このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

223系

223系は0番台が関空快速用として1994年(平成6)にデビューした。翌1995年(平成7)には東海道・山陽本線の新快速用として1000番台が製造された。1000番台は阪神淡路大震災後の輸送力増強により当初の計画より前倒しでデビュー、一部朝ラッシュの新快速で初めて最高速度130Kmでの運転を開始した。続いて130Kmでの運転の出来ない221系での運用があった新快速を置き替えるために1999年(平成11)には2000番台が登場した。また同じ1999年には関空快速の運転体系の変更で、紀州路快速が登場し、先頭車の不足により2500番台4両が先頭車のみで登場した。外観は2000番台とほぼ同じである。続いて2003年(平成15)には2000番台の2次車が登場、6連のJ編成も登場した。2次車は外観が緑がかったガラスに変更、車内は連結部のドア付近にスロープをつけた。また同じく2003年(平成15)には瀬戸大橋線の快速マリンライナーの車両置き換えのため、5000番台を新造した。5000番台には初めて幌がついた。2000番台の新造は続き、2000番台の5次車では車内蛍光灯カバーの変更が実施、2007年(平成19)登場の6次車では側面窓の形状の変更が実施、また7次車ではダブルパンタ車となったが、6000番台に変更(既存の一部2000番台も221系との併結運転に際して6000番台化)、おおさか東線経由の奈良〜尼崎間の直通快速で運転を開始、221系で運転されていた丹波路快速にも6000番台を導入した。このほか2006年(平成18)には関空・紀州路快速の運用にゆとりをもたせるために2500番台2次車が登場、1次車にはなかった、モハやサハが製作され、また窓ガラスも2000番台2次車以降の緑系のものとなっている。2008年(平成20)には関空・紀州路快速増発に対し2500番台の3次車が登場、こちらは側面窓ガラスが2000番台6次車以降のものと同じになっている。また2008年7月には老朽化した113系置き換えのために福知山区にワンマン対応の5500番台が導入された。

0番台

関空・紀州路快速で運転の223系0番台。221系のスタイルを踏襲したステンレス車でVVVF車(GTO)である。登場当初は6両と2両であったが、1999年(平成11)の運転体系変更により5両と3両に変更されたが、2008年3月の関空・紀州路快速増発により、2500番台3次車が増備、基本編成の4両への組み換えが生じ、現在0番台に2500番台を挿入したりその反対の編成もある。

2004年9月、大正にて

1000番台新快速

1995年(平成7)に登場した1000番台。0番台と違い、ヘッドライトの形状変更が目に付く。車内も0番台の水色系2+1列の転換クロスシートと異なり、ブラウン系の2+2列に変更。また出入り口付近には補助椅子もつけられた。制御方式は0番台と同じくVVVFであるがGTOからIGBTに変更となった。また221系との連結運転ができるようにもなっている(0番台以外すべてができる仕組みになっている)

2003年4月、山崎〜長岡京間にて

2000番台新快速

221系で運転されていた新快速をすべて置き換えるために新造された2000番台。1000番台と異なり、側面窓数の減少および製作工法の変更で側面は異なって見える。また先頭はヘッドライトの尾灯を前照灯下に埋め込んだため異なる。車内は1000番台と違い、クハにあるトイレが車椅子でも使用できる大型のものとなり、ボタン一つで自動で開閉できる。便所の反対側は車椅子スペースも設けられた。画像は2000番台の2次車で窓ガラスが紫外線カットが大幅に増えた緑がかったものになっている。

2004年8月、須磨〜塩屋間にて

2500番台

1999年(平成11)の紀州路快速登場に合わせ、0番台の組成変更に伴い先頭車不足により登場した2500番台。車体そのものは2000番台と同じであるが、車内は0番台にあわせた2+1列の転換クロスシートになっている。なお2006年(平成18)には2次車が登場しているが、こちらは窓ガラスが2000番台2次車以降のものを踏襲しており、印象が異なる。

2004年9月、大正にて

6両マリンライナー

瀬戸大橋線の快速マリンライナー用に製造された5000番台。223系では初めて幌が付けれられ、貫通路も使用している。まったく同じ構造を持つJR四国5000系と組成し運転されている。なお2007年には網干区2000番台を各編成に挿入したため5000番台は3両単位になり、基本は四国5000系と合わせ6両での運転となったが、2010年3月からは再び5両となった。

2007年8月、早島にて

223系5500番台

福知山地区の福知山線〜山陰線の老朽化した113系の置き換えのために2008年(平成20)7月に導入した223系5500番台。ワンマン仕様となり、125系や521系のように運転台背後には運賃箱と運賃表が設置、乗車扉には整理券発行機も設置された。また冬季霜取り対策で、京都・篠山口方はダブルパンタ化、豊岡方先頭車貫通扉には幌もつけられた。運用は福知山線篠山口以北と山陰線となっているが、園部から京都方は221系と併結して走る

