このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
笠ヶ岳
2012年8月27日〜28日
27日 中尾高原口駐車場(5:20)〜笠新道(7:25)〜杓子平(11:05)〜抜戸岳(12:45)〜笠ヶ岳山荘(14:25)
28日 笠ヶ岳山荘(5:55)〜笠ヶ岳(6:15)〜雷鳥岩(7:55)〜クリヤノ頭(8:10)〜クリヤ谷登山口(11:15)〜駐車場(11:20)
| 5:20 御嶽山に登ると乗鞍岳の左横に尖った山が見えていた それが笠ヶ岳だと分かった時から いつか登りたいと思っていたので 今回機会があったので登る事にした |
| 6:05 今回は日帰り登山は体力的に無理なので 山頂直下の山小屋で一泊の予定だ 下山口近くの中尾高原口の駐車場から笠新道を目指す しばらくは県道を歩き新穂高温泉に着く |
| 6:20 更に林道を進みゲート前に出る ここで登山届を書き更に林道を進む |
| 6:35 林道からはこれから登る笠ヶ岳が見えていた |
| 7:25 笠新道の登山口にであう ここの湧水を汲み これからの登りに備える |
| 8:00 笠新道は急登が続く 体力の無い人は この道を避けるらしい |
| 8:20 噂どうり急な登りが続く 登山道の途中にはきのこが生えていた |
| 8:30 突然早登りの老人に抜かれる この人は笠ヶ岳の日帰りの人だ 驚異の足の持ち主だ |
| 9:15 杓子平の中間点に着く 急な登りは相変わらず続く やはり暑いので全身から汗が噴き出す |
| 10:50 前日の山小屋泊りの登山者と数組すれ違い 杓子平近くになると樹林帯を抜けてきた 日差しが強いので標高が高いにもかかわらず暑い ややバテ気味になったきたが 花畑が出てきたら杓子平は近い |
| 11:00 このような花も咲いていた |
| 11:05 杓子平に着くと笠ヶ岳が目の前に突然現れる ここから見ると笠ヶ岳の大きさが分かる 杓子平の花の時期は終わりかけだが まだちらほら高山植物が咲いていた まずは抜戸岳に向かう |
| 11:30 抜戸岳に登る途中で 曇が掛かっている笠ヶ岳が少しだけ顔を出してくれた |
| 12:05 更に抜戸岳を目指す 後ろを振り返ると杓子平からの登山道が見えていた ここまで来ると空気が薄いので早く登ることができない |
| 12:15 ここら辺ではこのような菊の様な 植物がたくさん繁殖していた |
| 12:25 これはたぶんエーデルワイスの仲間 |
| 12:45 小さい標識があるだけの抜戸岳に着く 午後になっているので雲が至る所から湧いてきている 正面に見えるはずの穂高は雲の中だ |
| 12:45 黒部五郎から薬師岳方面を望む この方面は雲があまりない 稜線上には縦走している 登山者が歩いているのが見ていた |
| 12:45 双六岳方面を望む 弓折尾根からの登山道が見えていた |
| 13:00 これから向かう笠ヶ岳は雲の中だ 少し休み 笠ヶ岳山荘を目指す |
13:35 雲の中の穂高連峰 全容を見せてくれない | |
| 13:40 途中には抜戸岩と呼ばれる所を通る |
| 13:50 眼下には播隆平が見えている 自然にできた池だ |
| 14:05 キャンプ場の横を通り過ぎる |
| 14:10 キャンプ場直下には残雪があり その下からは湧水が湧いている |
| 14:25 今夜の宿の笠ヶ岳山荘に着く 受付を済まし少し仮眠する |
16:35 夕食前歩いてきた抜戸岳方面を望む 17:00に夕食開始 この日は 特に他の登山者と会話もなく夕食をもくもくと食べ すぐに布団に戻る 昨日の睡眠不足もありすぐに眠れた この日の山小屋は 平日という事で比較的空いて 一人一枚の布団で寝ることができた 山小屋の人に聞くと 9月と10月の3連休は ものすごく混むらしい | |
4:25 次の日 山小屋の朝は早い 登山客が次々暗い中 登山の準備に取りかっかている 物音で自然に目が覚める 窓の外はうっすら明るくなってきた キャンプ場からヘッドライトを付けて 山頂を目指す登山者がいる | |
4:40 少しずつ明るくなってきた 穂高の山頂付近には ヘッドライトを付けて登っている登山者が見えている | |
5:20 日の出まであと少し | |
5:25 ようやく日の出 山小屋前からは 槍ヶ岳から穂高の山々までの大展望が続く これを見るだけでもここに泊まる価値がある | |
5:25 手前の山にはロープウェイの駅が見えている 奥には霞沢岳 いちばん奥に南アルプス その左端には富士山が見えていた | |
5:55 登山の準備をして山頂を目指す | |
6:05 笠ヶ岳山頂は広々としている 祠もありこの少し南に山頂がある | |
6:15 山頂からは右手手前にこれから下る稜線 左手に焼岳 中央大きく乗鞍岳 その右奥には御嶽山が見えてる | |
6:15 昨日通った抜戸岳 その奥には立山までの山並みが見えている | |
6:15 先程通った祠に登山者がいる この登山者も健脚であっという間に抜かれた 山並みの奥には薬師岳が見えている | |
6:15 逆光の中穂高をズーム | |
6:15 同じく槍ヶ岳をズーム | |
6:20 これから下る稜線を望む 天気は快晴だ 下山開始
| |
6:20 山頂付近は このような板状に割れた岩が散乱していた | |
6:55 登山道は徐々にハイマツ帯に入ってきた 行く先に登山道が見えている | |
7:35 最後に樹林帯とハイマツ帯の間の登山道から 振り返り笠ヶ岳を望む ここから先はもう山頂は見ることはできなかった | |
7:45 登山道はハイマツ帯から徐々に 樹林帯に変わってきた | |
7:55 たぶんこれが雷鳥岩と呼ばれる岩らしい | |
| 7:55 クリヤノ頭付近で焼岳を望む ここからは稜線から外れて樹林帯に入る 山頂の眺望もここまでだ |
7:55 最後に乗鞍岳を遠望 | |
| 8:10 クリヤノ頭からはクリヤ谷まで急な下山道が続く 今回この登山道を登ってくるのはたった2組しかいなかった やはりきつい登りなのだろう
|
| 8:15 目の前には錫杖岳を望む事ができた |
9:20 道はこのような樹林帯に入る やはり標高が下がり暑くなってきた | |
9:40 途中に超巨大なサルノコシカケを見つける こんな巨大なヤツは見たことない 見渡すと倒木の至る所にサルノコシカケが生えていた
| |
10:25 登山道から振り返ると錫枝岳が見えていた | |
10:45 クリヤ谷はいくつもの渡渉部分がある 最近雨が降ってきていないので ほとんど濡れずに渡ることができた 穴滝付近の渡渉部分が最後の渡渉ポイント | |
11:15 高度を下げ温泉の源泉部分を過ぎ 登山口に着く
| |
11:20 舗装道を歩き駐車場に着く すぐ脇の新穂高の湯に入り家路に着く おしまい |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |