このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| ||||||||
九重のミヤマキリシマを見に行こうと思っていましたが天気が悪いので急遽予定変更し、英彦山を散策して来ました。狙いは花公園にあるオオヤマレンゲですが、ラッキーな事に少しだけ残っていました。 | ||||||||
■銅の鳥居 | ||||||||
まず一番は毎度毎度の銅の鳥居です。ガスにけむる銅の鳥居ですが、少し濡れているほうが輝きがあって良いですね。 | ||||||||
少しガスっています | ||||||||
銅の鳥居下の石造物 | ||||||||
■英彦山参道 | ||||||||
英彦山参道は新緑が終わり夏の濃い緑に変わっていました。山伏さんが登って来たので後ろ姿を1枚パチリ!! | ||||||||
お旅所は草ボーボー | ||||||||
参道横の住居 | ||||||||
参道を行く山伏さん | ||||||||
■花公園のオオヤマレンゲ | ||||||||
花公園のオオヤマレンゲは1−2週間遅しという感じですが、今年一番のオオヤマレンゲに感動です。 | ||||||||
まだ少し蕾が残っていました | ||||||||
少しピークを過ぎているが・・・ | ||||||||
最後の姿 | ||||||||
■奉幣殿へ | ||||||||
次は奉幣殿へ・・・ 狙いは社務所の横にあるオオヤマレンゲとヒコサンヒメシャラです。ヒコサンヒメシャラは咲き始めたばかりで、オオヤマレンゲは一輪だけ咲いていました。 | ||||||||
奉幣殿へ登る | ||||||||
奉幣殿はガスの中 | ||||||||
■奉幣殿のヒコサンヒメシャラ | ||||||||
奉幣殿のヒコサンヒメシャラは開花したばかりで、まだ開いている花は少ないですが、雨に濡れて輝いていました。 | ||||||||
奉幣殿にあるヒコサンヒメシャラ | ||||||||
まだまだ蕾が多い | ||||||||
少し花が開き始めています | ||||||||
■政所坊庭園 | ||||||||
英彦山に登るか? 登るまいか・・・ ガスで見通しが悪いので登山は取りやめて政所坊跡に向かいます。 | ||||||||
修験道館 | ||||||||
政所坊庭園 | ||||||||
■雪舟庭園 | ||||||||
次は雪舟庭園ですが、ガスに煙る雪舟庭園もなかなかです。以前は雨の日の山歩きはしていませんでしたが、最近は雨に日には雨の日に楽しめるスポットを回り楽しむようにしています。 | ||||||||
雪舟庭園横の広場 | ||||||||
雪舟庭園 | ||||||||
■花駅 山伏文化財室 | ||||||||
花駅にある「山伏文化室」に初めて行きました。花駅の奥には売店と動植物の展示場、2階に山伏文化室がありました。 | ||||||||
入口にや写真や切り抜きを展示 | ||||||||
山伏文化財室 | ||||||||
山伏の絵 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |