| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() 撮影時期:2006年3月下旬 撮影時刻:15:00頃(天候:曇) 記録カメラ:Panasonic FZ-20 焦点距離:1倍/36mm
| 公開方法 | 公道から見るだけ 中に入る事はできません | |||||||||||
| キャブ公開 | 乗車不可 | ||||||||||||
| 撮影 | 28〜50mm推奨 | ||||||||||||
| 外装状態 | 荒れ気味 | ||||||||||||
| キャブ内状態 | 接近できないので詳細不明 外から見た感じは・・・ 良好? | ||||||||||||
| 整備工事 | 最新工事年不明 | ||||||||||||
| 部品の紛失状況 | 調査中 | ||||||||||||
| タブレットキャッチャー | 無し | ||||||||||||
| バタフライスクリーン | 無し | ||||||||||||
| ロッド・動輪類 | 磨きだし♪ | ||||||||||||
| 逆転機 | ねじ式 | ||||||||||||
| 速度検出器 | 従台車軸箱 | ||||||||||||
| 発電機 | タービン発電機:調査中 ATS発電機:調査中 | ||||||||||||
| ATS有無 | 車上子:調査中 キャブ内装置:調査中 | ||||||||||||
| 重油タンク | 調査中 | ||||||||||||
| 増炭板 | 無し | ||||||||||||
| ホース類 | 破損無し | ||||||||||||
| 集煙装置 | 無し | ||||||||||||
| スノープロウ | 無し | ||||||||||||
| 前照灯・標識灯 | 前照灯:有り/テンダー? 標識灯:無し 副灯:無し | ||||||||||||
| 刻印など | 近寄れないので確認できず | ||||||||||||
| 製造 | 国鉄 大宮工場 | 経歴調査中 | |||||||||||
| 製造年月 | 昭和13年9月8日 | ||||||||||||
| 形態 | 量産型 | ||||||||||||
| 炭水車 | 調査中 | ||||||||||||
| 除煙板 | 標準 | ||||||||||||
| キャブ | 開放タイプ | ||||||||||||
| 総走行距離 | 1,866,822km | ||||||||||||
| 雑記 | JR東日本大宮工場(現・大宮総合車両センター)の正門横に展示してあるD51です。 その割には車体の傷みが。。。(^^;; ヒヤアセ 正面プレは形式入りの物で。キャブには「大宮工場1号機」のプレが見れます。 よく見ると先輪がプレート式になってます 今後、近くに完成予定の「鉄道博物館」に展示されるかもしれません。 | ||||||||||||
| 詳細画像準備中 | |||||||||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |