|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
豊平町立長笹小学校
撮影:H19.03.25 廃校:1964年3月(昭和39年) 統合先:豊平西小学校
この長笹地区は、数ヶ月前に、木造校舎が残っているのではと気になって、一度立ち寄っているんですけどね。 その日はちょうど「とんど焼き」の日で、学校の反対側の田んぼでその準備をしていたために、そちらが気になり、 学校とは反対側を見ながら通過してしまい、気づかず仕舞いでした。 学校は、もう40年近く前に廃校になっているのですが、その割にはきれいに保存されています。 今は「長笹公会堂」として、地域の集会所やコミュニティーの場として使われているようです。 H21.04.25に、芸北地区への写真撮影の帰りに立ち寄ってみましたが、ちょうど外装の更新中で、 なんと外壁を緑色に塗装中でした。う〜〜ん。私的には今の木目が残る板張りが素敵なように思いますが。
※ H21.09.06に、外装の塗装が終了した様子を撮影してきました。丁度地元の方が居られたので話をさせていただいたのですが、 やはり維持は大変なようで、今は旧町が維持費を出してくれているそうですが、いずれは無くなるかも知れないとのことです。 「どこかの団体などが、研修や宿泊に使ってくれれば、傷みの進行も遅くなるのだけど」と言っておられました。どなたか如何です?
拡大可!
撮影:H21.09.06
表札もいつも磨いておられるのか、きれいです。 地域を見下ろす、良いロケーションに建てられています。 校舎裏の梅が満開でした。
校門の石柱は昭和15年建立です。 二階建ての部分は何に使われていたのでしょう。ベルの代わりの半鐘がありました。 小さな金次郎さんです。
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|