このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 関東鉄道常総線と大宝八幡宮

前回、関東鉄道龍ヶ崎線筑波TXの探訪をした時に、取手から守谷まで、この路線を使いましたが、今回は、終着側の下館から下妻までの短船区間を乗ってみました。

丁度、下妻市ふるさと博物館「常総線の歴史と騰波の江駅展」と言うのをやっていたからです。娘も休み、女房は水海道辺りに戦時中疎開していたこともあり、暫くぶりで行ってみようということになりました。

 

展示会の記事

 常総線は、常磐線取手駅から水戸線下館駅の間の鬼怒川にほぼ並行した51.1kmの路線です。

1913年に開業し、取手周辺が東京のベットタウン化していくに従い、1974年には、貨物営業を廃止、1977年より取手から複線化が進められ、1984年に、水海道までの複線化が完成しました。そして2005年の筑波TXの開業と共に新しい時代を迎えています。

   

取手駅入り口(JRから)                                取手駅ホーム

    

複線化された路線                             守谷駅へ 

    

守谷駅ホーム                              守谷駅全景

 

その路線図は下記の通りです。

水海道から下妻辺りの顧客運送は、筑波TXが開業するまでは、取手に出て常磐線上野に行くか、下館に出て、水戸線小山に出て東北本線上野に行くかのルートでしたが、守谷から秋葉原へのルートが出来たことにより、常総線を利用する人が増えてきたと言います。

水海道から下妻の間も次第に東京へのベットタウン化が進むかもしれません。

 

常総線路線図

 今回は、休日割引の北関東自動車道で桜川筑西ICへ向かいます。普段、車を見かけないこの道も多くの車が走っています。

ICを降りて、国道50号下館駅へ。下館で娘と運転を代わり、娘は車で下妻へ、こちらは二人で常総線に乗って下妻へと向かいます。電車はワンマンで時間は20分、何処でもSuicaが使えるのが便利です。。

下館駅は、JR水戸線をはさんで常総線SLで有名な真岡線の終点駅です。真岡線は、JRのホームを仕切って使っています。

 駅を出るとすぐに田園地帯です。水田、さつまいも、梨などの畑が続きます。

江戸時代、この一帯は関東平野の真ん中とも言うべきところで、大小の河川があり、水運が盛んでしたが、洪水の被害もあり、地名も水に関するものが多いようです。

そして、下館、下妻、水海道など、藩や直轄地などに分割されていました。笠間を始め各藩主は、しばしば交代しており、藩の伝統と言った形の文化は少ないようです。

    

下館駅(JR)                        下館駅(常総線)

    

常総線ホーム                            常総線(気動車)

    

入線してきた真岡線                      駅を出るとすぐにこんな景色

   

途中の景色                            騰波ノ江駅辺り(この辺は梨畑)

 

下妻駅ホーム

 

下妻市東が小貝川、西が鬼怒川にはさまれた町でその間に多賀谷城があった城下町です。戦国時代には、市の西側の砂沼(さぬま)は大きな湖で、城はそれをバックに造られていました。

現在は、小貝川にはポピー(アヘンの取れる芥子が混入して問題となった)で有名な小貝川ふれあい公園、西側は砂沼広域公園サンビーチがあり、市の規模としてはかなり大きな観光設備となっています。

 

ふるさと歴史館は、砂沼広域公園過ぎたところにあり、これも立派な建物です。

騰波の江駅は昨年、建て替えられたとかで、映画のロケにも使われ、関東の駅100選に選ばれたとの事。

(注)関東の駅100選

  1997年から2000年に掛けて、当時の運輸省が選んで、スタンプラリーなども行われ、国土交通省にも引き継がれたようだが、2004年以降、HPにもでてこない。

茨城で選ばれたのは次の各駅(すでに、3,5はない)

 1.ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅

 2.鹿島臨海鉄道     鹿島大野駅

 3.鹿島鉄道        鉾田駅

 4.関東鉄道常総線   騰波ノ江駅

 5.日立電鉄        桜川駅

 

 ここで企画展が行われていました。昨年立て替えられた騰波ノ江駅や昔の常総線の備品、写真、古いレールの活用など幾つかの事例の紹介です。

写真は、しもつま市報、展示などから借用しました。

   

ふるさと歴史館                            前の騰波ノ江駅 

      

古い気動車と新しい駅                          昔の機関車

   

転車台などもあった                       古い気動車と切符(記念にくれたもの)

 さて、ここで昼になったので傍の「ビアスパークしもつま」と言う設備で昼飯を食い、中の温泉に入り、即売所でブルーベリーなどを買いました。ここは、市の第3セクターが経営する設備で、温泉、食道、ホテルなどの他、バーベキュー設備、子供の遊び場、パン焼きの体験が出来る所など、色々な設備があります。様々な企画をしている下妻市の発展を願うものです。

    

ビアパークしもつま                      中の温泉

 

 温泉で汗を流し、次なる目的地大宝八幡宮へと向かいます。ここも下妻市で少し北側に位置します。

この神社の由来は次のようなものです。(神社の由来の抜粋

大宝八幡宮は、白鳳時代の末期、大宝元年(701)、藤原時忠が常陸国河内郡へ下向の時、宇佐八幡宮を勧請して創建されたといわれます。

平将門公も戦勝祈願の為たびたび参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。 「吾妻鏡」に下妻宮としるされ、文治5年(1189)奥州征伐の時 源頼朝公が鎌倉の鶴岡八幡宮若宮を勧請し、摂社若宮八幡宮を創建しました。

「大宝」という名称は、創建時の年号の「大宝」に由来します。年号はタイホウと読むが、大宝八幡宮は、訛ってダイホウと呼ばれています。

祭神として、応神天皇仲哀天皇神功皇后の三柱。平将門ら常陸平氏、八幡太郎源義家、源頼朝、妻城主多賀谷氏などの武将がこぞって参詣し、武運長久・必勝などの祈願をしている。

 大宝城跡 国指定文化財(昭和9年5月指定)

境内は平安時代から南北朝時代にかけての城跡でもあり、西、北および東方の一部をもとの鳥羽の淡海(大宝沼)に囲まれた東西288メートル、南北576メートルの台地であり、東方も古い時代には沼か湿地であったと思われ、三方断崖に面した要害の地であった。

 丁度今日から夏祭りで、準備などしていました。昔は2日間にわたって神輿を練り歩いたが、今は担ぎ手が減ってしまい、明日のみですと門前の土産物屋のおばさんが言っていました。

    

一の鳥居から                                神門へ

   

ここには仁王像がある                             拝殿への参道 

 

拝殿前の奇妙な狛犬(平成狛犬とある)            重軽石(祈願後、軽く感じたら願いがかなう)

         

本殿(重文)                                   大黒様

 

若宮八幡宮

 

確かに神社の後ろは葦原で、昔は沼であったのでしょう。

この一帯は、江戸時代には農業と水運で栄えた地方だったのでしょうが、洪水も多く、博物館には、土を持って土台を高くし、家の中にいざと言う時のために船を吊ってある昔の様子が染まされていました。木曽三川下流の長島が輪中で家を囲ったのと同じようなものです。

 

これで

、目的を達成し、125号線で土浦北ICへ出て、常磐高速で帰宅しました。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください