このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
酔古ざつがく
より大きな地図で 沖縄県営鉄道与那原線 を表示 緑のラインが与那原線です。 |
桟橋荷扱所 那覇港と那覇駅を結ぶ海陸連絡線は那覇駅の測線として開業当初(大正3年12月)から設置されている。唐船堀貨物扱所の名もある。開業当初の名称であろうか。 | ||
那覇駅 沖縄県営鉄道の始発駅であった那覇駅は現在、市外線バスターミナルとなっている。敷地の三角形は那覇駅構内そのままに現在に至っている。戦前の写真を見ると構内を何本もの線路が枝分かれしながら走っている。仲島の大石の右側には機関車が入っている大きな建物も見えている。旭橋側には駅舎があったという。左の写真のバス停当たりにあったのであろうか。 | ||
壺川東公園 壺川東市街地住宅内の壺川東公園に展示されている県営鉄道時代のレール。公園の造成中に発見された。同所には南大東島で活躍し、1983年に廃止されたシュガートレインも展示されている。わたしは71年に南大東で見た事があるだけに懐かしいものであった。 | ||
古波蔵駅 大正11年与那原線から嘉手納線が分岐した時に出来た駅である。駅跡の北東側に広い空き地があり、アルコール工場跡だという。駅跡は古波津商事ビルの裏手辺りになる。 | ||
カーブを描きながら建っている美田アパートは古波蔵駅から与那原線と分かれる嘉手納線の敷地に沿って建てられたため半円形になっているという。 その特異な形から建物自体の存在は以前から知っていたが直接では無いにしても鉄道に関係するものであったとは面白いものである。 | ||
古波蔵駅と真玉橋駅の間に残っている軌道跡。 国道329号線の北側に住宅街の中の路地として現存している。写真では右側の細い道がそれである。 | ||
那覇 2.5万分の1 大正8年測図 | ||
真玉橋駅 この場所の真玉橋駅は旧版地図の場所(開業は大正4年7月)とは違っており、昭和9年に現在の赤十字病院前辺りにあったものがこの位置に移動したものであった。写真はしげとみ歯科医院付近。 | ||
真玉橋の先の国道329号線南側の溝に残るレンガ積みの橋脚跡。軽便鉄道だけに想像していたものより小さなものであった。 | ||
国場駅 開業当初からあった駅で糸満線(大正12年開業)が出来てからは分岐駅として重要な駅となった。駅跡は国場大通りを一歩入った裏手で、丸彦アパートの南側辺りになる。 | ||
一日橋駅手前(那覇寄り)の軌道跡で400メートル程が国道に平行した一段下がった所に残っている。 | ||
一日橋駅 一日橋の西側の空き地が駅跡(木が生えてるいる辺り)だという。開業は大正4年。手前の道路が軌道跡。汽車はここで国道を横切り川を越えている。 | ||
那覇 2.5万分の1 大正8年測図 | ||
南風原駅 国場駅と同じく開業当初の大正3年からあった駅である。兼城十字路近くの近代美術本社ビルの裏手に南風原駅はあった。この付近から東側を見ると太田胃腸科外科医院の建物が見える。途切れた汽車道がその南側から東へ延びる小道となって繋がっている。。 | ||
宮平駅 昭和11年に開設された駅で与那原線では一番最後に出来た駅である。サトウキビの精糖工場への出荷が増えたため新設された。軽便鉄道はここで国道を横断し南側の宮平駅に到着した。写真の中央木の繁っている辺りが宮平駅である。 | ||
大里駅と宮平駅の間で大里駅近くの軌道跡。道の両側は畑で現在は農道として利用されている。 | ||
大里駅 この駅は開業当初(大正3年)からあった駅ではなく大正6年にできた駅である。JAのガソリンスタンド付近が駅跡だというが旧版地図から見ると県道77号線のバス停(嶺井入り口)辺りとなっている。JAのガソリンスタンドから先は住宅となり軌道跡は途切れている。 | ||
那覇 2.5万分の1 大正8年測図 与那原 2.5万分の1 大正8年測図 | ||
大里駅から与那原に向かう軽便鉄道は途中切り取りで与那原まで除々に勾配を下げていった。この場所は現在排水路となり汽車が通っていたとは想像もできない。 | ||
与那原線の終点である与那原駅跡。現在はJA島尻東 与那原支所となっている。支所の建物の一階部分は当時の駅舎を利用しているという。戦災で破壊された写真をみた事があるが同一のものであるとはちょっと信じられない程である。 | ||
与那原支所の壁に貼られた解説版 |
沖縄地理雑学 沖縄県営鉄道与那原線経路
沖縄県営鉄道与那原線は1914年(大正3)那覇と与那原間9.4㎞が開通した。そして那覇と港の桟橋を結ぶ海陸連絡線が1917年(大正6)に出来ている。この鉄道は軽便鉄道と呼ばれるレール幅の狭いものであった。 下図は大正12年発行のもので陸地測量部の5万分の1「那覇」「与那原」である。この中の与那原線の部分を赤線で表示している。青丸は停車場の有った位置である。左から順番にいくと、桟橋荷扱所、那覇、真玉橋、国場、一日橋、南風原、大里、与那原の各停車場である。古波蔵停車場は1922(大正11)の嘉手納線開通の時に出来ているのでこの地図ではまだ登場していない。 |
左図は那覇付近の拡大図である。基点の那覇停車場は現在の那覇バスターミナルの所である。桟橋の所では沖縄電気軌道の基点の通堂が書き込まれている。 右図の地図をみると鉄道名(右から読む)は沖縄軽便鉄道となっている。沖縄県営鉄道と大正6年に変更になる。ここでは初期の鉄道名が表記されている。 |
沖縄県営鉄道 那覇駅
① | ② | ③ | |
| |||
④ | ③は木造時代の那覇駅である。この駅舎のあった位置がどうにもよく分からない。写真①の右側に大きな屋根の建物が写っているがこれが駅舎なのであろうか。②の写真を見ると荷物を頭に載せた婦人がホームから左方向に歩いている。この先に駅舎があったのであろうか。駅舎が南側にあったとすると当時の乗客は賑やかだった東町からどのようなルートで駅まで来たのであろうか。久茂地川の橋はどの橋を利用したのであろうか。やはり松田矼を渡ったのか、それとも少し遠回りして昔の泉崎橋を渡ったのであろうか。現在でいうと旭橋が一番近いのであるが当時人が渡れた橋であったか。いろいろと疑問が残ってしまうのである。 ④は戦災により荒れ果ててしまった那覇駅構内である。ここに再び軽便鉄道が走ることはなかった。現在はバスターミナルとなっている。 |
沖縄県営鉄道 与那原駅
上2枚の古写真は戦前の与那原駅の写真である。左の写真をよく見ると手前にレールらしきものが写っている。軽便鉄道のレールなのであろうか。右の写真にはホームも写っており、軽便鉄道であるのは確かである。駅舎は左手に有り、丘陵の傾斜などから駅の南側から撮影したものと想像される。左の写真は駅の北側からつまり正面から撮ったものと思える。理由は右の写真の構内に樹木が見えない事や左の写真には自動車が止まっている事である。駅の正面のレールつまり駅の北側のレールは沖縄軌道のレールということになる。地図は大正12年発行のもので陸地測量部の5万分の1「与那原」であるが軽便鉄道の与那原駅と沖縄軌道の駅は並んであった。赤色が軽便鉄道、緑色が沖縄軌道(馬車鉄道)。 | 上の写真がJA与那原支所前の馬車軌道の沖縄軌道の軌道跡と推定される道路。国道331号線の一本手前の南側の路地で突き当たりは与那原署となっている。 |
トップページ 沖縄もくじ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |