このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| ||||||||||||
英彦山に登る時は、できるだけ銅の鳥居からスタートするようにしています。少し大変ですが、銅の鳥居から財蔵坊に立ち寄り、参道を登る・・・ まず一番にスタート地点である銅の鳥居を紹介します。 | ||||||||||||
■春 | ||||||||||||
雪が解けると銅の鳥居は殺風景そのものになりますが、桜が咲き始めると一気に明るくなります。 | ||||||||||||
満開の桜 2012年4月14日 | ||||||||||||
葉桜になった銅の鳥居 2008年4月19日 | ||||||||||||
新緑の銅の鳥居 2011年5月29日 | ||||||||||||
■夏 | ||||||||||||
暑い夏はあまり英彦山に行っていないので、写真があまりありません。 もう少し夏の魅力を見つけて英彦山通いが必要なようです。 | ||||||||||||
英彦山散策 2012年6月9日 | ||||||||||||
銅の鳥居下の石造物 2012年6月9日 | ||||||||||||
■秋 | ||||||||||||
秋のスタートは高住神社の神幸祭ですが、お神輿が銅の鳥居下を下る姿は絵になります。2012年の秋は10回の英彦山通い・・・ やっぱり秋が一番です。 | ||||||||||||
高住神社神幸祭 2011年9月11日 | ||||||||||||
英彦山散策 2012年9月15日 | ||||||||||||
色付きが始まった銅の鳥居 2012年10月28日 | ||||||||||||
錦秋の英彦山 2012年11月11日 | ||||||||||||
晩秋の英彦山 2012年11月17日 | ||||||||||||
■冬 | ||||||||||||
雪のシーズンになると100%と言っていいほど、スタート地点は銅の鳥居になります。理由は簡単・・・ FF ノーマルタイヤでの限界がここの駐車場なのです。しかし、こうして見るとワンパターンの写真ばかりになっています。 | ||||||||||||
2011年12月25日 | ||||||||||||
2010年12月31日 | ||||||||||||
大雪の銅の鳥居 2011年1月16日 | ||||||||||||
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |