| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||
オオヤマレンゲ第二弾は九重の猟師岳です。実は猟師岳に行くのは初めてで、ルートの確認もせずに行き当たりばったり・・・ スキー場をまっすぐ登って行ったので、オオヤマレンゲに出合ったのは最後の最後となりました。 | |||||||
| ■スキー場を行く | |||||||
| 天気は良さそうですが、九重は雲の中・・・ スキー場の広い駐車場の中には先客者の車が数台という状況。 ルートが良く判らないので、適当に上部をめざして登って行きました。 | |||||||
スキー場駐車場 | |||||||
オオヤマレンゲに近い登り口を通り越して | |||||||
一番上の登り口から | |||||||
| ■途中の景色 | |||||||
| 合頭山との尾根道に入っても、相変わらずの雲の中です。途中に鹿の食害により盆栽みたいになったツゲがありました。鹿はツゲの新芽が好きなのか? 奇妙な形になっていました。 | |||||||
食害により盆栽みたいになったツゲ | |||||||
なかなかガスが晴れない | |||||||
| ■猟師岳頂上 | |||||||
| ガスのため景色は見えないので、しばしの休憩で下りです。頂上近くにベニウツギの花が咲いていましたが、殺風景な景色の中に、僅かばかりの彩りを与えてくれます。 | |||||||
ベニウツギが満開 | |||||||
| ■下りの景色 | |||||||
| 頂上から少し下った所にはミヤカキリシマがありましたが、当然の事ながら花は一つと残っていませんでした。谷道に入ると多くのシャクナゲの木がありましたが、来年の5月に期待です。 | |||||||
ミヤマキリシマも多い | |||||||
樹林帯にはシャクナゲの群生が | |||||||
| ■オオヤマレンゲ | |||||||
| 最後の最後になってオオヤマレンゲに出合えました。林道の横にあるので写真撮影には便利だし、登山口からも近いので、楽をしてオオヤマレンゲを見るのには最高の場所です。 | |||||||
オオヤマレンゲのある林道 | |||||||
オオヤマレンゲは今が見頃 | |||||||
蜂が入ったオオヤマレンゲ | |||||||
まだ蕾も多い | |||||||
| ■スキー場の中を下る | |||||||
| 帰りはスキー場の真ん中を歩いて下りました。 登り始めて2時間 天気はイマイチでしたが、お気軽な山歩きでした。 | |||||||
スキー場の中を下る | |||||||
シロツメグサが満開 | |||||||
| ■猟師岳の花 | |||||||
わずかに残ったミヤマキリシマ | |||||||
ヤマボウシ | |||||||
シライトソウではなくイブキノトラオか? | |||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |