このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
水郷周辺を廻る(その2−−香取神宮から息栖神社へ)
東関東自動車道に乗って利根川を渡ると千葉県です。
古代より、利根川の千葉県側の玄関口で、弥生時代から大和朝廷の時代まで、関東平野の入り口を扼する関門でした。
鹿島神宮、香取神宮、その中間の息栖神社は、古代、東国三社と言われ、ここの支配の象徴でもあり、この地方から霞ヶ浦一帯が、大和朝廷の兵站地でもあったのです。防人として、九州防衛、東北の蝦夷征伐の根拠地ともなっていたのです。
平安時代、神宮というのは、伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の三社だけでした。
佐原香取ICを降りるとすぐに、香取神宮です。香取神宮は、日本全国に約400社ある香取神社の総本社であり下総国一宮。
祭神は経津主命(ふつぬし)。創建は、鹿島神宮と同じく紀元前7世紀と言うがこれは眉唾物。常陸風土記によると神代に肥後国造の一族の多氏が上総に上陸し、開拓を行いながら常陸に勢力を伸ばした。この際に出雲の拓殖氏によって農耕神として祀られたのが、香取神宮の起源とされているそうです。いずれにしても早い時代から海から来た氏族がいたことを示しています.
ここも神社の森は、鹿島神宮より少し小さいが、神社前の駐車場もあり、門前の土産物屋なども、それなりに整っています。ここで昼飯を食い、店の親父に佐原の観光名所を聞くと親切に教えてくれました。
ここから二の鳥居(一の鳥居は利根川べりにあります)をくぐり参道に沿って進むと、途中に、奥宮、要石なる表示があるのでそちらにいってみました。
二の鳥居
奥宮と言っても、さほど遠くなく、これまた小さな社です。要石は、鹿島神宮と違い、かなり地上に出ていて、掘れば掘り起こせそうな感じです。
奥宮 要石
ここの奥から参道に出て、総門をくぐり、重文の楼門を過ぎると拝殿ですが、拝殿の前には茅の輪が置かれ、紙形などが置いてあります。これに住所氏名を書き、息をかけ全体をなぜ回し、茅の輪を左右中央と回りながらくぐって、札所に持っていくと、お守りに小さな茅の輪をくれました。勿論、(**ッ百円)
総門 楼門
拝殿前の茅の輪 人型とお守り
本殿も重要文化財で、なかなか立派です。
本殿 楼門の中には狛犬が
参道も整備されており、桜も紅葉も綺麗だと店の親父が言っていました。
ここから、10分ほど行くと佐原の町です。小野川と言う川(昔は運河として使われたのでしょう)沿いに伊能忠敬記念館があります。
忠敬の像と記念館
伊能忠敬が若い頃過ごした店なども残っており、その奥にあった記念館を新しく建て直したもので、中々立派で、展示も工夫されていました。
50歳で隠居、それから73歳で没するまでに日本全国を歩き、正確な測量図を作ったことは驚嘆に値します。彼の測量図作成の色々な資料、明治以前の日本がどのように西欧で描かれていたかなどの展示も良く出来ていました。
欲を言えば、モニターなどで、佐原の町なども含めたもう少し素人分かりのする説明などがあると良いと思いました。
記念館内部 測量結果と位置ずれ
江戸との物資の輸送 伊能家の帳場
小野川の川筋には、古い町並みが残り、昔の面影があります。常陸—鹿島神宮ー潮来、下総—香取神宮—佐原と江戸と東北などを結ぶ水運の町として栄えた時代が偲ばれます。
こちらの方が、潮来より観光客も多いような気がしました。
小野川沿いの町並み
昔の家と昔は娘 古い商家
三菱館(明治初め輸入レンガで建築) こちらは今は蕎麦屋
利根川—常陸利根川と渡って、神栖町に入り、息栖神社に向かいました。
この辺りは水郷の下流域で、河川の形状も時代によってかなり変化しているようです。常陸利根川の堤防に水門があり、内側に船着場があってここに一の鳥居があり、その横に清水が湧き出ている男女二つの忍潮井(おしおい)が有りそこの水中にも鳥居が立てられています。
船着場と一の鳥居(両側が忍潮井) 忍潮井の中
忍潮井の伝説 息栖神社へ
神門 拝殿へ
拝殿 万葉の歌碑
1847年に建てられたと言う神門をくぐると万葉の歌碑、芭蕉の句碑などもありますが拝殿本殿はコンクリート造りです。神域の森も鹿島、香取ほどはありません。
昔は、船で来て参拝したようです。神栖町は、銚子方面への茨城県側の陸上交通の中心で国道124号線沿いは、開発が進んでいます。
ここから、124号、51号、245号と自宅に帰ることになりますが、200km近くドライブし、かなり歩いたので、大洗で温泉に入って帰りました。
「後記」
鹿島神宮の祭神は武甕槌命(たけみかづち)で香取神宮の経津主命(ふつぬし)と共に武芸の神。この地方のあらぶる神(蝦夷)の平定に遣わされたと言う。
剣道場などでは、この二柱の神を祭っている。
二人の神はこの地方を平定した、鹿島神宮の一の鳥居は北浦の岸に、香取神宮の一の鳥居は利根川の岸にある。
12年に一度、午年に二柱の神があう御船祭が行われ、鹿島神宮を出た御神体が船で北浦から利根川に進み、迎えに出た香取神宮の御神体と会う。
それは、5年後、果たして見ることが出来るだろうか??
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |