や神楽殿がある。本殿横には300年以上の時を経た灯篭形 庚申塔がある。

   

まっすく進むと西日暮里公園に突き当たる。ゆわゆる道灌山で その昔は虫聴き(特に松虫)の名所であった由。

  

ベンチも多く静かな佇まいであるが 隅にブルーテントが有るのは興ざめである。

 西日暮里駅
側に出ると大通りの向こうは高校生以下の憧れ 開成学園である。


駅と反対に進み左折する。正月の谷中七福神-恵比寿神で その時期は列をなす青雲寺が道路から30m程奥にある。入口に花見寺とあるが やはり桜だろうか?


  

隣の修性院(谷中七福-布袋)妙隆寺は花の寺として親しまれた。多分道灌山の斜面を利し四季折々の花が咲いたのであろう。

  

修性院は今の地図にも花見寺と記載あり。一度花の頃に訪れてみたい。【妙隆寺は修性院に併合】富士見坂を下から見て 左に法光寺・南泉寺を見ながら谷中銀座の通りに出る。流石に昼間の銀座は人通りも少ない。

  

35段ほどの石段かあり「夕やけだんだん」の名が付いている。夕日が石段を駆け上がるのをイメージしたとか?

段々の上に“刃物の砥ぎます”の出張あり 1丁\600 とある。100円均一で鋏が買える時節だが結構お客はある模様。

石段の上に延命院がある。四代家綱の安産祈祷で開創したと言う古いお寺で 都指定天然記念物で樹齢600年の大椎がある。

  

元は 幹回り5.5mと言うから確かに大きい。門脇に石造りの旧型ポストがあるのが面白い。

御殿坂から諏訪通り西日暮里へそして花見寺を経て夕やけだんだん・延命院まで一回り 約4000歩の散策でした。

次回は谷中霊園等をご案内したい。

 

神社に 今月の言葉の札が有るが 今月は次の様に書かれていた。 些か耳が痛い思いがする。

 東京都神社庁・・・多忙とは怠け者の遁辞である (徳富 蘇峰) 《注-神社庁は宗教法人で東京は明治神宮内にある》

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください