このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 六地蔵寺の枝垂桜

 水戸に別件で行った帰り、時間があったので、旧常澄村の六地蔵寺のしだれ桜を見に行ってきました。

ここは、水戸から那珂川の対岸を下って、涸沼に至る途中の台地の上にあります。

涸沼の一帯は、縄文時代からの貝塚が多く点在し、当時の状況などを「大串貝塚ふれあい公園」の展示場で知ることが出来ます。

今回は時間があまり無く、貝塚遺跡など詳しく見ませんでしたが、これについては別途、行って見たいと思います。

 

 ふれあい公園の桜(日が暮れてしまうので、一寸寄った)

 気温が高かった縄文時代、海は内陸まで入り込んでいて、台地の下は、海でした。

この辺の風土は、「常陸風土記」にも書かれており、「ダイダラボウ」と言う巨人が住んでいたという伝説があります。その巨人が貝を取って食べた後が、大串貝塚だと言います。文献にでてくる貝塚としては最も古いものです。

 

    縄文中期の涸沼周辺

 この周辺は弥生時代から古墳時代の遺跡も多く、壁画で有名なひたちなか市の虎塚古墳などの遺跡、大洗神社などの神社があり、常陸風土記の記述に繋がっていくのでしょう。「アボッケ」などといういかにも蝦夷を思わせる地名もあります。

 

 六地蔵寺に行く前に、近くの仏性寺に立ち寄りました。

ここも9世紀前半に慈覚大師が創建したと伝えられ、八角堂重文となっています。14世紀ごろから何度かの火災に会い、規模が縮小されていったようです。

ここは銀杏が有名で桜はありません。

     

 仏性寺山門                              重文の八角堂

 ここから、少し進むと六地蔵寺です。

創建は寛平3年(891)ごろといわれ、室町時代末期に建てられた四脚門は県指定文化財。水戸藩第2代藩主徳川光圀公(水戸黄門)ゆかりの寺で、境内に残る法宝蔵は光圀公が建立しました。典籍1975冊、文書479通は県指定文化財となっています。
 また、樹齢170年の見事なシダレザクラは、 光圀公 が鑑賞した桜の子孫といわれており、桜の名所です。

こちらは、観光用の駐車場などが完備しており、観光客も大勢、来ています。

      

四脚門から境内を見る                           本堂正面の枝垂桜

                                        

 六地蔵                                   六地蔵と桜             

 

    本堂と桜

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください