このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||
午後から雨という天気予報ですが、明日は葬儀で鹿児島に行く予定なので、軽く英彦山山麓を散策して来ました。 天気予報より早めに雨が降り出したので、早々と引き上げとなりました。 | |||||||
■途中の景色 | |||||||
岩石山が見える所にレンゲ畑があったので立ち寄ってきました。満開状態ですが薄暗い天気なので色が出ません。 | |||||||
rレンゲ畑の向こうに岩石山 | |||||||
レンゲの絨毯 | |||||||
レンゲの花 | |||||||
■下津野の高木神社 | |||||||
以前から気になっていた油木ダム横にある高木神社に立ち寄って行きました。神社らしくない鉄筋コンクリート製の神社でした。横にあった祇園社は普通の社ですが、龍・象の頭・鬼?の三点セットがありました。 | |||||||
下津野の高木神社 | |||||||
鳥居の横には兎が | 右側は少し古いようだ | ||||||
神社らしくない神社 | |||||||
祇園社 | 拝殿の龍 | ||||||
左右の象の頭 | 屋根下左右の? | ||||||
■上津野の高木神社 | |||||||
次は上津野の高木神社ですが、隣にあるシャクナゲが満開状態でした。高木神社は英彦山を鎮護するために神領内に建立された大行事社の一つであると言われており、英彦山周辺の各所にあるようです。 | |||||||
上津野の高木神社 | |||||||
神社の横にあるシャクナゲ | |||||||
■このはずくで写真展 | |||||||
別所の駐車場行くとギャラリーこのはずくで英彦山の写真展をやっていたので立ち寄ってきました。昭和初期からの写真があり興味深く見せてもらいました。 | |||||||
英彦山の写真展 | |||||||
昭和初期の風景 | |||||||
■表参道 | |||||||
毎度毎度の表参道からのスタートですが、今日は初物の史跡を二つ紹介します。一つは「点内護法神」もう一つは「地蔵大菩薩」 参道を良く見て登ると、いろいろな史跡が見つかります。 | |||||||
新緑の表参道 | |||||||
参道の番人である点内護法神 | |||||||
地蔵大菩薩 | |||||||
■花公園でシャクナゲ祭 | |||||||
花公園ではしゃくなげ祭をやっていましたが、お客が少なく開店休業状態で、ゆずちゃん・ひこちゃんも暇そう。せっかく来たのでしし鍋を食べて花公園を一回りしましたが、シャクナゲは満開状態でした。 | |||||||
雨が降り出し客がいない | |||||||
ゆずちゃん ひこちゃんも出番なし | |||||||
シャクナゲは満開状態 | |||||||
シロドウダン | |||||||
■雪舟庭園 | |||||||
毎度毎度の雪舟庭園ですが、新緑が最高の状態になっていました。 雨の日は新緑がしっとりしてなかなかです。 | |||||||
新緑の雪舟庭園 | |||||||
庭園の池 | |||||||
■参道のミツバツツジ | |||||||
雨が降るので早々と引き上げです。参道の横にあるミツバツツジがありましたが、新緑の中に鮮やかなピンクが最高でした。 | |||||||
参道にあるミツバツツジ | |||||||
雨に濡れて輝いています |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |