このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||
今回の国東半島峯道ロングトレイルは岩脇寺から天念寺までです。岩脇寺を7時半にスタートし天念寺に2時45分着、天念寺でしばし休憩後、岩脇寺に引き返し。往路を引き返す時間と体力はないので、岩脇寺まで県道を引き返しとなりました。 | |||||||
■岩脇寺をスタート | |||||||
天気予報では晴れという事でしたが、スタート時はどんよりとした天気でした。岩脇寺の前に車を置き、岩脇寺と裏山の六所権現に立ち寄って、次のスポットである七田観音をめざします。 | |||||||
岩脇寺前から見る朝焼け | |||||||
朝の岩脇寺 | |||||||
六所権現へ登る | 六所権現の社がなくなっている | ||||||
■七田観音 | |||||||
桂川の土手沿いに七田観音入口まで歩きましたが霜で真っ白!! 予想してない寒さでした。 七田の登り口から10分強で七田観音に到着。 観音様と石のお堂の両脇には仁王像が立っています。 石のお堂の中は暗くて撮影できませんでした。 | |||||||
七田観音入口 | |||||||
七田観音 | |||||||
色がついた観音様 | |||||||
■蕗神社 | |||||||
富貴寺のある谷に着いて蕗神社に立ち寄って行きました。 神社の境内にはケヤキの木か? 大木が覆いかぶさっています。 その下には仁王像が向き合っていました。 | |||||||
蕗神社 | |||||||
仁王像がある | |||||||
吽形 | 阿形 | ||||||
■富貴寺 | |||||||
富貴寺に行く前に其田の飛び石に立ち寄って行きました。 峯入りでは、この石の上から飛び降りていますが、見た目以上に高いので、年寄りは止めてほうが良いようにあります。 富貴寺はいつも行っているのでパスして次へ | |||||||
其田の飛び石 | |||||||
富貴寺はパスして次へ | |||||||
■山王宮 | |||||||
富貴寺から少し登った陽平のはずれに山王宮という神社があったので立ち寄りました。 ここにも仁王像がありますが、阿形と吽形の顔付きが違っています。作者が違うのでしょうか? | |||||||
山王宮入口 | |||||||
ここにも仁王像が | |||||||
吽形 | 阿形 | ||||||
■富貴寺の谷から山越え | |||||||
富貴寺からしばらく舗装道路を歩きますが、しばらく歩くと「川内入口」という標識がありました。 富貴寺の谷に着いた頃は小雨パラパラ・・・ 最悪、引き返しになるかと思っていたら、だんだんと晴れ間が広がってきました。 | |||||||
川内入口 | |||||||
青空が見えて来た | |||||||
■山神社 | |||||||
林道を下り、庵ノ迫の村から右に登った所に山神社がありました。 石段を下ると鳥居がありましたが、どうもこっちが表玄関のようです。 鳥居を過ぎ右方向に下り麓の舗装道路に出ます。 | |||||||
山神社に到着 | |||||||
下り側にあった鳥居 | |||||||
■海神社への道 | |||||||
夏吉から海神社への道は判りにくかった。夏吉から登って左に踏み跡があったので行ったら八幡宮が、右に行ったら岩穴があり、中には各種石造物がありました。 海神社のへの道はまん中の道でした。 | |||||||
麓に到着 屋山が見えて来た | |||||||
八幡宮の鳥居 | 八幡宮 | ||||||
右の道にある岩穴 | 中には石造物が | ||||||
■海神社 | |||||||
左手に屋山を見ながら海神社をめざします。北ノ迫の村の入口から、長い石段を上がった所に海神社がありました。 山の中に海神社があるとは、これ如何に・・・ | |||||||
屋山を見ながら海神社へ | |||||||
海神社の鳥居 | |||||||
海神社 | |||||||
■並石ダム | |||||||
並石ダムに12時丁度に到着。こっとん村でしばし休憩し山かけ蕎麦を頂きました。国東半島芸術祭で創った「月の木」と「光のしずく」を見て、次のスポットである三嶋神社へ | |||||||
並石ダムが見えて来た | |||||||
鬼城岩峰 | 山かけ蕎麦を食べる | ||||||
■三嶋神社 | |||||||
三嶋神社を下った林道を歩いていたおじいさんにお話を聞くと、「三嶋神社の石は大三島から持って来た。社には虚空蔵菩薩が安置されており神仏集合だ、この菩薩を別府大学の飯沼教授が調査した・・・ 」 お年を聞くと92歳との事、記憶力に感心です。 | |||||||
三嶋神社 | |||||||
裏の社には虚空蔵菩薩も安置されているとの事 | |||||||
下り側の鳥居 | |||||||
■長安寺 | |||||||
三嶋神社からの登りは、昔を偲ばせるような石を敷き詰めた古道らしき道でした。先ほどのお爺さんが「屋山城主の吉弘統幸が参拝に来ていた・・・」 という話をしていましたが、由緒ある古道かもしれません。 | |||||||
三嶋神社からの登り道 | |||||||
長安寺に到着 | |||||||
■天念寺 | |||||||
長安寺から天念寺までは峯入りコースを歩きます。尾根道には一部コンクリートが、谷道に入ると古い石畳の道がありますが、下部はだいぶ荒れていました。2時45分に天念寺に到着、講堂に入ってみると鬼会で使うオオダイが並んでいました。 | |||||||
天念寺への下り道 | |||||||
天念寺講堂 | |||||||
薬師如来 | 鬼会に使うオオダイ | ||||||
■岩脇寺へ引き返し | |||||||
天念寺を3時にスタートしましたが、岩脇寺までは遠かった・・・・ 大力からの道は思っていた以上の登り道がありクタクタ状態。 スタート地点の岩脇寺に着いたのは5時10分でした。 | |||||||
都甲川の向こうに屋山を見る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |