このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||||||||||||||||||||||||
3連休の1日目です。暑いので休養日にしようかと思っていましたが、朝起きると意外に天気が良いので急遽平尾台に行く事に決定です。ところが平尾台に近づくにつれて曇り空に変わりつつあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||
■茶ヶ床の駐車場からスタート | |||||||||||||||||||||||||||||
暑いし天気もイマイチ・・・・ 一番楽なコースが取れる茶ヶ床の駐車場に車を停めて出発です。とりあえず中峠から貫山へ行って、それから千仏鍾乳洞でも行くかな・・・とか考えながら進みます。 | |||||||||||||||||||||||||||||
暑いせいか駐車場はガラ空きです | |||||||||||||||||||||||||||||
■中峠への道 | |||||||||||||||||||||||||||||
天気はどうなるか? 少しは青空が見えて来ました。もしかすると期待できるかと期待をしながら中峠を目指して進みます。 | |||||||||||||||||||||||||||||
大平山 | |||||||||||||||||||||||||||||
中峠への道 | |||||||||||||||||||||||||||||
鬼の平古干 | |||||||||||||||||||||||||||||
■貫山へ | |||||||||||||||||||||||||||||
だんだんと雲が濃くなり、貫山の頂上では大雨になったので、頂上を踏んだだけですぐ下山です。 | |||||||||||||||||||||||||||||
だんだんと雲が濃くなってきた | |||||||||||||||||||||||||||||
■貫山からの下り | |||||||||||||||||||||||||||||
雨はすぐ止み、またまた青空が出てきました。四方台に着くと綺麗な青空と夏雲が見えて来たのでしばらく休憩です。 | |||||||||||||||||||||||||||||
北側には入道雲が出てきました | |||||||||||||||||||||||||||||
四方台からの貫山 | |||||||||||||||||||||||||||||
夏雲が綺麗です | |||||||||||||||||||||||||||||
中峠からの下り | |||||||||||||||||||||||||||||
■千仏鍾乳洞に入る | |||||||||||||||||||||||||||||
あまりにも暑いので千仏鍾乳洞に涼みに行って来ました。入場料は800円 中の水は冷たく寒い・・・と言う感じです。 ピントは合わない・レンズは曇る・水がポタポタ・・・鍾乳洞の写真写しは難しいですね~ | |||||||||||||||||||||||||||||
千仏鍾乳洞入り口 | |||||||||||||||||||||||||||||
入り口付近は広い | |||||||||||||||||||||||||||||
まるで内蔵のような感じです | |||||||||||||||||||||||||||||
水は冷たく綺麗です | |||||||||||||||||||||||||||||
■夏の草花 | |||||||||||||||||||||||||||||
■平尾台・貫山情報 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |