| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]()
| 公開方法 | 先頭カットモデルは無料 キャブカットモデルは入場料310円 | |||||||||||
| キャブ公開 | カットモデルですが 乗る事も座る事も可能です | ||||||||||||
| 撮影 | 望遠以外ならOK | ||||||||||||
| 外装状態 | 最良好♪ | ||||||||||||
| キャブ内状態 | 逆転機などは固定されてますが。 他はすべてそろってる上 説明もちゃんと出てます | ||||||||||||
| 整備工事 | 最新工事年不明 | ||||||||||||
| 部品の紛失状況 | カットモデルの為 先端部とキャブ以外はありません | ||||||||||||
| タブレットキャッチャー | 無し | ||||||||||||
| バタフライスクリーン | 無し | ||||||||||||
| ロッド・動輪類 | カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| 逆転機 | ねじ式 | ||||||||||||
| 速度検出器 | カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| 発電機 | カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| ATS有無 | カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| 重油タンク | カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| 増炭板 | カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| ホース類 | 先端部のブレーキホース以外 カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| 集煙装置 | カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| スノープロウ | あり | ||||||||||||
| 前照灯・標識灯 | 前照灯:前有り 他、カットモデルの為、無し | ||||||||||||
| 刻印など | ほとんど無し 前面に広島工場の記念プレート有り | ||||||||||||
| 製造 | 日本車輌製造株式会社 |
| |||||||||||
| 製造年月 | 昭和15年 | ||||||||||||
| 形態 | 標準型 | ||||||||||||
| 炭水車 | 不明 | ||||||||||||
| 除煙板 | 標準(点検窓R) | ||||||||||||
| キャブ | 不明 | ||||||||||||
| 総走行距離 | 約20,000,000km | ||||||||||||
| 雑記 | 正面に展示されてる前頭部は交通博物館の顔ですね。 状態も良好で、ヘッドライトも点灯してます♪ キャブは、博物館内に展示されていて。とても勉強になります。 キャブのサイドには、ナンバープレートやメーカープレートもちゃんとあり 機関士側の窓にはテレビが仕込まれており。テレビからは、なぜか真岡鉄道のキャブからの映像が。。。 学習には良い教材となってますが。今後、交通博物館閉館後の動向が気になります | ||||||||||||
| 詳細画像準備中 | |||||||||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |