このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近鉄伊勢線廃線跡

上櫛田〜漕代間

 
上櫛田駅跡と思われる場所から、伊勢よりに進むと、用水路を越える橋脚があります。複線用と分かります。右の画像
は左の画像の反対側から撮りました。
 
 上左の画像から水田を挟んでさらに伊勢方に進んだ所で小さな川を越える橋脚がありますが、物置になっています。
(笑)右の画像は左から更に進んだ所に民家の塀として利用されていました。
 
 左は右上の画像から団地を見ます、右の団地の道路は右上の画像のお宅の真後ろになり、伊勢線の廃線跡と思え
る場所です。団地が出来て区画整理されていますが、道路が広いので線路跡と私は思います。
 
櫛田川橋梁へ続く橋台跡です。これは伊勢方にあります。右は築堤から振り返って櫛田川を見ました。ここに伊勢線の
櫛田川橋梁があったと考えます。
 
 櫛田川から伊勢方に向かって最初にある橋台跡です。右の画像は同じ橋脚の別アングルから。両脇に伊勢電特有
の丸石がありましたが、なくなっています。(取った跡はありますが・・。)この橋脚は一つ分の桁の幅でしたが、伊勢方
の橋脚は区画整理で撤去されてしまいました。

なくなった橋脚の所から、伊勢方を見ました。もう少し行った所に漕代駅(現近鉄と同名)がありました。その先の廃線
跡は伊勢市(伊勢市川端町付近)まで参宮道路(後の国道23号→県道37号線)に転用されています。

続きます。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください