このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鹿島臨海鉄道(その1)

 かねてからの計画である関東鉄道龍ヶ崎線などに乗ってみようかと思ったら、今日は、月曜日で博物館など公共の設備が休みです。

そこで、鹿島臨海鉄道涸沼大洗を繋いで散策することにしました。(その1)では、鹿島臨海鉄道についてまとめてみました。

 

「鹿島臨海鉄道」(Wikipediaより抜粋)とは

鹿島臨海鉄道株式会社(昭和44年設立)は、茨城県で貨物および旅客鉄道事業を行う第三セクター方式で、大洗鹿島線(旅客)鹿島臨港線(貨物)2路線を有し、大洗鹿島線の車両には(Oarai-KashimaLine)の頭文字を取った「OKL」のシンボルマークがある

元来は、鹿島臨港工業地帯への原料および生産品の輸送のため、昭和44年に国鉄や茨城県、進出企業の出資により設立された貨物専業鉄道であった。

昭和59年、国鉄の財政悪化によって国鉄線としての開業が危ぶまれていた 日本鉄道建設公団 の鹿島線の北鹿島駅(現在の鹿島サッカースタジアム駅)以北を引き受けることになり、大洗鹿島線として旅客営業を行うようになった。

                

 大洗—鹿島線                      鹿島臨港線

今日は、家を出て、349号線で那珂川の万代橋のたもとの水戸八景「青柳夜雨」の碑から下って次の勝田橋を渡ってしばらく行くと鹿島臨海鉄道「みなみみと」駅です。駅は高架の無人駅で、改札も無く、勝手に入ることが出来来ます。水戸から最初の駅で、次の「つねずみ」駅まで広い田の中を通る一直線の高架です。

    

「南水戸駅」 一直線の高架線路(水戸側、常澄側とも一直線)

この一体は、元は常澄村で今は水戸市となっているが耕地整理された大規模な水田地帯となっています。

 駅や気動車の写真を撮り、一旦、鉄道に別れを告げて、涸沼を目指しました。

    

高架を走る臨海鉄道気動車

涸沼は下流側の涸沼川が那珂川と合流する汽水湖で水戸市(旧常澄村)茨城町、鉾田市

(旧旭村)、大洗町などと接しています。北岸に沿って登っていき涸沼川上流を渡り南岸側に入ります。

ここで少し台地を登って51号線の方に向かうと「かしまあさひ」駅です。この一帯は、「メロン」で有名で至る所、ビニールハウスでメロンを栽培しています。

   

鹿島旭駅とメロンの中のハウスの間を入線する気動車

鹿島神宮方向へ向かう気動車

この駅も無人駅。傍の陸橋から、電車の写真を撮りました。

 ここを過ぎて、鉄道に沿って南岸側を戻り、「ひぬま」駅に向かいます。ここは、高架駅。駅には図書室などが設けられていたが、利用者も少ないのでしょう。今は荒れています。それでも売店があり、おばさんが一人。ここでアイス等食って一休み。

 そこから涸沼の岸まで行き、大洗に向かいました。涸沼川の下流に沿って進むとここにも、釣り人が居ます。時間は丁度昼過ぎとなり、「大洗」駅に1時前につきました。

ここで時刻表を調べ、気動車に乗ることにしました。

「大洗」発:13:33が「ひぬま」着:13:40、「かしまあさひ」13:45であり、水戸方面へは、「かしまあさひ」発:13:45「ひぬま」発:13:50である。駅員に聞くと、「かしまあさひ」では、待っていた方が先に出るので、乗り換え可能か保障できないと言うので、「ひぬま」まで一駅乗ってみることにしました。

時間があるので、駅で、うどんを食って腹ごしらえ。「大洗」は臨海鉄道本社があり、学生など昇降客も多い。駅前ではタクシーが客待ちをしており、本格的な駅です。

   

大洗駅(鹿島臨海鉄道本社事務室でもあります)

   

駅の連絡地下道 沿線のイベント(これ以外に潮来のあやめ祭りまで連絡するようです)

      

涸沼までの往復切符                           待機中の気動車

      

入線してきた水戸行き                            トンネルへ向かう

   

 さつまいも畑                           涸沼が見えてきた

 「大洗」−「ひぬま」はこの路線で唯一、トンネルのある区間でもあります。この辺りは、さつまいもでしょうか、黒いビニールシートで苗を植えつけていました。

   

涸沼駅から鹿島旭駅方向(一転してまた田圃)                               涸沼駅

「ひぬま」駅で、写真など取っているとすぐに、下りが来て「大洗」に戻りました。

車内(昼間ですが結構乗っています)

終点の「鹿島スタジアム」までは何回か乗っているので、今回はこれで我慢します。

 大洗鹿島線は、水戸から大洗までは高架で広い田の中を走り、その先は、鉾田まで台地の林や畑の中を走り、更に進むと北浦に沿って高架部分が多くなります。

「鹿島スタジアム」駅は、サッカーの時だけの臨時駅で、列車はJR鹿島神宮駅まで通じてここが始発駅となります。

今回で、大洗鹿島線のいくつかの途中駅の様子を知ることが出来ました。昇降客もそれなりには居るようですが、これだけの路線を維持するのは大変でしょう./

鹿島臨港線は「鹿島スタジアム駅まで来ていますがここでJRとの切換をするようです。

 

鹿島スタジアム駅

   

         入線してきた気動車牽引の貨物                             右の電気機関車でJRへ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください