このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
赤山地下壕の事務所で、住所や氏名を記入すると、ヘルメットと懐中電灯を貸してもらえます。
しっかりとヘルメットをかぶって出発します。
なお、見学は無料でした
下の写真は入口にあった説明板です。
入口から入ってすぐに発電所跡があります。
発電機か何かを固定していたものでしょうか。
壕内には、多少の明かりはありますが、非常に暗
いです。
所々に、窪みがあります。
他に、細い窪みもありました。
見学コースの中にも、明かりが無い場所がありま
す。
ツルハシの跡がくっきり残っています。
何かの広い部屋を撮影しました。
戦後、ここではキノコを栽培していたそうで、その
時のお風呂だそうです。
壕内には、大きなゲジゲジが結構生息していま
す。
ちょっと気持ち悪いです。
壕の裏側です。
塞がれた箇所が数か所あります。
壕の裏側を少し道路と反対側へ歩くと、掩体壕が
残っています。
結構大型の航空機を格納していたと思われま
す。
戦争遺跡を歩こう

地下航空要塞「赤山地下壕」と掩体壕(館山)
HOME
千葉県の館山は、海軍航空隊の町でした。
現在の海上自衛隊館山基地近くには、戦争末期に使用された巨大な地下壕が残存しています。
戦争末期に本土決戦の基地として掘削され、格納庫や応急治療所に使われたようです。
現在、一般に一部開放されていましたので、探索に行きました。
また、この近くには、航空機を爆撃から守る掩体壕も残っていました。

|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|