2009年3月、鍼灸大学前〜胡麻間にて

2007年度に東海道・山陽線の2000番台の一部が221系と併結運転をするにともない、最高時速120Km対応化され、貫通扉や運転台出入り扉にオレンジのラインが施されて6000番台に区別化されたが、2008年(平成20)3月のおおさか東線開業で登場した奈良〜東線・東西線経由尼崎間運転の直通快速用に登場したダブルパンタ車は2000番台として製造されたが、6000番台に編入、そして同じく2008年に福知山線の「丹波路快速」や一部快速にも6000番台ダブルパンタ車が導入された。なお車内設備は2000番台と同じである(窓は2000番台6次車と同じ)

2010年1月、川西池田にて

223系各種画像

画像コメント
0番台6連関空快速 223系デビュー当初は6連と2連があり、大阪環状線直通の関空快速は基本は6連であった。1995年9月、大正にて
0番台関空特快ウイング 一番後ろの車両を指定席車として運転された「関空特快ウイング」。指定席の利用がないため1999年5月には廃止された。1998年11月、大正にて
1000番新快速網干ゆきはばたんHMつき 2009年(平成21)春のひょうごデスティネーションをPRするために人気のキャラクター「はばたん」をデザインしたHMを1000番台と2000番台に取り付けられた。画像は1000番台トップナンバー編成のもの。2009年3月、新大阪にて
1000番台新快速姫路ゆき、清盛de2012HMつき 2012年NHK大河ドラマ「平清盛」のゆかりのある神戸にある資料館のPRを兼ねたHMをつけた223系1000番台による新快速。2012年10月、山崎〜長岡京間にて
1000番台新快速姫路ゆき、アンパンマンこどもミュージアムHMつき 2013年(平成25)4月に神戸に開館したアンパンマンこどもミュージアムをPRしたアンパンマンのデザインのHMをつけた223系1000番台。2013年4月、新大阪〜大阪間にて
2000番台6連J編成 2000番台2次車では6連のJ編成が登場した。2次車と同じく緑がかったガラスを使用している。2004年11月、山崎にて
2000番台1次車快速大垣ゆき 本線の113系の撤退に伴い、2004年10月からは東海エリアの大垣まで乗り入れる運用もできた。2004年11月、大阪にて
2000番台+221系新快速 新快速が223系で完全統一されるまでわずかな間見られた2000番台と221系併結の新快速。2000年2月、山崎〜高槻間にて
2000番台6次車試運転 一部側面窓の二段固定を廃止した2000番台6次車の試運転。2007年3月、塚本にて
2000番台軍師官兵衛ラッピング車 2014年NHK大河ドラマ軍師官兵衛のゆかりの地姫路をPRするためにラッピングされた。2編成にラップされた。2014年5月、塚本にて
2000番台ダブルパンタ車試運転 東西線にも入線できるようダブルパンタとなった2000番台によるおおさか東線の試運転。2008年1月、久宝寺にて
2500番台2次車 運用に余裕をもたせるために新造された2500番台2次車。車体外面は2000番台2次車以降のものと同じで、車内は0番台や2500番台1次車に順じている。2007年2月、浅香にて
2500番台2次車先頭直通快速大阪環状線 2008年3月改正で登場した阪和線・関西空港〜大阪環状線(環状線内各駅停車)の平日朝ラッシュ運転の直通快速。基本編成がこの時より4両となったために編成美がそこなわれた。画像は2010年5月、長居にて
2500番台3次車 2008年3月改正で増発される関空・紀州路快速などに導入予定の223系2500番台3次車。窓ガラスは2000番台6次車以降のものとなっている。2008年1月、東淀川にて
2500番台3次車快速天王寺ゆき 223系の快速は阪和線内のみの天王寺ゆきが存在するが、画像のものは休日ダイヤの朝には御坊発大阪環状線ゆきの快速である。大阪からは「天王寺」表示を掲出している。2010年4月、桜ノ宮にて
5000番台+四国5000系、5両編成マリンライナー 2003年デビューからの形態であったが、2007年に網干区の2000番台を1両ずつ入れた6両での運転になった。しかし再び5両に戻されている。画像は2005年3月、茶屋町にて
5500番台重連運転普通篠山口ゆき 早朝に篠山口〜福知山を一往復する普通列車に5500番台の重連で運転するものが存在、この時はワンマン運転はしていない。画像は2010年3月、丹波大山〜下滝間にて
6000番台+221系 運用上の都合221系との併結が再び必要となり、2000番台プラス4000で6000番台を名乗ることとなった。最高速度は221系側に抑えられていて、先頭貫通扉下部と乗務員室扉にオレンジのラインが入れられている。画像は2014年2月、大阪にて
6000番台直通快速奈良ゆき 2008年3月開業で登場した大和路線〜おおさか東線〜東西線で運転の直通快速。夕ラッシュ時は奈良ゆきとして運転、東西線内はダブルパンタでの運転となっていたが、2011年3月改正で北新地駅ホームドア設置の都合により、207系や321系に車種変更された。。画像は2009年12月、尼崎にて
6000番台快速福知山ゆき 2011年3月改正以前は昼間時の丹波路快速の運転時間以外は福知山線の快速としての運用もあった。画像は8両ではあるが前の4両が福知山まで足を伸ばしている。画像は2009年12月、尼崎にて

近郊・通勤型車両の写真の館にもどる

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください