このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
東京の公共乗物は、明治5年新橋〜浅草間に乗合馬車を開業させたが、今のように舗装も無く、石ころだらけのガタガタ道を走るという事で、非常に乗り 心地の悪い乗り物だった。
東京市、都電の歴史は、明治15年6月新橋〜日本橋に開通した鉄道馬車から始まった。だが、路面電車としては、日本一早く開通した京都より8年遅 く、また、全国では8番目の開通だった。
開通には、遅れを取ったが、その後の普及は、めざましく、戦後の1日の輸送人員の最高は、昭和30年の174万人。
日本一は、おろか世界一の利用者を得、市、都民の気楽な「足」」となって昭和47年まで、自動車の普及により32系統の荒川車庫前〜早稲田の荒川線 のみを残して全部廃線になった。
明治36年8月22日、従来の馬車鉄道のレールの上に、そのまま同会社が、東京電車鉄道会社と生まれ変わる事によって、品川〜新橋間の営業運転を 開始する事になった。軌間はそのまま受け継いだ。
首都、東京の路面電車は、京都に遅れをとり第8番目の路面電車となって明治36年8月22日、従来の馬車鉄道のレールの上に、そのまま同会社が東 京電車鉄道会社と生まれ変わる事によって、品川〜新橋間の営業運転を開始する事になった。軌間はそのまま受け継いだ。
地方から上京した見物客が市電を利用しやすいようにと、初めて系統番号を作り、側面に数字を切り抜いた菱形の板を取りつけた。この系統番号は行き 先ごとの番号ではなく、車庫ゴトの番号であった。
1番:三田車庫(黒色)、2番:青山車庫(緑色)、3番:新宿 車庫(赤色)、4番:本所車庫(亀沢町:後に柳島車庫:水色)、5番: 大塚車庫(茶色)、6番:巣鴨 車庫(ねずみ色)、7番:三ノ輪車庫(橙色)、 8番:日比谷車庫(後に青山南町:紫色)となっていたが、翌大正4年7月には、その次ぎに外濠循環として9 番:青山車庫(オリーブ色)、10番: 本所車庫(錦糸堀車庫:藍色)、11番:広尾車庫(桃色)だった。
昭和22年頃から、都電の車両の新造や改造が着々となされ、800形、3000形、4000形、6000形が数多く新造、改造されたグリーン系から明るいク リーム系に改められました。
昭和29〜31年にかけては、7000形が93両も新造され、昭和31〜 32年には、131両もの8000形を造りました。
そして、昭和37年12月、都電最後の新造車として、7500形が20両出来ました。自動車が急増し、限られた路上を都電と競合しつつ、渋滞しながらの 交通戦争となり、昭和34年10月20日からは、遂に都電の軌道内に車の乗り入れが許可されました。
昭和38年11月末日を限りに第14系統が廃止、第9、10系統の経路を迂回させるなど、都電は次第に路面から追われました。
昭和42年12月9日,都電廃止の第1次総合計画により、都心から都電の姿が消えました。そして、昭和47年11月11日を限りに、現在の荒川線ただ1 つを残し、他の全ての都電は廃止されました。
系統 | 区間 | 系統 | 区間 | 系統 | 区間 |
1 | 品川駅前〜上野駅前 | 15 | 高田馬場駅前〜茅場町 | 29 | 葛西橋〜須田町 |
2 | 三田〜曙町 | 16 | 大塚駅前〜錦糸町駅前 | 30 | 寺島町2丁目〜須田町 |
3 | 品川駅前〜飯田橋 | 17 | 池袋駅前〜数寄屋橋 | 31 | 三ノ輪橋〜都庁前 |
4 | 五反田駅前〜銀座2丁目 | 18 | 志村坂上〜神田橋 | 32 | 荒川車庫前〜早稲田 |
5 | 目黒駅前〜永代橋 | 19 | 王子駅前〜通3丁目 | 33 | 四谷3丁目〜浜松町1丁目 |
6 | 渋谷駅前〜新橋 | 20 | 江戸川橋〜須田町 | 34 | 渋谷駅前〜金杉橋 |
7 | 品川駅前〜四谷3丁目 | 21 | 千住4丁目〜水天宮前 | 35 | 巣鴨車庫前〜田村町1丁目 |
8 | 中目黒〜築地 | 22 | 南千住〜新橋 | 36 | 錦糸町駅前〜築地 |
9 | 渋谷駅前〜浜町中ノ橋 | 23 | 福神橋〜月島通り8丁目 | 37 | 三田〜駒込千駄木町 |
10 | 渋谷駅前〜須田町 | 24 | 福神橋〜須田町 | 38 | 錦糸堀車庫〜日本橋 |
11 | 新宿駅前〜月島通り8丁目 | 25 | 西荒川〜日比谷公園 | 39 | 早稲田〜厩橋 |
12 | 新宿駅前〜両国駅前 | 26 | 東荒川〜今井橋 | 40 | 神明町車庫〜銀座7丁目 |
13 | 新宿駅前〜水天宮前 | 27 | 三ノ輪橋〜赤羽 | 41 | 志村橋〜巣鴨車庫前 |
14 | 新宿駅前〜荻窪駅前 | 28 | 錦糸町駅前〜都庁前 | 荒川線(三ノ輪橋〜早稲田) |
動画(都電を残そう):
http://youtu.be/YZCtpct0ick
動画(都電ニュース):
http://youtu.be/x6cLc3BIsag
江戸東京博物館:
http://youtu.be/-ncIDbKK43U
江戸東京博物館:
http://youtu.be/ixLMetCR2Sk
街を走る路面電車・戦前の風景:
http://youtu.be/iwmhCQobMAU
都営交通100年:
http://youtu.be/qJgluXibO_I
『外濠電車唱歌 (中川柳涯 作歌、 深谷白川 作曲) 明治38年10月発行』
『電車唱歌 (いしはらばんがく 作歌、 田村虎藏 作曲) 明治38年10月発行』
『東京電車唱歌双六 (明治39年11月、 画作 藤山種芳)本所区松坂町1丁目11番地』
所 属 車 庫 今 井 車 庫 運行開始日 昭和27年5月20日 最終運行日 廃止時運転区間 今井〜亀戸駅前〜上野公園 廃止時営業キロ 15.537km
トロリーバス
101系統(今井〜上野)
今井ー瑞江ー一之江三丁目ー一之江ー西一之江ー西一之江一丁目ー松江ー東小松川ー小橋ー小松川通ー亀戸九丁目ー亀戸七丁目ー亀戸六丁目ー 亀戸駅前ー亀戸四丁目ー亀戸天神ー太平町四丁目ー太平町三丁目ー横川橋ー平川橋四丁目ー押上駅前ー業平橋ー言問橋ー隅田公園前ー浅草二丁目ー浅草観音ー西浅草三丁目ー入谷二丁目ー中入谷ー下谷二丁目ー鴬谷駅ー上野桜木ー谷中ー根津一丁目ー上野公園前
昭和43年9月28日
102系統(池袋駅前〜品川駅前) 所 属 車 庫 戸 山 車 庫
池袋駅前ー南池袋一丁目ー南池袋三丁目ー雑司ヶ谷鬼子母神前ー千登世橋ー高田三丁目ー戸塚二丁目ー諏訪町ー戸山車庫前西大久保四丁目ー西大久保二丁目ー西大久保一丁目ー新田裏ー四谷三光町ー新宿四丁目ー千駄ヶ谷四丁目ー千駄ヶ谷小学校ー神宮前一丁目ー表参道ー渋谷区役所前ー渋谷駅東口/渋谷駅西口ー渋谷駅前ー大橋ー上目黒六丁目ー中目黒ー中目黒二丁目ー大鳥神社ー目黒不動ー大崎本町ー大崎広小路ー五反田駅前ー北品川五丁目ー御殿山ー八ツ山橋ー品川駅前
廃止時運転区間
運行期間 池袋駅前〜四谷三光町〜千駄ヶ谷:5.812km
運行開始日:昭和30年6月1日/最終運行日:昭和43年3月30日 廃止時運転区間
運行期間 千駄ヶ谷〜渋谷駅前:2.583km
運行開始日:昭和30年12月27日/最終運行日:昭和43年3月30日 廃止時運転区間
運行期間 渋谷駅前〜五反田駅前〜品川駅前:8.424km
運行開始日:昭和31年9月21日/最終運行日:昭和42年12月9日
103系統(池袋駅前〜亀戸駅前) 所 属 車 庫 戸 山 車 庫 最終運行日 昭和42年12月9日 廃止時運転区間 池袋駅前〜三ノ輪町〜亀戸駅前 廃止時営業キロ 19.918km 運行期間 運行開始日:昭和32年1月12日/最終運行日:昭和43年3月30日
池袋駅前ー南池袋一丁目ー豊島区役所前ー堀ノ内町ー池袋八丁目ー堀割ー西巣鴨ー滝野川二丁目ー飛鳥山ー堀船一丁目ー昭和町三丁目ー尾久駅前ー西尾久四丁目ー田端新町三丁目ー田端新町二丁目ー田端新町一丁目ー新三河島ー荒川四丁目ー荒川三丁目ー荒川区役所前ー荒川一丁目ー大関横丁ー三ノ輪二丁目ー泪橋ー清川ー橋場二丁目ー墨田堤ー百花園ー京島一丁目ー橘通りー亀戸四丁目ー亀戸駅前
104系統(池袋駅前〜浅草) 所 属 車 庫 戸 山 車 庫 最終運行日 昭和42年12月9日 廃止時運転区間 池袋駅前〜三ノ輪町〜浅草雷門 廃止時営業キロ 13.263km 運行開始日:昭和33年9月18日 最終運行日:昭和43年3月30日
池袋駅前ー南池袋一丁目ー豊島区役所前ー堀ノ内町ー池袋八丁目ー堀割ー西巣鴨ー滝野川二丁目ー飛鳥山ー堀船一丁目ー昭和町三丁目ー尾久駅前ー西尾久四丁目ー田端新町三丁目ー田端新町二丁目ー田端新町一丁目ー新三河島ー荒川四丁目ー荒川三丁目ー荒川区役所前ー荒川一丁目ー大関横丁ー三ノ輪二丁目ー日本堤一丁目ー浅草五丁目ー浅草六丁目ー浅草二丁目ー浅草駅/浅草観音ー雷門ー六区ー浅草駅/浅草観音
運行期間
★トロリーバスの歴史は古く、世界最初のトロリーバスは明治15年(1882)4月29日にドイツの発明家
ヴェルナー・フォン・シーメンス(Ernst Werner von Siemens;1816年12月13日–1892年12月6日)
がベルリン市内の540mの区間で試験運転したものとされる。その後、20世紀初頭に仏・米・英の順
で営業運転が開始され、日本では約100年前の明治45年(1912)に東京市電気局(現・東京都交通
局)が製作費1500円で試作したのが始まりとされ、営業運転は昭和3年(1928) に日本無軌道電車
株式会社が阪急宝塚線の花屋敷駅から花屋敷遊園地の約2kmの区間での運行が最初とされる。
都市交通としてのトロリーバスは昭和7年(1932)に開業した京都市が最初で、次いで昭和18年(1
943)の名古市、 戦後に入るとGHQのトロリーバス推奨の方針とガソリン不足の時代状況もあり昭和
26年(1951)川崎市、昭和27年(1952)東京都、昭和28年(1953)大阪市、昭和34年(1959)横浜
市と全て公営事業者による都市交通としてのトロリーバスの運行が相次いで開始された。 ★東京のトロリーバスは前述の通り明治末には試作されていたものの紆余曲折を経て戦後1952年(昭
和27年)5月20日に上野公園〜今井間15.537kmの101系統より運航が開始された。
その後、池袋駅前〜品川駅前の102系統、池袋駅前〜上野駅前の103系統、池袋駅前〜浅草雷門
の104系統が相次い開業し、総営業キロ数51kmの日本最大のトロリーバス路線網が完成した。都営
トロリーバスは、当時の絵本、玩具等のテーマとしても多数登場し、都市内交通の花形的な存在でも
あった。
都営トロリーバスのうち、103系統と104系統には国鉄山手貨物線・東武伊勢崎線・京成押上線・東
武亀戸線の電化鉄道線との平面交差が4箇所あり、当初は都電との交差箇所と同様に交差用金具に
よる簡略な処理を検討していたが各鉄道側から危険であると猛反対され、苦肉の策として踏切を渡る
時にだけトロリーポールを降ろし自走するための補助ディーゼルエンジン搭載のトロリーバス車両を運
用した。
都営トロリーバスの車両には50形・100形・200形・250形・300形・350形の6形式が存在したう
ち、この踏切通過用の補助ディーゼルエンジン付の300形と350形の2種はキャブオーバーバスのよ
うにフロントにラジエターグリルを付けている ことで一目で識別出来る。
1960年代後半に入ると道路状況と財政状況の悪化による路面電車の廃止と相前後して全国の都
市型トロリーバスは姿を消していった。都営トロリーバスもその例に漏れず、銀座通りから都電が消え
た昭和42年(1967)12月9日にまず102系統の品川駅前〜渋谷駅前が廃止、翌昭和43年(196
8)3月30日に102系統の渋谷駅前〜池袋駅前と103系統・104系統が廃止、そして同年9月28日
に最後まで残っていた101系統が廃止されて東京都営トロリーバスは開業から僅か16年で全廃され
た。今年(2013年)で東京からトロリ^バスが消えて丸45年、世代交代と共にトロリーバスが走った東
京は、人々の記憶から薄れ、やがては消えてゆくことだろう。
●
●
101系統 今井—瑞江—一之江三—一之江—西一之江—西一之江一—松江—東小松川—小 橋—小松川通—亀戸九—亀戸七—亀戸六—亀戸駅—亀戸四—亀戸天神—大平町四—大平町 三—横川橋—平川橋四—押上—業平橋—言問橋—隅田公園—浅草二—浅草観音—西浅草三 —入谷二—中入谷—下谷二—鶯谷駅—上野桜木—谷中—根津一—上野公園
102系統 (南池袋三→南池袋一→)池袋駅前→南池袋三—雑司ヶ谷鬼子母神—千登世橋 —高田三—戸塚二—諏訪町—戸山車庫—西大久保四
—西大久保二—西大久保一—新田裏— 四谷三光町—新宿四—千駄ヶ谷五—千駄ヶ谷四—千駄ヶ谷小学校—神宮前一—表参道—渋 谷区役所→渋谷駅西口(※逆方向は東口)→上通四—大橋—上目黒六—中目黒—中目黒二 —大鳥神社—目黒不動—大崎本町—大崎広小路—五反田駅—北品川五—御殿山—八ツ山橋 —品川駅前
103系統 (豊島区役所→)池袋駅前→南池袋一→豊島区役所—堀ノ内町—池袋八—掘割 —西巣鴨—滝野川二—飛鳥山—王子駅—堀船一—梶
原—昭和町三—尾久駅—西尾久四—田 端新町三—田端新町二—田端新町一—新三河島駅—荒川四—荒川三—荒川区役所—荒川一 —大関横町—三輪二—泪橋—清川—橋場二—墨田堤—百花園—東向島三—京島一—橘通り —中居堀—文花二—福神橋—亀戸四—亀戸駅前
104系統 (豊島区役所→)池袋駅前→南池袋一→豊島区役所—堀ノ内町—池袋八—掘割 —西巣鴨—滝野川二—飛鳥山—王子駅—堀船一—梶原—昭和町三—尾久駅—西尾久四—田 端新町三—田端新町二—田端新町一—新三河島駅—荒川四—荒川三—荒川区役所—荒川一 —大関横町—三輪二—日本堤一—浅草五—浅草六—浅草二→浅草観音→六区→浅草雷門 (→浅草駅→浅草二)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |