このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳
2012年5月27日〜28日
27日 太尾登山口(4:30)〜千丈平(6:20)〜釈迦ヶ岳(6:50)〜孔雀ノ覗(8:05)〜楊子ノ宿小屋(9:25)〜八経ヶ岳(12:05)
〜弥山小屋(12:35)
28日 弥山小屋(4:45)〜八経ヶ岳(5:10)〜明星ヶ岳(5:35)〜楊子ノ宿小屋(7:45)〜孔雀ノ覗(9:15)〜釈迦ヶ岳(10:20)
〜深仙小屋(11:00)〜大日岳(11;20)〜千丈平(12:15)〜太尾登山口(13:35)
4:30 梅雨の前に連休が取れた 前回伊吹山で暑かったので 2000メートル近くの山に狙いを定めたら 大峰山脈が候補にあがった 今回は山小屋一泊泊まりで100名山の八経ヶ岳を目指すことにした スタートは太尾登山口(1200メートル)からだ 前日の18時に名古屋から出発して22時30分に登山口に着く 車中泊で明るくなった頃登山開始 | |
4:40 登山道は整備されていて笹も刈ってあり登りやすい 比較的 花が少ない山だがシャクナゲが咲いていた | |
4:50 薄暗い道を徐々に高度を上げていく | |
5:00 大日岳の向こうから日が登ってきた 登った時はこの山が大日岳とはわからなかったが インパクトがある形だ | |
5:15 やがてもう一つの登山口と出会う | |
5:45 陽が差してきて眩しいなか 倒木とバイケイソウが多い登山道を進む | |
5:50 やがて前方に釈迦ヶ岳が見えてきた 時折シカが姿を見せたが 熊よけの鈴でたくさんは見ることができなかった | |
5:55 登りの時は解らなかったが 遠くに八経ヶ岳が見えている
| |
6:20 千丈平に着く テントが3張あった | |
6:25 千丈平の水場だ 冷たくておいしい | |
6:40 高度を上げいよいよ 大峰奥駈道に合流する | |
6:50 更に高度を稼ぐと陽射しに照らされた 釈迦の像が見えてきた ここが釈迦ヶ岳山頂だ | |
6:50 これから進む登山道を望む 折り返しがあり 峰がどこまでも続いている | |
7:00 釈迦ヶ岳からの下りは岩場とクサリ場があり 中々の高度感だ | |
7:10 峰々のピークは ほとんど山頂を巻いており 最初は登山道が反対の谷に降りていたので 道を間違えたかと思った | |
7:20 初めての登山者と出会う 結果的には八経ヶ岳まで2人しか出会わなかった この道は目印が少ないので 踏み後を慎重に見極めながら進まなくてはいけない | |
7:50 尾根沿いの道では日当たりがよく バイケイソウがたくさん咲いている 印象的なのは台風の影響なのか 同じ方向に倒木が倒れている事だ | |
8:05 孔雀ノ覗から谷筋を見る 深い絶壁が続いており前鬼川の谷が見えている | |
8:10 ここからも踏み後が頼りで進む 山の日陰では岩と苔が生えている 暗い登山道を進む | |
8:30 仏生ヶ岳へ向かう平坦な道は 倒木なども沢山あり 今回ここら辺りが一番迷いやすかった 慎重に踏み後を探しながら進む
| |
9:00 仏生ヶ岳の巻道に入る ここら辺りはこのように歩きやすい | |
9:20 楊枝ノ森へ下る道に 木の間から八経ヶ岳を望むことができた 近くに見えるが意外と時間が掛かった | |
9:25 楊子ノ宿小屋を通りすぎる この下にも水場がある
| |
9:35 この山はシロヤシオが有名らしいが3ヶ所だけ このように咲いていた | |
9:50 大峰奥駈道らしく 時折このような立派な案内があった | |
9:55 ここら辺りが船ノタワとよばれる場所だ 二重稜線ぽい道が続き バイケイソウの多い窪地の中を通る 倒木などで道が塞がれていて巻道も多い 広がった尾根では迷わないように進む | |
10:10 20メートルはありそうな倒木だ やはり同じ方向を向いて倒れている ネットで見るとこのルートは迷いやすいと書いてあったが 慎重に通ればほとんど正規のルートのに戻ることができた | |
10:15 倒木にはサルノコシカケがいっぱい生えていた 中でもこのキノコが巨大だった 手の平と比較すると大きさが分かる | |
10:35 南の山にはヒルとヘビが多い 今回ヒルは見なかったが このヘビを3回ほど見た 多分ジムグリというヘビだと思う 毒は無いらしい おとなしく やさしい目をしていた | |
10:55 以前の集中豪雨のせいなのか 登山道は大きく崩れている所がある この道も新しく付け替えた道だが 滑りやすいので慎重に進む | |
11:45 明星ヶ岳の麓には 白い倒木が多い | |
11:50 天川村からのレンゲ道に出会うと 山頂は近い | |
12:05 さすが100名山 山頂には30人ほどの登山者がいた 少し休み出発 | |
12:05 今朝から縦走してきた山並みを見る 中央右奥の尖っている山が釈迦ヶ岳だ やはり遠くに見える | |
12:20 ここら辺りはオオヤマレンゲの群生地で シカの食害から守るため 登山道も このように柵で囲われている
| |
12:25 柵の中と外では草の生え方が大きく違う | |
12:35 弥山小屋に着く 中で休もうとしたら山小屋主人に「14時から開けるつもりだ」 と言われたので仕方なく玄関で仮眠する ネットで見ると この山小屋の評判が悪い | |
12:35 山小屋脇からすぐに弥山の山頂がある 登山者もチラホラいた | |
17:55 17時に夕食を取り休憩する この日は私の他に団体客8名のみだ 小屋自体は清潔で広々している | |
18:55 夕日が沈んだ後の八経ヶ岳 明日に備えてすぐに寝る | |
| 4:45 翌朝早立ちをする 団体客とほぼ同時にスタート 団体客は私よりもっと長い距離の前鬼までの長丁場だ 10時間以上掛かるらしい |
4:55 朝日に当たる八経ヶ岳 静かな登山道を進む | |
| 5:10 昨日は一杯だった山頂も さすがに私一人だけだ |
| 5:10 朝日の先には女人結界の山 山上ヶ岳が見えている またいつかはあそこも登ってみたい |
| 5:10 これから戻る大峰奥駈道の尾根道が見えている 尾根道の先には釈迦ヶ岳も望むことができる |
| 5:35 朝日を背にして進む まずは登山道の脇から 明星ヶ岳に登る道へ行く |
| 5:35 すぐに山頂に着く 朝日が眩しい |
| 5:35 眼下には雲海が見えている どこまでも続く山並み 大峰山の大きな山様がわかる |
| 6:10 釈迦ヶ岳へ向かう途中の崖崩れ 深い谷底に鹿が鳴いていた |
7:00 船ノ峠と呼ばれる所を過ぎる 独特の地形だ 前日は迷い気味だったが 目が慣れてきたので迷わなくなってきた | |
7:35 楊子ノ宿小屋から下った水場 奥駈道は割と水場が豊富だ この水場も2ヶ所ある ここで水分補給 1リットルで3分程掛かる | |
7:45 小屋の中はこんな感じ ここで弁当を食べ後半に備える | |
8:15 仏生ヶ岳の巻道だ 山頂へ続く道があるらしいが解らなかった | |
8:25 樹林から見える釈迦ヶ岳 少しずつ近づいてきた | |
9:00 鳥の水とよばれる水場 行くときには解らなかった | |
9:15 孔雀ノ覗に着く ここら辺りからカミナリが鳴り始めた | |
9:15 たぶんこのピークが孔雀岳 | |
9:30 南東方面からガスが出てきた 釈迦ヶ岳を覆い始めた | |
9:40 橡ノ鼻と呼ばれる場所を過ぎ いくつかの岩場と巻道を過ぎて
| |
10:20 釈迦ヶ岳に再び戻る 遠くではカミナリの音がしている | |
10:20 今朝出た八経ヶ岳が見えている(中央奥) 東方面には黒い雲も湧いてきた | |
10:30 大日岳へ行く稜線 尾根沿いに登山者が見えている 雨が心配だが 大日岳まで行くことにした
| |
10:50 これから向かう大日岳が見えている 危険な岩場らしい | |
11:00 深仙小屋に着く ここの山小屋は薄暗くて汚い 泊まった人によると 夜にネズミのパーティをみれるらしい | |
11:15 大日岳への登り道 登山者が登っている 思ったより危険なので荷物をデポした | |
11:20 山頂はこのように狭い 修験者が来る場所らしい | |
11:20 下っている登山者を映す ほとんど手がかりの無い垂直の岩を 鎖でバランスを取りながら下っていく この登山者と途中から一緒に歩くことになる | |
| 11:40 雨が降ってきた 前を歩いていた登山者と千丈平まで 一緒に行くことにした ここからのトラバース道は地図によると破線だ |
12:05 この人は神戸から来た登山者で3泊4日かけて 奥駈道を縦走するらしい このトラバース道は思ったより解りやすく 普通の登山道レベルだった 途中にはこのような橋を渡っていく | |
12:15 千丈平でこの登山者とお別れ | |
12:25 古田ノ森の峰が見えている
| |
12:30 古田ノ森のピークから 八経ヶ岳を望む長い道を振り返る | |
12:30 釈迦ヶ岳を望む こちらから見ると険しさは感じられない | |
12:30 最後に大日岳を望む 山頂直下の岩場が見えている | |
| 13:05 また少し雨が降ってきたが おしめり程度だ |
13:35 登山口に着く 帰りの準備をして車に乗ると 大雨が降ってきたギリギリセーフ! だったが・・・ | |
15:40 この日はついてなかった 最初の温泉は月曜休み 次の温泉は第4月曜日休み 次の温泉は営業しているかどうか解らない 仕方が無いので30キロほど戻ってみずはの湯に入るが ここは温泉ではなくて薬湯風呂だった・・・温泉に入りたかった・・・・ 名古屋に戻る時も東名阪集中工事で結局家に帰ったのは21時30分を回っていた おしまい |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |