| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() 撮影時期:2006年1月上旬 撮影時刻:12:20頃 記録カメラ:Panasonic FZ-20 焦点距離:1倍/36mm
| 公開方法 | 無料 一応、24時間公開されてるみたいです | |||||||||||
| キャブ公開 | 乗車不可 公式側に大型の階段有り | ||||||||||||
| 撮影 | 28〜50mm推奨 | ||||||||||||
| 外装状態 | 良好 | ||||||||||||
| キャブ内状態 | サッシで区切られてます。 | ||||||||||||
| 整備工事 | 最新工事年不明 近くのスハ42がH15年頃整備されたので その頃に行われたと思われます | ||||||||||||
| 部品の紛失状況 | ないと思われます | ||||||||||||
| タブレットキャッチャー | 無し | ||||||||||||
| バタフライスクリーン | 無し | ||||||||||||
| ロッド・動輪類 | ペイント | ||||||||||||
| 逆転機 | ねじ式 | ||||||||||||
| 速度検出器 | 従輪軸箱 | ||||||||||||
| 発電機 | タービン発電機:有り(調査中) ATS発電機:有り(調査中) | ||||||||||||
| ATS有無 | 車上子:有り キャブ内装置:有り(すべてそろってます) | ||||||||||||
| 重油タンク | 無し | ||||||||||||
| 増炭板 | 有り(金属製) | ||||||||||||
| ホース類 | 破損無し | ||||||||||||
| 集煙装置 | 無し | ||||||||||||
| スノープロウ | 無し | ||||||||||||
| 前照灯・標識灯 | 前照灯:前有り/テンダー有り 標識灯:無し 副灯:有り | ||||||||||||
| 刻印など | ざっと見た限り。発見できず。 一部、うっすらと見ることはできますが・・・ 他、調査中 | ||||||||||||
| 製造 | 日本車輌製造株式会社 | 経歴 詳細調査中 本州を中心に活躍後。 晩年は新鶴見機関区に配備。 昭和45年11月に同機関区で廃車。 昭和46年10月生田緑地で保存されたそうです | |||||||||||
| 製造年月 | 昭和15年4月12日 | ||||||||||||
| 形態 | 標準型 | ||||||||||||
| 炭水車 | 8-20B | ||||||||||||
| 除煙板 | 標準タイプ(点検窓R) | ||||||||||||
| キャブ | 開放タイプ | ||||||||||||
| 総走行距離 | 不明 | ||||||||||||
| 雑記 | 神奈川で保存されてるSLの中ではトップレベルの状態だと思われます。 部品の欠損も無く(管理人の見た目) 外装もとてもきれいです。 しかし。非公式側のテンダーの台車の軸箱のふたが開けっぱなしになっており 元に戻してやろうにも。手じゃどうにもならないので・・・ 早々に手を打ってもらいたいものです。 キャブには乗れませんが。内部の状態は良く。 ほこりがかぶってる程度で、今にも動き出しそうな感じがします。 | ||||||||||||
| 詳細画像準備中 | |||||||||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |