| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| バス 運行 | 五條 |
| ↓ | |
| 城戸 | |
| 未成線 | ↓ |
| 阪本 | |
| 計 画 区 間 | ↓ |
| 大塔 | |
| ↓ | |
| 十津川 | |
| ↓ | |
| 熊野本宮 | |
| ↓ | |
| 新宮 |
紀伊半島の真ん中、奈良県の南部から和歌山・三重の両県にかけて、十津川村に代表される山深い吉野・ 熊野の町村がある。この吉野・熊野の山間部を南北に縦断する壮大な鉄道建設計画があった。それが五新 線(阪本線)構想である。吉野・熊野地方で産出する木材輸送をメインに、交通事情の極端に悪い山間部 に風穴を開け、都市へのアクセスを大幅に改善して地域開発を目指していたという。沿線人口も極端に少 なく道路整備も大幅に遅れていた山間地域に、なぜ道路ではなく鉄道が必要だったのか。しかも、過疎が 進行した1980年まで工事が続けられていた目的は何か。それを確かめに現地へ赴いた。(【画像】奈良県 五條市内に残る五新線高架橋)

五條は奈良県の西部にあり、和歌山県との県境に位置する吉野川(紀ノ川)沿いの街である。古くからの 街並が残っており、この地方の名産「柿の葉寿司」は全国的に有名である。五新線の起点になるはずだっ た五条駅はJR和歌山線の主要駅であるが、こじんまりとした駅である。駅の真横で五新線の城戸行きバス は乗客を待っており、駅舎内から乗り換えできるようになっていた。JRバスの営業所・車庫も駅前にあっ た。なお、駅前には奈良交通バスも発着しており、終点・城戸まで途中まで経路が重複し、そこからは川 を挟んで並行するという奇怪な形態である。ちなみにこのバス、全国有数の長距離路線バスとして有名な 「十津川・くまの特急バス(大和八木駅〜新宮駅)」の系統である。五新線の線路は五条駅から少し西へ 行った、職業安定所の近くで和歌山線と分岐するはずだった。ちなみにこの近くに、なぜかSL(蒸気機関 車)が保存展示されていた。しばらく未舗装の道が緩やかなカーブを描きながら五條の街を縦断するが、 路線跡は途中からアーチ型の高架に姿を変える。戦時中の建造のため耐久性に乏しいこともあり、解体撤 去しても良さそうだが、費用がかかる上に鉄道線路予定地という細長いスペースを活用する策も無いため か半世紀以上も放置されており、地元では無用の長物かもしれないが、街に馴染んでいるような気がした。 そんな高架も吉野川に行く手を遮られてしまう。吉野川には鉄橋の橋脚部分があったレールは敷かれるこ と無く、1980年代に撤去されてしまったらしい。したがって、バスは開業後ずっと五條の市街地では一般 道路を通行せざるを得なかった。(【画像】左・中:五条駅、右:和歌山線との分岐地点)
吉野川を渡り、五條の街を離れ国道168号を南下する。県立五條病院の前を過ぎると、再び高架橋脚が表わ れる。この近くに「野原」駅が設置される予定だった。高架下には飲み屋が営業している(画像左側)が、 賃借関係はどうなっているのやら。国道を挟んで反対側から、いよいよバス専用道路区間に突入である。 専用道路はJRバス専用のため、五条駅からほぼ同じルートを走ってきた奈良交通バスとは、ここでお別れ である。しかし、入口(画像右側)には遮断機や信号機も無ければ、監視員すらいない。その旨を示す看 板が無かったら、普通の生活道路にしか見えない。専用道路に入ると道幅も狭くなり、まさに単線の規格 である。一般道路との交差点には柵があって、踏切のような格好になっている。しかし、遮断機はおろか 警報機すらない踏切は、地元民でもない限りは専用道路との交差点とは分からないだろう。専用道路はバ スが擦違いできるように、停留所部分だけは舗装が拡幅されていた。

五條から数キロしか離れていないというのに、辺りは人家もまばらな寂しいところを貫く五新線の姿に驚 く(画像左、国道168号老野トンネル南側より城戸方面を眺める。奈良交通バス車内より撮影)。この先、 更に人口の少ない地域をいくつも通るはずだった五新線。本当に列車が走ったら一体どうなっていたのだ ろうか。生子トンネルくぐると西吉野村へ入り、風景の一変から吉野の山間部に突入したことを実感する (画像中:西吉野村賀名生にて城戸方面を眺める)。それにしても、路盤の舗装状態が悪すぎる。バスの スピードが出ないのはあまり気にならないが、道がデコボコで乗り心地が悪く、車内案内テープもほとん ど聞き取ることができなかった。また、トンネルも漏水が目立ち、整備が行き届いていないのが気になっ た。赤字で専用道路の整備費用が捻出できなかったのだろうか。しかし、戦後に建設が進んだ区間の橋脚 は立派であった(画像右:大日川トンネル五條側)。
大日川(おびがわ)トンネルを越えると再び集落が現れる。これが終点の城戸である。城戸には西吉野村 役場や銀行もあり、近くには西吉野温泉の旅館も何軒かあるが、村の中心と呼ぶには余りにも寂しいとこ ろであった。画像ではそれほどでもないように見えるが、これが城戸地区の大部分なのだ。ここにはバス の駅舎と「城戸駅」という看板があり、列車が行き違いできるほどの広大な駅敷地もある。ここに鉄道を 通す計画が存在していたことを教えてくれる。駅舎ではかつては乗車券などの発売もしていたようだが、 窓口は閉鎖されていた。しかし、駅前には売店が営業しており、そこの方から昔話や吉野の自然、この地 域に人々の生活など、いろいろな話を聞かせてもらえる事ができた。城戸の街に不自然な建造物が万里の 長城のように連なっている。五新線の高架橋である。五新線(阪本線)自体が未成線なのであるが、ここ から先はバスすら走らなかった真の未成線なのだ。
売店主の好意で荷物を置かせてもらい、城戸周辺の未成線散策をした。まず、城戸駅南側にいきなり橋梁 ・トンネルがある(画像左:第9丹生川橋梁及び城戸トンネル五条側)。橋梁は役場職員などの駐車場に なっているそうだが、トンネルは柵があって中へは入れなくなっている。国道168号を南下し、豆腐屋の 脇から山へ入ると、2本のトンネルが口を空け、橋梁がそのトンネルを繋いでいる(画像右:坂巻トンネ ル五条側)。とにかく設備が新しい。それもそのはずで、城戸以南では1980年頃まで建設が行われていた というから驚きだ。五新線はこの先、ループトンネルの立川渡トンネル(2140m)や、難所である天辻峠 も天辻トンネル(5039m)を完成させているが、列車はおろかバスも排ガス処理問題のために走ることは なかった。今回の取材は時間の都合でそこまで訪問できなかったのは残念だ。
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |