| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||
久しぶりに晴れ間が出たので平尾台を一回りして来ました。いつものルートは集中豪雨の影響で通行禁止、次のルートも通行禁止、最後のルートも通行禁止・・・ 結果として、はじめのコースから登る事ができました。 | |||||||
| ■久しぶりの平尾台 | |||||||
| いつもの場所からの平尾台は晴れ間が出つつありますが、山の上は雲の中に隠れ見えません。でも空の青さは期待でき、面白そうな写真が撮れそうな予感です。 | |||||||
![]() 途中から見る桶ヶ辻と貫山 | |||||||
![]() 片島側の景色 | |||||||
| ■平尾台への道路は通行禁止 | |||||||
| 平尾台へ登る3つのルートは全て通行禁止になっていました。結局、元に戻り行ける所まで行ってみようと強行突破です。登山道路の被害はたいした事はなく車は十分に通行できる状態でした。 | |||||||
![]() 椿市からの登り口 | ![]() 谷からの登り口 | ||||||
![]() 山口からの登り口 | ![]() 結局、元に戻って | ||||||
| ■椿市から登る | |||||||
| 今回は、いつもと違う景色を探しながら平尾台をめざします。途中から見る天狗岩は幻想的な姿が見られました。 | |||||||
![]() またまた椿市に戻り | |||||||
![]() 天狗岩も雲に隠れています | |||||||
![]() だいかんの台を望む | |||||||
| ■茶ヶ床駐車場 | |||||||
| 今日は昼からは曇りという天気ですが、茶ヶ床駐車場に着いた頃が青空が最高の状態でした。久しぶりに綺麗な青空が見られ感激です。やっぱり来て良かったと感じる瞬間です。 | |||||||
![]() 駐車場横の休憩所 空の青が最高です | |||||||
![]() 大平山 こっちの青空も最高です | |||||||
![]() 貫山側は雲がかかっています | |||||||
| ■茶ヶ床駐車場から中峠へ | |||||||
| いつも何も感じず通り過ごすコースですが、今回は青空があまりにも綺麗だったので少しばかり寄り道です。 | |||||||
![]() 岩山 | |||||||
![]() 鬼の兵古干し | |||||||
![]() 鬼の洗濯板 | |||||||
| ■いつもの四方台 | |||||||
| だんだんと雲が増えて青空が見えなくなりましたが、ここまで来て引き返すのはもったいない。結局、貫山まで登ってきました。定点撮影ポイントの四方台の標識が新しく立て替えられていました。 | |||||||
![]() 四方台での定点撮影 標識が作り替えられていました | |||||||
![]() 小穴と大平山 残念ながら福智山は見えません | |||||||
| ■貫山頂上 | |||||||
| 通行止め標識のせいか? 登山客は誰もいません。残念ながら景色は最悪!! 青空が出ていないと緑も映えません。 とりあえず記念写真だけで引き返しです。 | |||||||
![]() 貫山へ到着. | |||||||
![]() 下りはガスで見えなくなりました | |||||||
| ■茶ヶ床駐車場へ | |||||||
| 中峠に着くとまたまた青空が出てきました。この時期の青空はなんでこんなに綺麗なのでしょうか? 梅雨の雨で空の埃がなくなるのか? 季節のせいか? なんともいえない青さが見られる季節です。 | |||||||
![]() またまた青空が | |||||||
![]() 茶ヶ床駐車場へ到着 | |||||||
| ■平尾台の草花 | |||||||
| 初夏の花も終わり夏の花にはまだ早い・・・・ 何もない時期ですが、もうすぐするとキキョウやヒメユリが咲き始めます。 | |||||||
![]() | ![]() | ||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |